利用者‐会話:歴史研究家
こんにちは。Kotoitoです。ノート:石田三成にちょろっとだけコメントしておきましたので、ご覧ください。--Kotoito 2007年2月5日 (月) 06:22 (UTC)
差し戻しについて
[編集]かなりの記事について差し戻しを行っているようですがどの記事でもすでに編集合戦になっています。こうなってしまうとリソースの無駄ですので継続してやらないほうがよいと思います。私には編集合戦なのか荒らしの除去なのかがわからないため保護依頼ができません。そのため差し戻しが継続しているページについては歴史研究家さんにWikipedia:保護依頼への申請をお願いしたいのですが、よろしくお願いします。--たね 2007年2月12日 (月) 06:20 (UTC)
- ご連絡ありがとうございます。IPひろばというサイトでちょっとIPについて検索してみたのですが、BIGLOBEと日本大学が引っかかりました。逐次IPをチェックするとおおよその範囲はわかります。(広域ブロックの必要性については今の段階ではわからないのですが。)
- 保護依頼の方法ですが概要はWikipedia:保護の方針にあります。編集合戦の場合は「保護」を、IPユーザーからの荒らしの場合には「半保護」を選択することになります。具体的な作業ですが、該当する記事の冒頭に「{{保護}}」を貼り付けてもらってWikipedia:保護依頼#2月中旬に保護テンプレートを張った記事名と簡潔な理由を書きます。(同じ理由だったら箇条書きでリンクを作っておいてまとめて理由を書いてもよいと思います)これだけです。わからない場合には保護依頼にかけられている記事をちょっと見てもよいと思います。もちろんこのコメントだけでわからない場合には私にもう一度連絡いただければ依頼のお手伝いします。--たね 2007年2月12日 (月) 07:00 (UTC)
保護依頼の件は一部修正して現在挙げられている記事に対してリンクを作っておきました。もしほかにも保護の必要性がある項目がありましたら追加されるか新しい節を作成して別途依頼してください。なお依頼時には保護依頼のページへの依頼と同時に対象の記事への{{保護}}の貼り付けも必要となります。高台院を含め依頼ページにあがっていた各記事には貼り付けておきましたので別途依頼をする場合には高台院と同じような感じで貼り付けてください。--たね 2007年2月14日 (水) 16:15 (UTC)
- また直してきましたが依頼した記事には{{保護}}を必ず貼り付けてください。タグの貼り付けと保護依頼への依頼が両方必要です。それ以降は管理者の判断になります。--たね 2007年2月15日 (木) 02:12 (UTC)
地方競馬について
[編集]ばんえい競走を開催していた競馬場を勝手に廃止競馬場にしておられますが、地方競馬の会計年度は4月から翌年3月までですので、廃止が報道された競馬場についても、まだ開催権は放棄していません。少なくともばんえい競馬公式ホームページから削除されるまで控えて下さい。ちなみに日本中央競馬会で開催を行った実績の無い横浜競馬場と宮崎競馬場も、1994年度まで日本中央競馬会が開催権を保有しています。 59.85.122.226 2007年2月13日 (火) 19:26 (UTC)
編集をするときの基本的ルールについて
[編集]ご熱心な参加、お疲れさまです。ただご利用の仕方をまだ熟知してられないようにお見受けしました。Wikipedia:ガイドブック 執筆するをお読み下さいませ。特に一つの項目を細かく何度も更新されておられるようですが、これはサーバに負担がかかりwikipedia本体に迷惑がかかることが予想されますので、プレビューの利用は是非行って下さい。他にWikipedia:中立的な観点、Wikipedia:出典を明記する、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか、Wikipedia:独自の調査 (翻訳中なのでやや読みにくいですが)はご執筆の役に立つかと思いますので是非ご一読下さい。--こぶまき 2007年2月14日 (水) 13:07 (UTC)
ご忠告
[編集]あなたの編集に対して非常に多くの差し戻しが行われています。これはあなたが論者を上げずに論考を長文で書かれるために独自の考察とみなされがちなためです。長文の素人考察は項目の価値を粉砕します。その手の人は過去にもたくさん現れて問題を起こしています。書いたものを消されて不愉快に思われるかもしれませんが、複数の人間から反感を買うということは、自分自身の書き方にも何か問題があるのではと冷静に考えることが共同作業では重要なことです。貴方の資料のご提示により浅野長政に手を加えておきましたが(真田昌幸と孝蔵主を直そうと思ったのですが、寸前で管理者によって保護されてしまいました)、この様に、論者と参考文献をあげるだけでかなりの誤解とトラブルを避けられます。また、論考の類が長い場合は生涯の説からは分離して別に節を設けることによって項目の可読性が損なわれません。生涯の節は通史を眺める場所であり、そこに長文の論考が挿入されると可読性が著しく損なわれます。書いたものが差し戻された場合は、独自の研究と誤解されたとスタイルが不味かったとまずは思い、極力論者と参考文献を挙げるよう気を払い、項目全体の構成にも気をつけてください。また、通説に反感をお持ちかもしれませんが、広く知られた通説は通説として尊重する態度を持たれることをお勧めします。それがウィキペディアの掲げる中立性の観点です。努々「ウィキペディアで世の通説、俗説を正そう」なぞとは思わないようにお願いします。あと、余計なお世話ですが、貴方は「歴史研究家」というハンドルのために独善的なイメージを持たれて誤解されやすいと思います。--124.24.209.126 2007年2月14日 (水) 22:27 (UTC) ご忠告を拝読いたしました。 まず、全くノートなどに反論などを書いたりせず、いきなり削除するという行動をするというのはウィキペディアに限らず荒らし行為です。