利用者‐会話:紅色月子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、紅色月子さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 紅色月子! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
紅色月子さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--海ボチャン会話2019年7月22日 (月) 07:07 (UTC)[返信]
海ボチャンさん、書き込みありがとうございます。--紅色月子会話2019年7月29日 (月) 04:25 (UTC)[返信]

ご指摘いただきまして、特筆性も向上し脚注も付けることができました。注意文を外せるようでしたら削除くださいませ。--紅色月子会話2018年6月19日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

スタイルマニュアル[編集]

Wikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルを御覧下さい。smallタグなどは不要です。--JapaneseA会話2018年6月29日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

JapaneseA様、ご指導ありがとうございます。表記のルールが細かく規定されているのですね。即時には対応できませんが、順次従うべく修正していきます。--紅色月子会話2018年6月29日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

smallタグは不要と書いているのがわかりませんか?--JapaneseA会話2018年6月29日 (金) 17:00 (UTC)[返信]

ツールに文字を大きくするボタンと小さくするボタンが用意されているので使用可能だと思い使ってしまいました。廃止されているのですね。以後使用しません。--紅色月子会話2018年6月29日 (金) 17:23 (UTC)[返信]

ツールの仕様がわかりにくいのですが、ツールに用意されているボタンは常に使用できるわけではありません。smallやbigや文字の強調などは基本的に使わない、と思って頂ければ良いです。詳しくはWikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルを御覧下さい。--JapaneseA会話2018年6月30日 (土) 02:00 (UTC)[返信]

ありがとうございます。初めての参加でして不慣れな点が多いと存じます。少しずつかもしれませんがルールに沿った記事に修正していきます。--紅色月子会話2018年6月30日 (土) 11:00 (UTC)[返信]

繰り返しますが、Wikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルを熟読して下さい。いい加減に見ているか、あるいは見ていませんよね?英数字や空白は半角で表記し、こういう無意味な表記[[YouTube|Youtube]]はしません([[バンド (音楽)|バンド]]や『[[飯能市|HANNOU]] Art Fes. 2017』は問題なし)。[[ボイスパーカッション|Vo.Per]]のような表記は、スペースの都合などの問題がない限り、通常しません。「Vo.Per」では何の事か意味不明です。Dr.で連想するのは、ドラムではなくドクターです。なお、同じ内部リンクは同じ節で1つにして下さい。--JapaneseA会話2018年7月2日 (月) 08:39 (UTC)[返信]

ご指摘と修正ありがとうございます。Wikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルは読んでいます。ウィキペディアに執筆しようとするものは表記方法など全て完璧に理解して一切間違えることなく熟練してから記事を書くべきとお考えなのでしょうか。「熟読してください」と注意を受けましたことはありがたいことと感謝しておりますが、「いい加減に見ているか、あるいは見ていませんよね?」は貴方の推測のように存じました。今後も理解がいたらず、また思い出せず、忘れ、そのせいでウィキペディアの表記方法に故意ではなく反してしまった部分が出てくると存じます。そのときにはどうかご指摘だけいただきたく存じます。また、前回にも書きましたが、他の大衆芸能系のページで、表記方法に特に指摘を受けずに相当期間更新されていないものをお手本としています。特定のページのみということではなく、表記規則には沿っていないかもしれないが、表記したい内容をうまく表記できていると少なくとも私がそう感じ、他者から修正や表記違反の指摘のない多数のページを閲覧して自分の記事に取り入れています。私が現在執筆中のページを完璧にすべくご尽力いただいているのはありがたいのですが、そのお力をそのような他のページにも振り分けていただけますと、私のような初心者・あとに続く者にとってより価値の高いものになろうかと存じます。今回はご指導ありがとうございました。--紅色月子会話) 2018年7月2日 (月) 12:02 (UTC)--紅色月子会話2018年7月2日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

私の目にはWikipedia:表記ガイドWikipedia:スタイルマニュアルを熟読したようには見えませんでした。勿論、暗記する必要はありませんが、英数字の半角程度は覚えて頂かない事には困ります。内部リンクについては、Wikipedia:記事どうしをつなぐを案内しておきます。繰り返しますが[[エレクトリック・ギター|エレクトリックギター]]のような表記は不要です。なお、「表記方法に特に指摘を受けずに相当期間更新されていないもの」が良い例になるとは限りません。(内容はともかく)表記方法だけでいえば、頻繁に更新されるような記事の方が精度は高いかもしれません(これも一概には言えませんが)。さて、体裁がどうこうよりも、コメントアウトしたTVやラジオのバラエティ・情報・音楽番組の出演で準レギュラー以上ではないもの(単発ゲスト)を除去して頂けますか?--JapaneseA会話2018年7月2日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。また、警告文を外していただいたようで感謝致しております。お導きがあってのことだと存じます。ご指摘の準レギュラーに満たない分は削除しました。以後準レギュラー以上のものを加筆していきます。記事の精度ですが、「表記方法に特に指摘を受けずに相当期間更新されていないもの」はただ放置されているだけなのでしょうか。問題点がないというわけではないのですね。今後見方を改めます。リンクの件ですが、ビジュアルエディターを使用しているためか「[[エレクトリック・ギター|エレクトリックギター]]のような表記」という書き方をどう改めればいいのか不知の段階です。教えていただいたWikipedia:記事どうしをつなぐを勉強して修正していこうと存じますので、しばらくご猶予をくださいませ。--紅色月子会話2018年7月2日 (月) 15:57 (UTC)[返信]

準レギュラーの件、修正ありがとうございます。次に警告文は外していません(むしろ付けています)。他の記事ですが、仰るように放置されている場合もあります。[[エレクトリック・ギター|エレクトリックギター]]のような表記は、修正はこちらでやりますので、今後しなければ良いだけです。それともビジュアルエディターを使用すると、自動的にそうなるのですか?(で、あればビジュアルエディターの問題点として検討しなければなりません)。--JapaneseA会話2018年7月2日 (月) 16:09 (UTC)[返信]

失礼しました、警告文が消えたのは私の更新時ですね。戻しておきます。以後気をつけます。--紅色月子会話2018年7月2日 (月) 16:33 (UTC)[返信]

タグは除去しました。特筆性は提示されている(特筆性タグ)、出典はほぼ明記されている(出典の明記タグ)、体裁は修正された(cleanupタグとwikifyタグ)、と判断しました。--JapaneseA会話2018年7月3日 (火) 01:17 (UTC)[返信]

改めて、ありがとうございます。勉強しながら続けていきます。--紅色月子会話2018年7月3日 (火) 12:08 (UTC)[返信]