利用者‐会話:森園千歳

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典に基づいた加筆について[編集]

こんばんは、はじめまして。Aiwokusaiと申します。森園千歳さんは大橋未歩陳建太郎といった記事において、編集以前から既に付与されている出典に存在しない「シンガポールなどアジア各国でも活躍中である」「10歳年下の社員」といった内容を、出典を元に書かれた記述に組み込んで加筆されています[1][2]。これでは一見、出典にさもその内容が存在するかのような状態になっており、人によっては虚偽出典と見做される可能性があります。また同時に、アーカーヴ化やソフト化され誰でも閲覧可能なケースを除き、テレビ番組そのものを出典とした加筆はWikipediaでは不適切とされております(Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源)。今後はその点を考慮した上で編集していただくようお願いいたします。存命人物の記事の場合は出典の明記及びWikipedia:信頼できる情報源に特にお気をつけください(WP:BLP)。--Aiwokusai会話2018年4月28日 (土) 18:07 (UTC)[返信]

「異論」について[編集]

はじめまして。ノストラダムスについて、本名 Nostredame から「英語版、仏語版でも確認しました。また『クラウン仏和辞典』によると「st」は「スト」と呼びます。この場合は「s」は省略されるはずです」として s を除いた後、「改めて確認しました。異論はありますが、現状のままにしておきます」と自己リバートなさったことについて、「異論はありますが」と、あたかも不正確な記述に戻したかのような仰りようでしたので、差し出がましいようですが、念のため説明しておきます。

まず、英語版、仏語版は、いずれも本名を Nostredame と綴っており、何を「確認」なさった結果なのか、よく分かりませんでした。

さて、16世紀フランス語では発音しない文字が綴りに混ざることはまったく珍しいことではなく、子音の前の発音されない s が落とされるようになるのが一般化するのも、17世紀以降のことです(ピ-ター・リカード『フランス語史を学ぶ人のために』p.155 など)。ですので、16世紀の人物名に発音されない s がまざることは何も不自然なことではありません。ルネ・デカルト René Descartes なども、よもや「デスカルト」と読む人はいないでしょう。そして現に、高田勇伊藤進両氏という16世紀フランス文学の専門家による『ノストラダムス予言集』(岩波書店、1999年/2014年)でも本名を Nostredame と綴り、「ノートルダム」とカナ表記しています。

過去の日本語文献には Notredame や Notre-Dame といった綴りの揺れ(ないし書き換え)もないわけではありませんでしたので、ありえないレベルの間違いとまでは申しません。しかし、そうした先行文献の調査でなしに、あなた個人が仏和辞典で読みかじった現代語の知識のみに依拠し、「はずです」という根拠で編集なさるのは、ウィキペディアで認められる性質のものではありません。他の記事で同種の疑問を感じたら、まずノートページなどできちんと論拠を挙げて、議論を提起することをおすすめします。-Sumaru会話2018年4月30日 (月) 07:36 (UTC)[返信]

はじめまして。そうでしたが。主旨は理解しました。「確認」したのは英語版と仏語版で本項と同様に「Nostredame」と評したため、差し戻したためです。でも私の勉強不足も認めます。フランス語は英語よりも難しいというのが私の感想です。--森園千歳会話2018年4月30日 (月) 07:40 (UTC)[返信]
>「確認」したのは英語版と仏語版で本項と同様に「Nostredame」と評したため、差し戻したためです。
これは「改めて確認しました」についてのご説明ですね。ということは、sを取り除いた時点の「確認しました」は、きちんと確認していなかった、ということでしょうか。
『その間がわずか3分であったこと』『2つの言語版で立て続けに見間違えると考えにくいこと』を考えると、確認もせずに「そうに決まっている」と根拠として挙げ、実際に確認してみたら違ったので戻した、というようにすら解釈できてしまいますので、きちんとご説明をお願いしたいところです。--Sumaru会話2018年4月30日 (月) 08:07 (UTC)[返信]
はい、ついうっかりと見落としました。完全に私の確認ミスです。英語版、仏語版をよく見なかった私の責任です。申し訳ありませんでした。
>「確認」したのは英語版と仏語版で本項と同様に「Nostredame」と評したため、差し戻したためです。は「「確認」したのは英語版と仏語版で本項と同様に「Nostredame」と表記されたため、差し戻したためです」の間違いでした。--森園千歳会話2018年4月30日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

