コンテンツにスキップ

利用者‐会話:桜咲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、桜咲さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 桜咲! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
桜咲さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月6日 (金) 17:12 (UTC)[返信]

コンマ・ピリオドについて[編集]

はじめまして、World ryokoです。桜咲さんには、最近、ゲーム理論に関する興味深い記事を積極的に翻訳していただき、いつも楽しみにしております。

さて、桜咲さんは、記事や利用者ページの文章でコンマ(,)やピリオド(.)を使用されておられますが、Wikipediaでは基本的にこれらの使用は禁止されており、「、」「。」を使うことが求められているようです。詳しくは、Wikipedia:表記ガイド#句読点に書かれていますから、ご確認下さい。よろしくお願いします。自分も、執筆についてたくさんの利用者様からご指摘をいただいており、あまり偉そうなことはいえないのですが・・・。これからも、桜咲さんのご活躍を期待しております。--World ryoko会話2013年2月25日 (月) 10:35 (UTC)[返信]

こんにちは.お世話になります.
句読法についてはよく承知しております.ご存知のことと思いますが,この問題については数年来の議論があり,つい最近 (1 月 30 日以来) も,「特定分野の記事において、句点の代わりにピリオドを使用することを許容すべきか」という議論が表記ガイドのノート欄にて行われております.私はおおむねこの議論の大勢に従うものです.すなわち,「全角コンマ・ピリオドで執筆することは許容されるが,その許容されるというのは,(現状の表記ガイドでは) あとから他の利用者によって全角句読点に修正されることを認めて,これに対抗した全角コンマ・ピリオドへの再修正を慎むならばである」というものです.このあたりのことは事前に私の利用者ページの「主義との相克」欄にも短く書いておりました.
表記ガイドの冒頭には,「このガイドラインに従おうとすることが、あなたの記事執筆の妨げになる時には、無理に従う必要はありません。そのうちに表記法に詳しい利用者が体裁を整えてくれるでしょう」という記述もあります.私としては,この記述をありがたく受けとり,現状の編集方針 (句読点の記事への追記では全体にあわせて句読点,初版執筆時はコンマ・ピリオドで他の利用者の見解に委ねる) を維持しながらも,こうした全体での議論の成りゆきを注視していき,大きな決着があればそれに従うつもりです.
最後に蛇足を.この表記ガイドは「記事空間」(と表記ガイドじしんにはありますが,「標準名前空間」のことと思われます.「Help:名前空間」には「標準名前空間」の別名として「記事名前空間」とあります) にのみ及ぶものです.そこで,1) 利用者ページでは禁止されておりませんということと,2) ノートページでもそうなのですがもしノートページにも及ぶものとすると World ryoko さんご自身が「あまり偉そうなことはいえないのですが・・・」と半角中黒を使っていらっしゃることが問題になってしまうこと,揚げ足とりのようで恐縮ですがこの 2 点を指摘しておきたく思います.--桜咲会話2013年2月25日 (月) 14:55 (UTC)[返信]
承知致しました。ガイドラインを深読みしてみますと、冒頭に上記のような記載がありました。大変失礼しました。また、利用者ページは該当しないようですね。既に議論の結論は出ているようですので、これから大きな変化がない限り、私も「コンマ、ピリオドが使われている場合は、修正は行うが、指摘はしない」という姿勢で活動していきたいと思います。今回は、申し訳ございませんでした。--World ryoko会話2013年2月26日 (火) 09:58 (UTC)[返信]
こちらこそお手数をおかけしました.非常にデリケートな問題だと思います.人によってはスタイルガイドを把握しておらず,指摘なしに修正を行うと気分を害し編集合戦に発展することもないとはいえません.私は昔から利用者ページにて,スタイルガイドについて知識のあることや編集方針について明確にしていましたが,このところが明らかでない人には注意も必要かと思います.また,私にとっても,今回会話ページで話題提起をしていただいたことは,みずからの立場・方針を明確にし以後の議論の繰りかえしを防ぐうえで有益でした.ありがとうございます.
ここからは余談です.とてもこんなところで十分な議論ができる話題でないですし,お返事も求めません.
前掲の議論の発端となったかたもそうですが,数理科学の素養があり,したがってそうした分野について記事を書く能力のある人たちのほとんどは,本業では「,.」ないしそれに準ずる組みあわせ (「,。」または「、.」,後者は非常にまれ) をふだん使っています.私も含めてこういう人たちは往々にして,「、。」で横書きの (とくに数式混じりの) 和文を書くことを非常に嫌がります.こういう人たちに全角句読点を強要することは執筆の意欲を阻喪させ,まさに「記事執筆の妨げになる」わけで,いきおい,こういう人たちは,全角コンマ・ピリオドにこだわり (現状の表記ガイドでは) 問題ユーザとなってしまうか,そうなるまえに Wikipedia への起稿をやめてしまうかのどちらかしか道がないことになります (後者には,そもそも関与しようとしないという暗数も含まれる)
表記ガイドが全角句読点にこだわる根拠 (より基本的な原則) は「約物は縦書き・横書きの両方に対応するものを使う」という記載だと思いますが,半世紀前の組版ならともかく,数理科学の記事を縦書きで読むということは (数式のたびに首をひねることになるので) まず絶対にありえません.なんのために縦書き対応を求め,したがってコンマ・ピリオドを禁じるのか,という点まで立ち戻って考えたとき,これはまったく無意味なルールであると言わざるをえません (分野ごとにゆるやかな統一 [学際領域ではファジィに] があれば,Wikipedia 全体での統一が不必要であることも,「紙でない」から従うと思います.この推論には同意しない人もいますが).ぜひとも全体で議論をしてルールのほうを変えていくべき点だと思いますが,Wikipedia 日本語版もいつの間にやらこんなに巨大なプロジェクトになり,改正手続きも「かなり硬性」になってしまいましたから,現実には,そんな労力を負担し,なおかつ問題ユーザとみなされるくらいなら,起稿と関与をやめる,というのが「,.」派の大多数の本心でしょう.私も遠からず撤退すると思います.--桜咲会話2013年2月28日 (木) 05:45 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:16 (UTC)[返信]

πέψιςについて、ご教示ください[編集]

ペプシンにおいて、πέψη→πέψιςに変更されましたね。私はギリシア文字が読めるぐらいでギリシア語文法や語形変化はわからないので、ご教示いただきたく。

グーグル翻訳の英語→ギリシア語で「digestion」と入力すると、πέψηと出てきます。これとπέψιςの関係はどうなっているのでしょう。πέψη (pepsi)のほうが、ペプシン・ペプシコーラを連想しやすくてよさそうに思えるのですが。--Circodelsol会話2023年7月21日 (金) 06:47 (UTC)[返信]

こんにちは。科学用語の由来としてのギリシア語というのはかならず古代語を指しています。現代ギリシア語からとるということは考えられません。機械翻訳で出てくる πέψη というのは現代語ですね。古代語では πέψις で、このうち πεψι- までが語幹であり、これに化学物質の名前を作る接尾辞 -in を組みあわせたのが pepsin の成り立ちです (正確に言えばドイツ語 Pepsin のであり、英語の pepsin はそれをそのまま借用したものです)。『研究社 新英和大辞典』(第 6 版)、『小学館 独和大辞典』(第 2 版) ならびに大槻真一郎『科学用語語源辞典 ギリシア語篇』の当該項目を参照しました。--桜咲会話2023年7月21日 (金) 09:24 (UTC)[返信]
よくわかりました。ありがとうございました。--Circodelsol会話2023年7月21日 (金) 16:43 (UTC)[返信]