コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:森津

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事の問題点を指摘するテンプレートについて

[編集]

こんにちは、森津さん。ご自分で新規作成されたスズメバチ科に{{出典の明記}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

どうかよろしくお願いいたします。--124.45.25.95 2020年11月28日 (土) 08:28 (UTC)[返信]

テンプレートの誤用に関しては理解しました。開き直るようですがご指摘の無責任というのはまったくその通りで、スズメバチ亜科の記事があってスズメバチ科の記事がないという歪な状況をとりあえずないよりはマシだろうと解消してあとは他人に丸投げするつもりでした。このような状況は早急に改善されるべきだと思いますが(言うまでもなくポピュラーなのは「○○科」という表記の方です)、一方で出典のない情報の追加には最大限慎重になるべきです。このような状況下で、現状執筆者が出典を確認できる環境にないときには(最初から完璧な記事を作る必要はないとのことですので)スタブのみで十分というのがWikipediaの方針ということでよろしいのでしょうか?--森津会話2020年11月28日 (土) 10:14 (UTC)[返信]
また、スズメバチ科の記事に翻訳依頼を追加されたようですが、英語Wikipediaでは、およびの記事の方が亜科よりも充実しており、スズメバチ亜科のページの内容のみが(情報の正確さはさて措き)充実している現在の日本語Wikipediaとは状況がかなり異なっています(後者には日本語Wikipediaからの翻訳依頼が出されています)。翻訳による改善の可能性は否定しませんが、このような状況はご理解いただけていますでしょうか? --森津会話2020年11月28日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

ガの科の記事に関して

[編集]

とても精力的なご活動、素晴らしいです。昆虫に関する記事の書き手が少ない中、大変感謝し、また期待もしています。ただ気になるのは形態などの解説がほぼない、という点です。昆虫の分類群の記事であるなら、体各部の構造とか、たとえば触角やら翅脈やらの特徴があるものではないかと思うのですが、ほぼ触れられていません。そういうのは細かく書くと専門的になってしまう嫌いはありますが、全くないのはどうも落ち着きません。

あるいは最近の分子系統のおかげで形態的な特徴が実は当てにならない事例も多いので、そういうのが書けない、というグループもありますね。私は全く分野外なので、そういうものにはわからない事情があるのでしょうか。そうであれば申し訳ないとは思いますが、それならそれでも書き様はあるのではないかと思います。どうか1つご検討いただければ、と思います。--Keisotyo会話2021年1月21日 (木) 02:48 (UTC)[返信]