「ゼバスツィアン」について[編集]

夜分に失礼致します。セバスチャンにおいて

ゼバスティアン
: Sebastianドイツ語発音: [zeˈbastian])<ref>[[上部ドイツ語|南部ドイツ語]]では'''ゼバスツィアン'''({{IPA-de|zeˈbastsian}}『新アポロン独和辞典』(同学社/2000年)p1822.)</ref>

と書かれていますが、『新アポロン独和辞典』は1891ページであり、p1822は相当後ろの方でSebastianの部分とは考えられないのですが、どのような記述を出典とされたのでしょうか?--Gruppetto会話2018年5月2日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

お久しぶりです。『新アポロン独和辞典』のP1821.からある「ドイツ史」から続く歴史的事項があり、次のP1822.にある「1685年、ヨーハン・ゼバスツィアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)1750没」と記述されたのを、参照にして書き込んだものです。--森園千歳会話2018年5月3日 (木) 02:11 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。では、それが上部ドイツ語の発音である、とする根拠は何でしょうか?また、ドイツ語発音: [zeˈbastsian]というIPA記号は書かれているのでしょうか?--Gruppetto会話2018年5月3日 (木) 04:53 (UTC)[返信]
申し訳ありませんでした。上部ドイツ語が他のドイツ語方言と異なって、滑らかに発音されることを推定して書き込んだものです。Gruppettoさんには以前からご迷惑をおかけしております。今すぐ訂正します。それでご容赦願えますでしょうか。--森園千歳会話2018年5月3日 (木) 10:11 (UTC)[返信]
(追加)ドイツ語発音: [zeˈbastsian]というIPA記号は記述されておりませんでした。--森園千歳会話2018年5月3日 (木) 10:14 (UTC)[返信]
やはり森園千歳さんの推測でしたか。そんな気がしたのです…そもそも上部ドイツ語ならsは濁らないのですから「ゼ」ではなく「セ」で始まるはずです。
それから、辞書本編のSebastianの部分ではなく、付録の「ドイツ史」の部分の記述である事、そしてIPA記号もないのであれば、「ゼバスツィアン」はカナ表記の表記揺れの一種であると考えるべきであって、発音の根拠としては非常に弱いです。すいませんが「<ref>その他の発音は'''ゼバスツィアン'''『新アポロン独和辞典』(同学社/2000年)p1822.)</ref>」の部分は出典無効としてカットさせて頂きます。--Gruppetto会話2018年5月3日 (木) 11:39 (UTC)[返信]
わかりました。お手間をかけました。--森園千歳会話2018年5月4日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

お返事いたしました。[編集]

この度もお世話になります。HTTHと申します。あなたが当方のページに記載した「利用者‐会話:HTTH#私を荒らし呼ばわりする件について」に対して、先ほどお返事を差し上げましたのでご確認ください。取り急ぎ要件まで、失礼いたします。--HTTH会話2018年7月9日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。先ほど当方から、お返事を差し上げました。念のためご報告申し上げます。--HTTH会話2018年7月9日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

あなたの編集を差し戻しました。何度も言っていますが、ウィキペディアで情報を加筆したいなら、出典を付けるのは義務です。HTTH会話2018年9月26日 (水) 19:38 (UTC)[返信]

HTTHさんのページでも出典は「一般書」でもいいとのことでしたので、上記の件も含めてそのようにします。--森園千歳会話2018年10月1日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

このたび、森園千歳(オクヤマ)さんの一連の行動について、コメント依頼を提出させていただきました。とりあえず取り急ぎ、お知らせいたします。--Rasalghul会話2019年5月10日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

