利用者‐会話:禾予
ページの移動について
[編集]記事名に「~」が使用されている記事を、「〜」へ変更されておられるようですが、今後このような移動はおやめください。移動理由にWikipedia:表記ガイドを挙げれおられますが、理由として適切であるとはまったく思えませんし、Wikipedia:記事名の付け方に副えば、むしろ「〜」を使用した記事名のほうが違反であるはずです。文字化けを考慮しても移動理由が正当とは思えません。
再度差し戻しを行うようでしたら、明確な理由と記事名に「〜」が使われるべきである根拠を示してください。--Dump 2007年6月30日 (土) 14:25 (UTC)
- Wikipedia:表記ガイドの波ダッシュの決まりを読んで下さい。そこで明確に記事名には「〜」を使用しなければいけないことが規定されています。
固有名称などでやむを得ず波ダッシュを使用する際には、原則として「〜」(Unicode: U+301C)を用い、全角チルダ「~」(Unicode: U+FF5E)、チルダ「~」(Unicode: U+007E)は使用しない。
波ダッシュを記事名に使用する場合はU+301C「〜」にするが、以下のルールを用いる。
- 新規記事はU+301C「〜」にするが、U+FF5E「~」からのリダイレクトを作ることを強く推奨する
- 既存の記事をU+301Cに移動した場合、残ったU+FF5Eのリダイレクトを当面の間存続する
- U+FF5Eのリダイレクトの削除については、時機を見てプロジェクト全体の議論にゆだねる
- 上記が理由です。--禾予 2007年6月30日 (土) 15:30 (UTC)
- 「~」は全角チルダですので、Wikipedia:記事名の付け方でも、下記の様に使うべきではない旨が記載されています。
全角と半角の使い分け
表記の仕方はWikipedia:表記ガイドにある指針に従う。
4. 記号はコンマ、コロン、スペース、!、?、&、@、=など半角にあるものは半角を使用。
- かつ、「~」はJIS X 0208にない機種依存文字ですので、その点でも使ってはいけないとのですが、Dump氏は何をもってそのように判断されたのでしょうか?--禾予 2007年6月30日 (土) 15:56 (UTC)
- Wikipedia:表記ガイドについては私の認識違いでした。すみません。
- そりゃ「〜」がその項目の正式名称として使われていればそうするべきでしょうけど、禾予氏が移動された項目名の正式名称は、「〜」が含まれているのですか? 個人的な感覚ですが、そもそも「〜」←こんな記号日常でほぼ見たことないですよ。
- 例えば「w-inds.~1st message~」や「地に還る~on the earth~」なんかは、明らかに「〜」ではなく「~」が正式名称です。作品での表記を見た限り。そもそも「〜」が記事名に使われた例を見たことがないのですが・・・「~」を避けるべきなんてルール、日本語版ではほぼ適用されてない気がします。L'Arc~en~Ciel、シーソーゲーム ~勇敢な恋の歌~、東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~、人間・失格~たとえばぼくが死んだらという記事はありふれているのに。正式名称で使われていない記号に置き換えてしまうのは、それこそWikipedia:記事名の付け方に思いっきり違反していると思うのですが。特殊記号の置き換えとかなら分かりますが、「~」がそれであるとは言えません。--Dump 2007年6月30日 (土) 16:47 (UTC)
- 規定では、「〜」は「」の字形で表示されるはずです。
- おそらく、貴殿の出されている例は、JISにおける波ダッシュを意図しているのであって、チルダを意図しているわけではないですよね?
