利用者‐会話:片倉裕貴

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、片倉裕貴さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 片倉裕貴! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
片倉裕貴さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年6月3日 (日) 20:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:サンドボックスのご案内[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--TamtarmかいわP 2012年6月8日 (金) 07:24 (UTC)[返信]

お願いします。[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。 こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

ほかのユーザーに注意されたことをお守りください。--Colocolo会話2012年6月8日 (金) 07:34 (UTC)[返信]

警告[編集]

再三指摘されていますが、通常のページで意味の無い投稿をしないでください。これ以上繰り返されますと投稿ブロックの対象となる可能性があります。--でぃーぷぶるー2会話2012年6月8日 (金) 07:50 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/小島剛での投稿を見てお伺いさせて頂きました。記事の削除審議に直接関係するコメントでしたら、削除依頼の審議ページにお書き頂ければ結構です。ただし、片倉裕貴さんは、その削除依頼が発生した時点で投稿回数50回未満である為、賛否の投票は出来ずコメントが出来るのみです。--TamtarmかいわP 2012年6月8日 (金) 08:44 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。

また、あなたの行為はWikipedia:カンバスに類するものと考えます。Wikipedia:多重アカウント#ミートパペット行為もご覧ください。

さらに、他の編集者による加筆を、さもご自分の功績のように書かれることはお止めください。記事の履歴を見ればすぐにわかることです。--LudwigSK会話/記録2012年6月15日 (金) 05:55 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございました。署名を忘れるという最低限のエチケットを失念してしまいました。大変失礼を致しました、申し訳ございません。有志の方からの加筆には大変に感謝を致しております。小生のあまりにも覚束ない立頁へのお力添えであると思い、本立頁は皆様に支えて頂いているのだとありがたく思っております。LudwigSK様におかれましても今後ともご指導頂けましたらと思います。なお、ご指導に対して小生が的確に対応していない場合には誠に申し訳ありませんが、再度のご指摘を賜りたくお力添えをお願いを申し上げます。--kataq 2012年6月15日 (金) 06:53 (UTC)
これまでのコメントでご署名にリンクが無いので、署名についてご存じなく手入力されているのかと思っておりましたが、もしかして、署名のカスタマイズで「署名に利用者ページへの自動的なリンクを付けない」にチェックを入れ、利用者ページへのリンクを外していらっしゃるのでしょうか。署名への自動的なリンクを外した場合でも、利用者ページか会話ページへのリンクをどちらか片方残しておくことが推奨されています。Wikipedia:署名#オプションをご覧ください。--LudwigSK会話/記録2012年6月15日 (金) 07:58 (UTC)[返信]
署名のご指導を賜りありがとうございます。特に署名のカスタマイズをした覚えはないのですが、推奨されている事項に反している行為をご指摘頂き勉強になりました。ご紹介頂きましたヘルプを参照し、署名してみたのですが、不勉強で申し訳ありません。----kataq 2012年6月15日 (金) 09:06 (UTC)kataq会話/記録
横から失礼します。やはり、LudwigSKさんの署名の書式をコピーして手書きしていませんでしょうか。アカウント登録名は「片倉裕貴」さんですので会話も投稿記録も利用者‐会話:片倉裕貴および特別:投稿記録/片倉裕貴にリンクしていなければなりません。上の署名ですと、登録されていないユーザーの会話や投稿記録にリンクしています。なお、登録アカウント「片倉裕貴」のままで署名の見た目を「kataq」にカスタマイズする方法や登録名そのものをkataqに変える方法はあります。--LearningBox会話2012年6月15日 (金) 09:23 (UTC)[返信]
使い方がよく分らなかったため、ヘルプの参考書式をコピーしてしまいました。大変お恥ずかしいかぎりです。全く以てお恥ずかしいのですが、どのようにする事が正解であるのかをご指南頂きたくお願いを申し上げます。一旦署名はリンクなしの形式で明記させて頂きます。あしからずお願いを申し上げます。--kataq 2012年6月15日 (金) 09:46 (UTC)

署名を元に戻す方法[編集]

画面上部の『個人設定』を選択 → 真ん中付近に『署名』があるので → 「署名をウィキテキストとして扱い、利用者ページへの自動的なリンクを付けない」にチェックが付いていたらこれを外す → 『新しい署名』に「片倉裕貴」もしくは「kataq」の文字を入力 → 最下部の『保存』を押す。

特に何もカスタマイズしていなかった場合、画面上部の『個人設定』を選択 → 最下部の「初期設定に戻す」→ 『保存』

以降、テキスト編集画面の上部の に並んでいるを押せば--~~~~ がテキストに挿入されるので、それを保存すれば署名となります。プレビューで試してみてください。--LearningBox会話2012年6月15日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

LearningBox様
懇切丁寧なる解説をありがとうございました。おかげさまを持ちまして無知な私にも設定を行う事ができました。LearningBox様のようなご親切な方がいらっしゃる事に感涙する思いです。本当に、本当にありがとうございました。
--kataq会話2012年6月15日 (金) 11:12 (UTC)[返信]
一応、アカウントそのものを変更する方法もご案内しておきます。→ Wikipedia:利用者名変更依頼
ですが、kataqは2006年8月17日に 英語版で既に取得されているようです。特に編集履歴は無いようですが。--LearningBox会話2012年6月15日 (金) 11:33 (UTC)[返信]