コンテンツにスキップ

利用者‐会話:灰は灰に

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


版指定削除の手続きのお願い (米国著作権法)[編集]

査読依頼に関連し、掲題の米国著作権法ページの編集にご協力頂きありがとうございます。誠に心苦しいのですが、、、先ほど灰は灰にさんの編集4件を取消させて頂きました (編集差分)。以下UTC表記で

  • 2019年6月8日 (土) 05:01‎ (oldid=73031932)
  • 2019年6月8日 (土) 05:06‎ (oldid=73031994)
  • 2019年6月8日 (土) 18:35‎ (oldid=73040440)
  • 2019年6月9日 (日) 12:07‎ (oldid=73048952)

これら4件ですが、著作権からのコピペが含まれており、履歴不継承状態 (つまり著作権上の問題発生) となっています。詳細は「Wikipedia:版指定削除の方針#履歴不継承」をご参照下さい。他ページからの文章のコピーに際しては履歴継承が必須となり、具体的には要約欄にコピー元のページ名および版 (oldidまたは編集日時) を明記する必要があります。日本語版の他ページからのコピーであっても、他言語版からの翻訳記事と同様のルールが適用されますので、詳しくは「Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入」もご参照下さい。履歴不継承が初版であれば要約欄に補遺することで版指定削除を免れることができたのですが、今回は初版でもなく、また私が更に別編集を加えてしまったため、版指定削除となります。お手数ですが、灰は灰にさんの方で版指定削除依頼のご提出をお願いします。--ProfessorPine会話2019年6月9日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

 追記 上記4本に加えて、

  • 2019年6月9日 (日) 14:11 (oldid=73050742)

も版指定削除の対象に含めて、お手数ですが申請をお願いします。

また、当面の間、ページの編集をお控え頂けると大変助かります。私の査読依頼上で予告表現が分かりづらかったかもしれないので、補足して再掲いたしますと

  1. チェック 歴史の節を著作権法の歴史 (アメリカ合衆国)にページ分割
  2. 司法判断の節を一部転記
  3. 作業1および2の後処理として、米国著作権法から不要な部分を除去してダウンサイジング (この際、文意が通るように文章表現の修正も入ります)
  4. ダウンサイジング後の状態で、導入節の直後に「他国との比較」節を新設し、大幅改稿

という流れを想定しております。灰は灰にさんに土日に編集して頂いた4本の内容ですが、作業手順1~3を飛ばしてしまうと、編集の手戻りが発生してしまいます。また、導入節に加筆するのではなく、導入節の後ろに新たに節を設け、概説は他の節にそれぞれ散りばめる予定のため、灰は灰にさんの編集内容をそのまま取り入れるのが困難な状況です。いったん私の方で作業4まで仕上げますので、その内容をご覧頂いた上で不備ございましたら、追加で査読依頼の方にご指摘頂けると幸いです。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。--ProfessorPine会話2019年6月9日 (日) 15:08 (UTC)[返信]

返信 @ProfessorPineさん:

  • 2019年6月8日 (土) 05:01‎ (oldid=73031932)
  • 2019年6月8日 (土) 05:06‎ (oldid=73031994)
  • 2019年6月8日 (土) 18:35‎ (oldid=73040440)
  • 2019年6月9日 (日) 12:07‎ (oldid=73048952)
  • 2019年6月9日 (日) 14:11 (oldid=73050742)

について「履歴不継承」として「版指定削除」の処置を取ることに同意します。 さりながら、版指定削除依頼の提出・申請先、その方法が複雑怪奇でよくわかりません。 「削除依頼#依頼の基本手順」に従って操作したつもりですが、上手く行っていなかった場合の作業等、フォローをおねがいできませんか。 よろしくお願いいたします。--灰は灰に会話2019年6月11日 (火) 02:31 (UTC)[返信]

お忙しいところ削除依頼をご提出いただきありがとうございました。さきほど、賛成票を入れておきました。私の方では改稿の下書きを進めており、おそらく日本時間で本日深夜までには形になってお披露目できそうです。引き続きよろしくお願いします。--ProfessorPine会話2019年6月11日 (火) 03:09 (UTC)[返信]

記事選考へのご推挙ありがとうございます[編集]

米国著作権法の記事ですが、査読依頼の長丁場にお付き合い頂きありがとうございました。一人ではどうしても煮詰まったり、目が慣れきって見落としも多くなるので、多角的にご指摘頂き大変助かりました。また、この度は秀逸な記事の選考にもご推挙頂き、身に余る光栄です。

で、自分で執筆しておいてなんですが、選考にあたり1点だけ不安な箇所があり、灰は灰にさんのご意見お伺いたいのですが、お手すきの際にお返事頂けたら幸いです。お気づきかもしれませんが、米国著作権法の記事では、途中から目次の表示場所を右寄せに変更しています (比較: 右寄せ前のデフォルト版右寄せ後の版)。これについて、どのようにお感じでしょうか? 私は、導入節と国際比較の節の間に長い目次が挿入されると、文章を読むときのリズムが崩れると感じたため、{{TOC right}}を使っています。英語版のルールでは、{{TOC right}}を使う時の基準が定められており、英語版では問題ないのですが、実は日本語版のルールでは基準がない現状です。そこで、Help‐ノート:セクション#目次の左右寄せOK基準の追記改定にて、目次右寄せ可とするルール改定を提案してみたのですが、根本的に反対の意見が1名の方から出ていまして。。。秀逸な記事ではなく、良質な記事の基準の方に挙げられているのですが、Wikipedia:スタイルマニュアルに沿っていることが求められるため、目次の右寄せをやめないと選考に通さないよ、とツッコミを入れられないか心配です。面倒くさいご相談で申し訳ないですが、率直なご意見お待ちしております。--ProfessorPine会話2019年6月30日 (日) 15:42 (UTC)[返信]

