利用者‐会話:民宿
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、民宿さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月25日 (火) 16:06 (UTC)
ハエその他の昆虫について
[編集]こんにちは。ノート:ハエの「61.193.184.113」(=「122.16.64.226」)です。ハエの冒頭部分は特に問題がないと思います。むしろあなたの改変の方が不要に思われます。それは私個人(決してハエファンではありませんが)のみの見解ではなく、昆虫その他の生物に非常に造詣が深く、かつ多くの有益な項目を執筆されておられるFookeさんも、あなたの改変をほぼ元の文(実際には元文より良くなっていますが)に戻しておられるもの[1]、そのためだと受け止めております。もしそれでも問題があるとすれば、具体的な単語やフレーズその他をご指摘いただければ再考熟慮させていただきます。
ところで、ハエとは別の件ですが、民宿さんの執筆内容には不正確なものが多いと感じております。私も含め誰でも誤りや不正確な執筆はすることがありますので言いにくいのは確かですが…。たとえば微小昆虫ですが、メンデルが遺伝の実験にショウジョウバエを使ったとの記述は何に基づくのでしょうか?あなたからの回答がまだ頂けないので、とりあえずコメントアウトで隠しておきましたが、ぜひご回答お願いいたします。コバチも非常に不正確な内容(翅に長い毛があるのが特徴、その他の記述)と思えましたので、不十分ながら加筆させていただきました。不正確であったり事実と異なる内容の放置はウィキペディア全体の信頼度(それがどの程度かはこの際不問ですが)を下げますので、執筆には十分気をつけること、正確性に疑問が出された場合や、誤謬が見つかった場合はできるだけ速やかに対処すること、等々にご配慮いただければ幸いです。60.43.83.251 2006年12月15日 (金) 13:12 (UTC)
- まずはメンデルの問題についてなのですが、間違えました。メンデルではなくトーマス・モーガン(Thomas Hunt Morgan)というひとがキイロショウジョウバエを使ってメンデルの法則が動物にも適用できることを証明しました。お詫びして訂正しておきます。
- ハエの件ですが具体的に私の考える問題点を指摘します。"よく発達した前翅、"とありますが「よく発達する」という表現が不正確であると思います。翼面積を増やして翼面加重を減らすようになったのか、アスペクト比をあげて揚抗比(滑空比)を良くするのか、それとも翼形が工夫されているのか、いろいろ考えられます。また、"空間に完全に固定されたかのようなホバリングや、"とありますが、よく観察してみるとそうでもないことがわかります(見方にもよりますが)。種類にもよりますが大概はハチドリやアナホリフクロウのようなホバリングは構造上(飛翔の姿勢上)無理です。ホバリングできる長さは別として、スズメぐらいのうまさです。確認や検討などよろしくお願いします。 --Tourist Home "NIHONKAI" 2006年12月16日 (土) 02:25 (UTC)
- 民宿さんはご存じないかもしれませんが、実はハチドリ並みのホバリングができる種類、ハエの分類群によってはけっこういるんですよ。例えばハナアブ科のヒラタアブ類、ヤドリバエ科のキナコハリバエの仲間の雄、クロバエ科のツマグロキンバエなどが「空中に完全に固定されたかのようなホバリング」をする習性がある代表的なハエです。ニクバエ科でも、ヤドリニクバエ類には宿主の蜂の巣に幼虫を生みつけるときにこれをやるのがいます。ほかにも、ちらほらこういう習性のあるハエがあちこちの分類群に出現しています。ただ、多くの科に出現するとはいえ、種としては多数派というわけでもないので、そのあたりに配慮した記述にする必要はあるでしょう。また、「よく発達した」という表現ですが、昆虫の中には飛ぶのがやっと程度の飛翔力や翅の発達程度のものも多いので、これだけ飛翔力に富んだ分類群の翅を、「よく発達した」と表現しても、それほど突飛ではないのではないでしょうか。--ウミユスリカ 2006年12月16日 (土) 12:07 (UTC)
