コンテンツにスキップ

利用者‐会話:甲斐宗攝

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、甲斐宗攝さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 甲斐宗攝! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
甲斐宗攝さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年6月6日 (金) 07:44 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。甲斐宗攝さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--219.116.51.183 2008年6月13日 (金) 12:20 (UTC)[返信]


こんにちは。まずはWP:NCをよくお読みください。方針を再確認なさってからの発言をお勧めします。--じゅらい 2008年6月13日 (金) 12:27 (UTC)[返信]

記事名ご検討のお願い[編集]

はじめまして。Kurihayaと申します。浦城(浦尻)城を新規作成いただいておりますが、この記事名は、浦城城とよばれたり、浦尻城とよばれたりすることを意味しているのではないでしょうか。Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことにあるとおり、別名の併記は記事名では行わないことになっております。恐れ入りますが、Wikipedia:ページの改名により、どちらかの記事名に変更していただけますか。今のところ記事になってはいないようですが、どこかに同名の城がある場合は、Wikipedia:曖昧さ回避をご参考になさってください。よろしくお願いします。--Kurihaya 2008年6月13日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

kyubeと申します。勝手ながら浦城城に移動させていただきました。また合わせて「浦尻城」の方は浦城城へのリダイレクトといたしました。 kyube 2008年6月13日 (金) 13:41 (UTC)[返信]

転載について[編集]

浦城城は、http://www.wainet.ne.jp/~tenmei/jyokaku%20urasiro.htmlからの転載ですね。てにをはを変えたぐらいでは翻案転載と呼ばれる転載となります。Wikipedia:削除依頼を参照の上、ご自分で削除依頼に提出していただけませんか。

もっとも、もしあなたが外部サイトの甲斐典明氏と同一人物でいらっしゃるなら、Wikipedia:自著作物の持ち込みを参照の上で手続を行ってください。--fromm 2008年6月13日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

GFDLはご理解されていらっしゃいますか? 投稿ボタンを押したということは、投稿内容がGFDL下でリリースされることを許諾したことになります。--はるひ 2008年6月18日 (水) 11:38 (UTC)[返信]

Wikipediaは独特の著作権の考えでして、一旦投稿した文章は他人の転載や改変まで許容しています。無断転載禁止を貫きたいということであればWikipediaで投稿されるのは控えた方がよいと思います。同意頂ければ、廣業館,亮天社などもWikipediaから削除できますが如何しましょうか。

あたりもご覧頂けますと幸いです。--fromm 2008年6月18日 (水) 16:04 (UTC)[返信]

種々のご指摘をいただき、ありがとうございます。結論から申し上げますと、小生としては、それに携わる者の一人として、地域史・地方史研究の推進と成果普及の立場から、当然のこととして、「各種ご指摘の事項は当然の前提」として投稿いたしております。

まず、「不許可無断転載」は、浦城城http://www.wainet.ne.jp/~tenmei/jyokaku%20urasiro.htmlの ホームページの内容についてであります。ご承知のように、このHPからの引用なりする場合は、一言、私にご連絡くださいという意味です。

次に、このページの記述内容を踏まえた内容とはいえ、上記の問題とは別のこととして、小生がWikipediaに投稿した内容については、当然のこととして、より内容の充実を志向した(小生による更新も含めて)更新のなされることを前提としております。廣業館亮天社その他の項目についても全く同様であります。従いまして、はるひさんのご指摘についても、当然、認識済みです。いろんな媒体をつうじて、時には商品としてであれ、多くの方々に、地域史、地方史の実態が周知普及されることは、歴史に関わる者としてとてもうれしく思います。むしろ、これらの歴史的時事象についての周知が進むことを、つよく希望するものであります。ただし、他の項目に時々見られるように、研究成果を踏まえたものではない(と思われる)好事家や単なる歴史ファンによる、内容の誤った更新については、その限りではありません。そのあたりの一つの判断基準は、学会やそれに類する場なりで自身が発表し、世間からそれなりの認知を得たオリジナルな内容、ということかなと、小生は考えて自分の成果を投稿しております。-甲斐宗攝 2008年6月19日 (木) 04:34 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ウィキペディア上での改変その他私のコメントについて既にご認識いただいて、その他の方針文書についてもご理解の上でのご投稿なのであれば、とくに私から申し上げることはございません。ご寄稿、ありがとうございます。--はるひ 2008年6月19日 (木) 08:35 (UTC)[返信]
  • 私の記述した他の項目、廣業館亮天社小林乾一郎についても、同様の心外な「著作権侵害」指摘がなされているようです。勘案するに、「甲斐宗攝」名義の投稿に対する一斉措置のようでもありますが、これらについても、これまでの実践に基づいて、私の過去の文章をWikipedia用に改訂したものです。即刻の原状復帰を希望するものであります。--甲斐宗攝 2008年6月19日 (木) 09:58 (UTC) [返信]

{{転載疑い}}を削除して復帰させました。暫定的な処置とはいえ、お詫びします。--fromm 2008年6月20日 (金) 04:15 (UTC)[返信]