コンテンツにスキップ

利用者‐会話:石毛喜昭

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、石毛喜昭さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 石毛喜昭! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
石毛喜昭さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年12月8日 (火) 07:07 (UTC)[返信]

こんにちは。この画像のライセンスに疑問があります。ファイル‐ノート:Sadakazu tanigaki-02.jpgを参照ください。--KENPEI 2009年12月14日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

お答えいただけない場合、著作権侵害のおそれがありますので、削除依頼に出します。--KENPEI 2009年12月18日 (金) 19:40 (UTC)[返信]
たびたび、すみません。再度ファイル‐ノート:Sadakazu tanigaki-02.jpgを参照を御願します。「当メディアは、自由民主党広報本部が谷垣禎一総裁本人の許諾を得た上で、掲載しております。」と言われても、本当がどうかわかりませんので。--KENPEI 2010年1月6日 (水) 11:53 (UTC)[返信]

「ファイル:Sadakazu tanigaki-02.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

あなたがウィキペディア日本語版に投稿されたファイル:Sadakazu tanigaki-02.jpgが、ウィキメディア・コモンズcommons:File:Tanigaki Sadakazu.jpgへ移動されました。この移動により、あなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、ウィキメディア財団による姉妹プロジェクトなどでより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動により、ウィキペディア日本語版にあるファイル:Sadakazu tanigaki-02.jpgWikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので、ご注意ください。--青子守歌会話/履歴 2010年2月24日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

ウィキメールを送らせて頂きましたが、あわせてファイル‐ノート:Sadakazu tanigaki-02.jpgにもこの件に関する情報を追加しました。あわせてご覧いただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年2月24日 (水) 17:26 (UTC)[返信]

江島潔の記述の件について[編集]

お世話になります。Wikipedia:削除依頼/江島潔で取り沙汰された江島潔氏の政策パンフレットからの転記の件ですが、2つの点で問題があると考えられます。

  1. 江島氏の許諾を得て転載したことが担保されていないこと。谷垣禎一氏の顔写真の時に対応して頂いたように、政策パンフレットからの転記が江島氏(あるいは江島氏の選挙対策本部)から許諾されていることをどこかに明示して頂ければ、著作権侵害のおそれはなくなると考えます。
  2. そもそも「政治家個人の今後目指す政策(あるいはマニフェスト)」の記述そのものが中立的な観点を編集方針の柱の一つとしているWikipediaにそぐわないと思われること。個人の「実績」を掲載することは(その実績が検証可能であれば)可能だろうと思いますが、政策提言等を掲載することは「Wikipediaは演説台ではない」という執筆方針に反する事項であるとも考えられます。

以上のことから、今回の案件については「江島氏サイドから当該編集の許諾を与えていることを表明して頂く」上で、「政策に関する記述を削除して執筆して頂く」のがベターではないかと考えますので、ご一考頂ければと思います。

なお、おそらく今後も自民党関係の記事を執筆される可能性もあろうかと思いますが、その場合にはまず執筆前に『Wikipedia:自分自身の記事をつくらない』および『Wikipedia:自著作物の持ち込み』をお読み頂くことをお勧めいたします。よろしくお願いいたします。--Bsx会話2013年2月22日 (金) 13:51 (UTC)[返信]


Wikipedia:自分自身の記事をつくらない』および『Wikipedia:自著作物の持ち込み』に関し、ご教示いただきありがとうございました。
今後はルールに則って利用したいと思います。--石毛喜昭 2013年2月25日 (月) 10:31 (UTC)
当該の件について、ライセンスの正しい認識があるのかコメント致しました。削除依頼をご確認いただければと思います(個人的には自民党広報がよく政策内容をGFDLやCC BY-SAでリリースすることに同意したなと驚いています。)。--Mekarabeam会話2013年2月26日 (火) 10:15 (UTC)[返信]