- こんにちは。ノート:ハエの「61.193.184.113」(=「122.16.64.226」)です。民宿さん、微小昆虫の早速の訂正ありがとうございました。多様なハエ類の全体像を短文で表現するのは難しく、民宿さんがおっしゃるように不正確であったかも知れません。民宿さんのご要望は「よく発達する」の具体的な中身をきとんと述べよということかと思いますが、私としましては、昆虫類の中でも極めて飛翔能力に優れたもの(この表現も不正確と言われるかも知れませんが)が含まれる群である、ということを大まかに表現したかっただけでした。またホバリングに関しましては、すぐ上でウミユスリカさんが詳しい説明をされておられますので、ある程度ご納得いただけるかと思います。ウミユスリカさんはハエ類の本物の専門家であり、項目「ハエ」の主筆者でもありますので、私としましては、冒頭部の扱いについてはひとまず一切をおまかせしたいと思います。民宿さん、ウミユスリカさんどうぞ宜しくお願いします。上記説明にも重ねてお礼申し上げます。122.24.183.230 2006年12月17日 (日) 00:29 (UTC)
- しばらく返事をしなくて申し訳ありませんでした。ホバリングについては、私の勉強不足でした。ハナアブの類もそういえば「ハエ」でした。失礼いたしました。「よく発達した」という表現についてはお気持ちはわかりますが、「翅がよく発達した」というのはそういう気持ち(飛翔能力に富んでいるので『よく発達した』と表現したいという気持ち)では頑固ですが不適切では、と思います。というのも、前から述べているように漠然な表現であるし、優れた飛翔能力を実現するためにハエが発達しているところは前翅だけではないからです。簡潔にまとめるためにはとりあえず「翅などの飛翔器官系がよく発達した」などというべきではと思います。 --Tourist Home "NIHONKAI" 2006年12月18日 (月) 07:40 (UTC)
(インデント戻します)こんにちは。ノート:ハエの「61.193.184.113」(=122.16.64.226」=122.24.183.230)です。さっそくのご返答ありがとうございます。「ハエ」に関しましてはよく知らずに書いてしまったことを反省しております。前述のとおり冒頭説明に関しましては、当面ウミユスリカさんや民宿さんなど詳しい方々に全てお任せしたく思いますので、どうぞ宜しくお願いします。なおハナアブやアタマアブに限らず、「真のハエ」である有弁翅類にも見事なホバリングを見せる種があるのはウミユスリカさんが解説して下さっています。 ところで民宿さんには「カマドウマ」の記事につきましてもハエ同様に公正で正確な見直しをお願いできればと思います--「その常軌を逸した姿かたちにより、不快害虫の王様とも言える存在となっている」など。122.24.170.156 2006年12月18日 (月) 18:09 (UTC)
- 一応当たり障りないように変えておきました。 --Tourist Home "NIHONKAI" 2006年12月21日 (木) 08:28 (UTC)
- こんにちは。上記の122.24.170.156です。早速の対応ありがとうございました。ブロックにかかりお礼が遅くなったことを侘びいたします。個人的にはコオロギやスズムシが馬型になった「かっこいいバージョン」ぐらいに思っていましたので、世間で嫌う人が多いらしいと知った時は少々驚くと同時に不思議に思われました。機会があれば私も書き加えなどしたく思っております。210.227.243.121 2006年12月23日 (土) 05:49 (UTC)
童謡「虫の声」
[編集]エンマコオロギにあります『童謡「虫の声」に出てくるコオロギはカマドコオロギと思われる』との記述(最終版では『~カマドコオロギだと云われる』)についてですが、これは尋常小学読本唱歌「虫のこえ」(虫の声)のことだと思いますが、そこに登場する「コオロギ」がカマドコオロギであるという説の根拠や出典等を教えていただけないでしょうか。当方では確認できず、ネット上の情報でも当該記事以外にそれらしいものが見つかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。122.24.170.156 2006年12月18日 (月) 18:09 (UTC)
資料が紛失してしまいましたのでそこを削除しておきます。 --Tourist Home "NIHONKAI" 2006年12月21日 (木) 08:17 (UTC)
- こちらも早速の対応ありがとうございました。興味深いことですので、もし資料が出てきた場合は、出典とともに改めて書き加えていただければ幸いです。お返事が遅れましたことを重ねてお詫びいたします。210.227.243.121 2006年12月23日 (土) 05:49 (UTC)
暫定ルール
[編集]第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。
一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 03:47 (UTC)