ご指摘のとおり、形態学的な情報をほとんど書けて(書いて)いません。
  • 現在、翅脈鼓膜器官ゲニタリア昆虫の口器(下唇鬚や小鰓鬚)の記事は日本語Wikipediaに存在しません。ここで個別の科の形態的特徴について記述しようとするといちいち記述して非常に煩雑になるか、意味の通じない専門用語の羅列になるかのどちらかになってしまいます。
  • 私は『日本動物大百科』『日本産蛾類標準図鑑』『日本産蛾類大図鑑』『日本の鱗翅類』などの名著を一冊も所有しておらず、また参照できる環境ないため、日本語の分類形質の情報にほとんどアクセスできません。用語の定訳が確認できない状態で上のような状態の改善は不可能です。
以上二点の理由により(単純になぜ私がこんな賽の河原の石積みみたいな作業をしないといけないのかという不満ももちろんありますが…)、いま現在私には改善できず、そしておそらく今後も改善の可能性は低いです。コブガ科はまあ趣味ですが(種の記事が存在しません)、ヤガ科やヒトリガ科の記事は個別の種どうしを関連させる記事があった方がよかろうと思ったのでないよりはマシと考えて作成したもので、完成には程遠いものであることは否定すべくもなく、そのうえで私に改善を求められても難しいということをご承知おきいただければ幸いです。--森津会話2021年1月21日 (木) 18:19 (UTC)[返信]
お答えありがとうございます。
私が危惧した状態ではなく、形態的な特徴や区別点は存在するのですね。その上で専門用語だらけになることや、専門用語の部分を説明する記事がないことが問題なわけですか。
であれば、私の感覚としては専門用語を使ってでも、形態の記載はしていただきたいと思います。素人にはちんぷんかんぷんになり、あるいはそこを解説するとあまりに冗長になって出来ない、ということはこういった分野では当然のことです。また訳語の揺れも珍しいことではありません。
もちろんそこを上手に易しく解説することが出来るなら素晴らしいですが、翅脈の話など、わかりやすい部分から説き起こすのが無理だ、というのはわかるつもりです。ですが、だから書かない、となるとそれはとても残念です。恐らくある程度以上そんな部分もお調べな上での事だと思いますから、記事にしてくださった方がいいと思います。もちろんそこを補う基礎的記事や解説は必要でしょう。それも書いてくださるとありがたいのは確かです。しかし一人の人間に出来ることは限られています。そこは誰かが埋めてくれるのを期待してもいいのではないでしょうか。それはこのWikipediaの素晴らしいところでもあると思います。
私自身も蜘蛛の分野ではほぼ一人で埋めてきたのですが、基礎的な部分は一応手を付けたもののかなり怪しかった。それがここ1年くらいで驚くほど充実しています。そう言うことが期待出来るはず。特に昆虫は人が多い(潜在的には、ですが)のですから。ですから現時点では意味不明の記述になってしまうかも知れないけれど、その範囲で記事は出来るだけ充実したものであるべきだと思うのです。
というわけで、ごく簡単にでも、形態に関してもう少し、というのが私のお願いです。もちろん今の状態でもこのような記事の存在はとても大事なので、ご無理であれば気にしないでください。色々勝手を言って申し訳ありません。--Keisotyo会話2021年1月22日 (金) 02:08 (UTC)[返信]
  • 余談ですが、私の場合、形態に関する解説では生殖器関連の特徴はほぼ無視しています。専門家にしか意味を持たない気がするからです。まあ個人の感覚ですが。--Keisotyo会話2021年1月22日 (金) 02:10 (UTC)[返信]
お言葉ですが私は「定訳が確認できないこと」と「訳語の揺れを許容すること」は決定的に異なると感じますし、日本語Wikipediaに関してそこまで期待はできません。体系的な知識を有さない私のような者にも「こういう種がいてああいう種もいて…」という多様性に関する記述は比較的簡単にできますが、「こういう特徴の種が多くて、こういう共有派生形質があって…」という記述は体系的な知識に裏打ちされていなければならず、私にはこの体系的にまとまった情報へのアクセス手段が非常に限定されています。これは単純に私の能力と環境の不足ですし、そんな力不足の執筆者がいちから高次分類群の記事を執筆している現状からコミュニティの未来への期待をひねり出すのは困難です。気力のあるうちは改善するにやぶさかではありませんが、現行の「多様である」という記述は私ができる現状最大限に近い努力であることはご理解ください。--森津会話2021年1月23日 (土) 21:08 (UTC)[返信]
そうですか、残念です。
ご無理は言えませんので、私の言葉はお気になさらず、どうか活動をつつけていただければ、というところです。
ただ、「日本語Wikipediaに関してそこまで期待はできません」は他の方に対して失礼になるのではないかと思いますね。もっとも確かにそのような大きな項目が未だに書かれていない状況では仕方ないかも知れませんが。しかし期待を捨ててはいけません。先に言いましたクモ関連の基本的な部分が大きく埋まるようになったのは昨年からです。それ以前にも何年も前にクモガタ類の一群に関して大まかに書いた私の記事が隅々まで手を入れられて面目を刷新した(もちろん良い方に)経験があります。だから誰かに弾みがつけば、と言うことはあるのです。--Keisotyo会話2021年1月24日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

森津さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし森津さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である森津さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から森津さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、森津さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除