返信 @ProfessorPineさん: 私の利用者ページ「ノート」、ProfessorPine|pさんの利用者ページ「ノート」、著作権法 (アメリカ合衆国)の「ノート」、Help‐ノート:セクション#目次の左右寄せOK基準の追記改定のいずれに書けば良いのか迷いましたが、議題の内容集約には改定案の提起をなさっている所に書き込むのが良さそうなのでそちらに書かせて頂きます。ザッと議論の流れを読んでみましたが、「根本的に反対」ではなく「結局のところ、好みの問題」と表明の上、左側に置く場合の解決策を提示なさっているように見受けられました(といっても縮約表示させる方法なので、頑張って書いた側にとってはなんとなく不満が残るのもわかります)。私なりにメリットとデメリットを比較衡量して、昼休み中にそちらに書き込みます。しばしお待ちを。--灰は灰に会話2019年7月2日 (火) 03:05 (UTC)[返信]

補足2件について[編集]

会話ページで詳細補足すると宣言しておきながら、遅くなってすみませんでした。2件まとめてお伝えします。

  • まず【FA選考】について。ご推挙者にこのような進言は大変心苦しいのですが、いったん選考から身をお引きになった方が宜しいかと存じます。まずはGAに選考をかけ、通過したらFAに進む二段階方式が定石なのに、GAを飛ばしていきなりFAに進んだ時点で、アレ?と思いました。そしてFA選考への推挙後に、本来はGAでつぶしておくべきご指摘を追加されている点も、選考に関与する第三者から灰は灰にさんに対する印象を下げていると思います。FAで推挙者には投票権がない理由や、推挙者が長文コメントを寄せる過去事例がない (推挙者=執筆者のケース除く) 理由について、お考えになってみて下さい。さらにFA選考上での指摘の内容も、正直に申すと基礎的な執筆スキルが整っていないと感じます。これは、灰は灰にさんがこれまで編集された記事も拝読しての総合的な感想です。FAやGAの審査基準となる各種方針やガイドラインであったり、過去の選考案件や、選考通過記事の読み込みが足らないと感じました (FA通過記事を多数読んでいれば、あの改行入れまくりはやらないと思います)。著作権の記事ページで、著作権侵害となる転記をされて削除依頼に至ったり。ハーバード方式での脚注{{Sfn}}の使い方を間違った編集をされたり。<br/>タグを入れてしまったり。最低限、新着か強化に選出されるような記事をご自身で執筆してから、GAやFAの選考に加わった方が良いのではないでしょうか。なお、FAやGAに推挙の取り下げ規定はないので、結果はどうなるにせよ、3か月後まで待つことになると思います。
  • 続いて【Help:セクション】の議論について。先般申し上げた通り、著作権法 (アメリカ合衆国) の記事個別論評は、Helpのノートページではなく、記事のノートページに移した方が良いでしょう。Help:セクションに新たに議論に参加される方や、将来的に過去ログを参照する方からは、なんだこれ?と驚かれると思います。Help:セクションのノート上で不必要部分をコメントアウト<!-- -->し、その内容を著作権法 (アメリカ合衆国) に移植することをお勧めします。自身の書いた内容ですから履歴継承は不要ですが、発言の物理的な削除は好まれませんので、コメントアウトが宜しいかと存じます。署名される際にコメントアウト化した旨の申告もお忘れなく。
  • ちなみに蛇足ですが、全角<>を使わずに、<code><nowiki>タグで前後を括れば、ソースコードを表示できます。またテンプレートについては{{Tl|TOC right}}のようにTlをつければ、テンプレートは読み込まれず表記できます。これまで著作権法の記事充実にご尽力いただいた方に、このような上から目線で物申しましたこと、改めてお詫びします。--ProfessorPine会話2019年7月18日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
返信 @ProfessorPineさん: 【FA選考】について。要するに放置が良い、ということですね。そうします。なお、「各種方針やガイドラインであったり、過去の選考案件や、選考通過記事の読み込みが足らない」はご指摘の通りです。包括的に学習して管理者のような立ち位置になることは目指していませんので、私の生活の中でのリソースをそこに大きく割り振ることは考えていません。/次に【Help:セクション】の議論。あれは私もどこまで書くか困りながら書いていました。実はここ暫く、仕事の方が繁忙期な上、体調も優れず、無理を押している状況でして…気持ちの余裕が持てません。お手数をおかけして申し訳ないのですが、お申し越しの作業をお願い(委任)いたします。委任ですので、切り出し開始や終了位置、codeやnowikiの追加その他の判断も含めた、ProfessorPineさんに対する授権です。技術的にも内部ルール面での知悉具合でも、お人柄の面でも、信頼できる方だと存じております。いろいろお気配りをいただき、ありがとうございます。--灰は灰に会話2019年7月21日 (日) 17:27 (UTC)[返信]
お返事・ご理解頂きありがとうございます。FA選考については、選考の達人たちがいらっしゃるので、安心してお任せして大丈夫だと思います。私も加筆修正、頑張りますので。Helpの件は、あとで私の方でコメント転記を代行させて頂きますね。著作権法の記事にご興味を持って下さったこと、そして執筆者にとっても知っておくべき基礎知識であると啓発して頂いたことに、改めて深謝申し上げます。ご無理なさらず体調やお仕事優先なさって下さい。--ProfessorPine会話2019年7月22日 (月) 06:12 (UTC)[返信]