- 貴殿がどのOSを使用しているかは存じ上げませんが、WindowsのVista以外のバージョンの特定のフォントでは、その波形とは違う字形で実装されているため、そのように見えているだけに過ぎません。従ってJIS規格の字形で実装されている上記以外のOSおよびフォントの場合は、「」の字形で表示されるので、正式名称で使用されている形になります。
- WindowsもVistaは標準のフォントで、正しい字形で表示されますし、XPでもMicrosoft UpdateでJIS2004フォントにアップデートすれば「」の字形になりますよ。--禾予 2007年6月30日 (土) 18:49 (UTC)
- そうなんですか。いろいろと知らないことがありました。私の勉強不足ですね。ちなみに私はOperaを使用してWikipediaを見ていますが、問題なく表示されている(禾予氏の仰るとおり、問題なく表示されているように見えるだけなんでしょうかね)。
- と言っても、どのように表示されようと、以上に挙げたような記事名ではフォント上「~」が使用されていますし、「〜」が使われているようには思えません。本当に「〜」として使われるべき記事名でない限り、移動は適切ではなかったのではないかと思います。私の理解が足りないだけかもしれませんけど・・・。--Dump 2007年7月1日 (日) 09:35 (UTC)
- Windows系の環境をお使いだという前提で説明させていただきますが、このページよりXANO明朝U32フォントをダウンロードしてフォントのインストールをした後、お使いのブラウザの表示フォントをそのフォントに設定してください。
- その後、「〜」を表示してください。どのように見えますでしょうか?--禾予 2007年7月1日 (日) 15:43 (UTC)
- XANO明朝U32フォントで見てみました。ってかこのフォントものすごいですね…。言っちゃ悪いかもだけどめちゃくちゃ読みづらい…。
- 私の環境ではたぶん後者なんですかね。ほとんど波長のない平べったい形でした。--Dump 2007年7月1日 (日) 18:25 (UTC)
- そのフォントは、表示フォントにしたら見づらいので、画面での表示フォントには向かないです。表示の確認だけされましたらフォントの設定を戻しておいてください。
- フォントを正しく実装されているフォントに変更すれば、「〜」が「」の形で見えるので、記事名に波ダッシュを使用する場合は「〜」で良いということをご理解頂けましたでしょうか?--禾予 2007年7月1日 (日) 22:17 (UTC)
読みづらいので戻します。フォントについては理解させていただきましたが、記事名についてはまた別の話です。表示される分には、環境によって変わってくると言うこともあり、同じように使用できるのでしょうが、実際の記事名で「〜」が用いられている例は稀な気がしますし、せめて「〜」に置き換えたページをリダイレクトにしておくだけで十分ではないですか? 波ダッシュとして使用するのであれば、「~」は誤用ですが、チルダとして使用するのであれば「~」で問題ないはずです。
日本語や日本で使われる、作品のサブタイトルなどに付く「~」が今回の論点ですが、そもそもこういった場合に使用する「~」が一般的であり(つまり一般的に誤用されている、とも言えるかもしれませんが)、ほとんどの記事名に「~」が使われていることも考えて、Wikipedia:表記ガイドやWikipedia:記事名の付け方にあるような波ダッシュに対する決まりは、実用性や強い拘束力を持っていないと思います。それについてここで述べるのは場違いになりますが、要するに「ルールに従えばいいってもんじゃない」ということです。Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいは極端な例ですが、実際の記事名に「~」が使われているのであれば、敢えて移動する理由はなかったのではないかと思うわけです。--Dump 2007年7月2日 (月) 04:13 (UTC)
- Dump氏の論点がDump氏の使用環境に問題があることによって発生する問題のみを基準にされていて、他者のことが考慮されていないような気がするのですが……。
- 「〜」が「」の形で見えるのは、Dump氏の環境に問題があるからであって、問題がない環境の人には「〜」が「」の形で見えていること。
- JIS X 0208にない機種依存文字が使用されている記事名は、この記号に寄らず別の文字に強制的に置き換える処置が過去様々な記事で行われていること。
- 一部の日本語環境では、JIS X 0208にない機種依存文字の全角チルダ「~」の文字が全く表示されない環境があるので、正しい波ダッシュ「〜」にしていること。
- 上記3点はご理解されていますでしょうか?
- 従って、今回移動した記事名においても、移動後の「〜」を使用した記事名で「」の形に見えている環境が多くあり、それが本来の形であることから、移動後の「〜」を使用した記事名が、該当の記事の表示される字形としても正しいと申し上げているのですが、ご理解頂けませんでしょうか?--禾予 2007年7月2日 (月) 15:28 (UTC)
- 仰りたいことは分かりました。私の環境も問題があったことも今回知ることが出来ました。しかし、論点がずれてしまうのですが、ではなぜ「〜」を使われた記事名はほとんど存在せず、何食わぬ顔で「~」の使用された記事名が存在し、作られ続け、また移動もされていないかと言うことが疑問なわけです。
- 分かりやすい例がL'Arc~en~Cielですが、これも移動されるべきなのですか? ちなみにこの記事は何の議論もなくL'Arc〜en〜Cielへ移動され、何の議論もなく差し戻されています。
