コンテンツにスキップ

利用者‐会話:桂堺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、桂堺さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 桂堺! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
桂堺さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年6月24日 (日) 20:11 (UTC)[返信]

検証可能性についてのご案内[編集]

こんにちは。将棋関係への積極的なご加筆、ありがとうございます。ですがウィキペディアでは、参考文献についてできるだけ詳しく、明らかに示すことが推奨されています(方針文書やガイドラインの改定は後追いになり、なかなか進んでおりませんが)。特に、どの部分をどの文献に基づいて書かれたのかは非常に重要な情報となります。とは言え、「ぼやーっと参考にしたものはぼやーっと書くよりない」と言った向きもございますでしょう。差し当たってこちらのご編集については、この様に修正させて頂きました。この上で大体のページ番号を示しておいて頂ければ、現時点では実用上ほぼ差し支えありません(将来的な加筆を考えれば句読点ごとに出典を示すのが良いのでしょうが、周囲には病的に映るかもしれません)。また陽動振り飛車につきましても(まだ記事が無かったとは迂闊でした。新規立項を心からご歓迎申し上げます)、現在は記事の全てが専ら羽生文献であると明らかでございますが、他の方が他の文献により加筆を行われますと、将来的には何がなんだかわからなくなると言う懸念がございます。まあ、どの分野についても言えるのですが、その分野に明るい方にとってみれば、「なんでこんな常識的な所に出典つけなあかんねん!他にも出典ついていない所あるのに不公平だ!つーかお前ら自分で調べろ!」となることも非常に多いのですが、何分明るい方以外には行えない作業でございますれば、加筆のたびに1,2分お割き頂くかたちで、できるだけご善処をお願い致したく存じます。私も時折、「こんなところに出典が必要なのかなーけど100年後の外人さんにとってはそうではなかろうなー」などと考えながら、ぺたぺた貼り付けております次第でございます。よろしくご検討下さいませ。--Hman会話2012年6月28日 (木) 01:49 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。しかし、手元に指摘した棋書もないことが多く・・・具体的なページを挙げる作業はシンドイことが多いです。しかし、参考文献の名前だけでも、節に挙げていければと思います。まだまだ編集に携わり短いものですが、至らない点がありましたら、その都度ご指摘を頂けたらうれしく思います。将棋関連の記事の充実に一層力をいれていきたく思うので、今後とも宜しくお願い申し上げます。--桂堺会話2012年6月28日 (木) 09:04 (UTC)[返信]