コメント依頼にて返答しました。--森園千歳会話2019年5月10日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

あなたもですか[編集]

森園千歳さん。あなたはついに他でも同じことを続けて、コメント依頼に至ってしまったのですね。私は何度も言いましたが、一向に改善が見られなかったようです。最近忙しくしていて、書きそびれたので書いておきます。

コーカソイドはゲルマン系のみではありません。

あなたは「人種系統」「民族系統」がお好きなようですが、ここでも出典がありません。森園流「人種判定」とでもなるのでしょうか? 上記の項目でも「東欧系」というあなたの無出典加筆について注意しておいたにもかかわらずです。

はっきり言って、あなたの加筆は「ウィキペディアの信頼を落とす」ものだと私は感じてきました。要するに裏付けのない情報の付加でしたから。

さらに言わせてもらえば、「アレマン語」が大好きなあなたですが、よく似た執筆範囲の方がいらっしゃいました。やはり注意をしている人もこのページと同じ方も含まれています。苦言を呈され、意味のつながらない弁明を繰り返したあげく、その方も「ほぼ引退しました」と一切の説明を放棄して消えてしまいました。

この文章を書いているうちにコメント依頼での指摘(差分)の後「引退」(差分)ですか。


利用者‐会話:東村愛

あなたと同一人物という確証はないですが、進展のパターンが似ていたので問うておきます。

利用者‐会話:森園千歳」と「利用者‐会話:東村愛」の中の人は同一人物でしょうか?

つくられた時期は両者とも2010年、執筆範囲も近似、しかも彼女(彼)は活躍中はご自分のアカウントの由来となった方、東村アキコさんの記事ですが、面白いことにこれを一切を編集されていません。編集しているのは「森園千歳」さんの方です。

同一人物かは断言できなくとも、もういい加減に、こういうことはやめにしませんか。

あなたの加筆は、人の役に立たず有害なものが多いのです。あなたの執筆はあなたの「考え」に基づいているので、「事実」とズレてしまっているのですから。もしもこれしかできないのであれば、ウィキペディアの執筆などしている場合ではないですし、ここまで注意された上の行動ですから、もし意図的なら「荒らし」に他なりません。

あなたは「今度こそ最後です。」と書いてはいますが([3])場合によっては(私の勝手な推測ですが)「クリーンスタート」ということで、別アカウントで活動しそうな気がしてならないので、予めお伝えしておきます。

せっかくの人間の労力ですから、多くの人が目にするウィキペディアで、本当に役に立つことをしはしませんか?

--HTTH会話2019年5月10日 (金) 15:55 (UTC)[返信]

カシューブ人での編集について[編集]

もうこのアカウントは使用していないと思いますが、不思議な記述があったので調べてみたら、今回もあなたの編集でしたので、一応書き記しておきたいと思います。

カシューブ人でのこの編集ですが、内容を出典なしに変更しておられます。

説明すると、

であったものを、

今の居住地を

としてしまったのです。これでは勝手な居住地域の拡大、あなたオリジナルの別世界です。

  • あなたは他の人には出典を求めることができているので、意図的にやったなら、今後別アカウントで活動するにせよ、こういった「イタズラ編集」はおやめください(Wikipediaでは、「私おっちょこちょいなんです」なんていう設定が許される場所ではないことは自明ですよね)。

ギュンター・グラスの作品でカシューブ人について少し触れたことがあったおかげで、あなたの「嘘情報」に気付くことができましたが、そうでなければ私も「そうかな」と思っていたことでしょう。

ウィキペディアに嘘情報を増やして、どうするつもりだったのでしょうね。

  • もしも、頑張って編集して1記事に対して連続投稿しているうちにワケが分からなくなってしまった、というのであれば、文のつながりを理解できるようになるまで、ウィキペディアの編集は一切おやめください。

今後のこともあるかもしれないので、このアカウントでなされた編集について記録をして残しておくべく記載いたしました。--HTTH会話2019年6月6日 (木) 16:06 (UTC)[返信]