- Wikipediaの各ルールで実際に記載されていたりするわけで、禾予氏を疑うわけではないのですが、本当に「~」を使用するのが悪いことなのか、イマイチピンとこないんですよね。これまで私は「〜」が使用された新規記事を「~」を何度も「~」に置き換えた記事名へ移動しており、また、私自身「~」を使用したページを何度も製作しているのですが、警告や移動はされたことがないのです。ルールに違反したり、不適切な記事名の付け方を繰り返せば、すぐにお叱りを受けると思うのですが…。むしろ、あまりに「~」を使われているページが多すぎて、私自身全く以って違反であるという意識を抱いたこともありませんでした。ちゃんと決まりに目を通しておけと言われればそれまでですが。
- 能弁ばかり垂れてしまいすみません。私を論破しろというわけではないですが、私としてはそれくらいピンと来ない反論をされた、と言うことをお伝えしたかったのです。分からずやな利用者で終わってしまっては癪なので。--Dump 2007年7月2日 (月) 16:47 (UTC)
- 以前は「~」を使用を禁止する明確な規定がなかったのですが、旧Wikipedia:日本語環境のノートで携帯電話から全角チルダ「~」が見えないという指摘があり、他のルール(すべての日本語が表示できるブラウザ環境で表示できる文字のみを記事名に使用するルールなど)に違反していることから、波ダッシュを使用する場合は全角チルダ「~」ではなく、波ダッシュ「〜」を使用するルールに変更されました。また、その経過処置としてリダイレクト元は消さないルールも作られました。したがって、その規定が出きる前の記事に付いては、機種依存文字であるという認識がされていなかったため、全角チルダ「~」を使用しても良かったので、「~」を試用した記事名も多数存在していたのだと思います。
- ただし、現在では全角チルダを記事名に使用しないことと、波ダッシュを表現する場合には全角チルダ「~}ではなく波ダッシュ「〜」を使用することという明確なルールがある以上、全角チルダではなく波ダッシュを使用すべきだと思います。
- なお、ご指摘にある、L'Arc~en~Cielについては、名前に使用されている波線がチルダか波ダッシュかを私が知らないので、L'Arc~en~CielとL'Arc〜en〜Cielのどちらに変更すべきかはわかりません。--禾予 2007年7月3日 (火) 15:41 (UTC)
- 詳細なご説明わざわざありがとうございました。そういった経緯があったのですね。私の携帯電話では文字化けせず表示されますが・・・。表示されない環境にも配慮してと言うことですね。ラルクについては特に議論が必要だと思います。移動におけるリスクや影響も大きいですので。--Dump 2007年7月3日 (火) 16:41 (UTC)
文字個別記事の削除依頼のお知らせ
[編集]はじめまして、cproと申します。禾予さんが以前作成された「ぐ」などの文字個別記事の一部に、従来の記事からの転記が含まれており、しかしそれらはGFDL上必要な履歴の継承がされていなかったため、申し訳ないのですがこのたびWikipedia:削除依頼/濁音などの文字個別記事に削除依頼を提出いたしました。ご確認ください。--cpro 2008年4月28日 (月) 09:53 (UTC)
リダイレクトの削除依頼に対する件について
[編集]はじめまして、Yozyiです。私がWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年9月にて依頼した「JIS X 2013-2004」他の依頼に関して、全存続票を投じられておりますが、その理由が「JIS X 0213-2004の方が正式名称である」からとのことですが、リダイレクト先の「JIS X 2013」よりも「JIS X 2013-2004」のほうが正式だという主張とは考えにくいので戸惑っております。世の中には様々な規格が存在しその中には規格改定に際して規格番号に改定年を付して区別しているものもありますが、それらのリダイレクトはあまり見ません。少なくともJIS関連では文字コードだけであることは確認しています。私の提案趣旨はコメントを補足しておりますのでご覧いただき、そのうえで再考いただければ幸いです。--Yozyi(会話) 2012年9月29日 (土) 13:33 (UTC)
禾予さん、こんにちは。お作り下さったページわ行うの現状について、色々と問題を感じ、大幅に編集を致しましたが、現時点では削除依頼を提出しようかと思っております。詳しい事はノート:ヤ行エに書きましたので、よろしければ御意見を下さりますと、大変に幸いです。--Ahora(会話/履歴) 2012年12月15日 (土) 03:52 (UTC)
- ルールに従っていないため、いったん戻しました。まず要出典のテンプレートを貼付けて、出典を求めてください。--禾予(会話) 2012年12月21日 (金) 15:22 (UTC)
取り急ぎ。「于」などの「仮名」について、五十音、とくに五十音#51全てが異なる字・音: 江戸後期から明治に出典付きで大幅に加筆致しました。かぶってしまうと勿体ないので、御作業の前に御一読下さい。出典付きとは言っても孫引きや、一次資料を引いて直に「確認できる」と独自研究っぽい箇所などがありますので、改善して下さるならば有り難いです。
禾予さんの差し戻しについては全く不当と思いますが、それはまた後でノート:ヤ行エにて申し上げます。--Ahora(会話/履歴) 2012年12月24日 (月) 02:15 (UTC)