私の書いたことが複数の史料に基づき書かれた白川亨さんの著作によることは、ずっと前から複数の箇所に書いてあるので、各項目のノートなどでご確認ください(ノートの書き込みすら削除されたものもあるようですが、本文以外まで差し戻すのはあまりに項目が多いのでそっちは放置しています。削除する方は私の書き込みを全否定するがごとくほとんどすべての項目をやっているようなので、全部消されなければ、そのことは伝わると思ったので)。 私は「石田三成」のノートなどの複数の場所、さらに削除を行った人へのメッセージで「異論や反論があるなら、(合意を形成するために)いくらでも議論をしましょう」と呼びかけていますが、一向に荒らし行為をやめないのです。すでに数回の削除と差し戻しが行われ、それでも何の返事もありません。これでは議論ができない、しようとしない、有効な反論を持っていないと判断せざるを得ないために、保護ということになったのではありませんか? 私は通説になんでも異論を唱えようとは思っておりません。しかし、広まっている俗説がいまだにまかりとおる現状には深い危惧を抱いています。いわゆる通説は江戸時代の徳川家の御用学者が徳川方の自己正当化に基づいて書いたり、その政権下で編纂されたがゆえに堂々と真実を書けない(徳川家や家康に批判的なことは書けない)状況で唱えられているものや「大日本史」や明治政府の下で皇国史観に基づいているものがほとんどで、それを歴史の研究が未熟だった頃に形成されたものが多いのです。事実、戦国時代の通説だけでも、かなりの数が覆されています。 例 1、北条早雲(伊勢宗瑞)は素浪人から伊豆、相模を切り取った下克上の代表と言われていたが、実際は室町幕府の側近で幕府の政権構想と連動した軍事行動の中で徐々に独立していったものである。また生年も24年下回っていたことが認められている(家永遵嗣氏、黒田基樹氏らの研究) 2、斉藤道三は油売りの商人から美濃一国を奪ったとされているが、商人から重臣に成り上がったのは彼の父であり、道三自身は重臣の子という出である。 (横山住雄氏らの研究) 3、桶狭間の戦いは迂回による奇襲ではなく、正面攻撃によるものである。(藤本正行氏らの研究) 4、長篠の戦いで信長が三千丁の鉄砲による一斉射撃をして武田軍を破ったというのは、音(号令が届かない)、戦場の広さ(千人規模で横に並ぶことができない)から見てあり得ない。(鈴木真哉氏らの研究) 改めて申し上げますが、この20年ほどの間に日本史の研究はかなり進んでいて、どの時代においても通説は覆されていることが多いですし、それ以前の時代の著作が現在でも認められているとは限りません。むろん、すべての研究が新たな通説として浸透されているものでもないし、すべての人に認められているものはむしろ稀です。ただ、歴史的事実を指摘することによって明らかにおかしい通説の誤りを正すことは、決して間違った行動だとは思いません。ここで通説を覆そうと思っているわけではなく、ウィキペディアを見る人の大半が専門的な知識を持っていないだけに、誤った通説を鵜呑みにしてもらいたくないだけです。実際、私は上記の例が歴史学会などでは認められているにもかかわらず、相変わらずドラマやNHKのドキュメンタリーなどでは通説に基づく演出がされていることや、司馬遼太郎氏や山岡荘八氏の小説が国民的常識になってしまっていることに強い不満があります。 石田三成だけでなく、伊東甲子太郎も田沼意次も真田昌幸も明智光秀も江藤新平も、皆敗者となったがために勝者側が作った歴史において不当な評価をされている人たちです。何度でも言いますが、私一人がそう思っているわけでもなく、私自身の説を書いているわけでもありません。ただ、専門家が認めている、また提唱していることを紹介することにより、通説を鵜呑みにしてもらいたくないのです。また、特に否定する材料がない通説にまで異を唱える気は全くありません。 論考とおっしゃるのは通説を否定する根拠を書いただけの話で、全く当てはまりません。むしろぶっきらぼうに説明不足な形で否定する方がよっぽど独善的ではないかと思われたので書いただけです。私の書き込みを全く否定する理由の指摘もなしに黙って削除する方がよっぽど独善的ではありませんか。 ただ、私の書き方(節として区別しなかったことなど)については私の側にも反省するところがあると思います。ですから、そういう編集でしたら特に反対はしません。あくまでも保護を依頼したのはすべて削除するという荒らし行為に対してのものです。また、私は何度も議論をして合意を形成しようという態度を貫いており、決して独善的な態度ではおりません。最後に、ご忠告に心より感謝いたします。以上、あなたのページに返事として載せたものを一部編集してこちらでも載せました --歴史研究家 2007年2月16日 (金) 05:14 (UTC)
Wikipedia:保護依頼及び利用者‐会話:こぶまきの歴史研究家様コメントについて
[編集]コメントの方、拝見させていただきました。プロのライターとのことで恐れ入りました。またお書きになられる文章が非常に長い理由も分かりました。wikipediaにお書きになられたのは御考察のほんの一部で、私などが及びも付かない高尚な主張をお持ちなのでしょう。ただ、それを書く場所としてはwikipediaは適していない、と言う意味のことを申し上げたつもりなのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかもあわせてお読み下されば幸いです。また私を石田三成嫌いと一方的に決めつけてられますが、何を根拠にそう判断されたのか理解に苦しみます。--こぶまき 2007年2月16日 (金) 14:16 (UTC)
ブロックしました
[編集]Miya.mです。加藤清正および京極竜子での過剰な差し戻しについて、Wikipedia:投稿ブロックの方針の「Three Rever」に則ってあなたをブックしました。Wikipediaへの投稿に際してはWikipedia:基本方針とガイドライン以下のルールを再度熟読頂きますようお願いいたします。Miya.m 2007年2月22日 (木) 13:07 (UTC)