コンテンツにスキップ

利用者‐会話:胞衣櫻

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、胞衣櫻さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 胞衣櫻! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
胞衣櫻さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年11月30日 (水) 19:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。胞衣櫻さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--122.30.39.166 2011年12月17日 (土) 12:22 (UTC)[返信]

すみません、もう少し追加したい事があるので今日のところはあと1回は勘弁してください。--胞衣櫻 2011年12月17日 (土) 12:24 (UTC)[返信]
ふざけないでください。Wikipediaにはルールがありますから守ってください。--122.30.39.166 2011年12月17日 (土) 16:47 (UTC)[返信]
これを見るに、マナーの一種のようですね。マナーを守るのは大事ですし、守れなければ批判されるのは当然ですね。これからは努力します。--胞衣櫻 2011年12月17日 (土) 17:00 (UTC)なお、一応言っておきますが、マナー違反をおかすのが趣味の人間ではございませんので。--胞衣櫻 2011年12月17日 (土) 17:17 (UTC)[返信]
個人的なコメントですが、ウィキペディアはもう少しゆっくりで、大丈夫です。テキストエディタで何ヶ月かじーーーーっくりと文面を練った方が、よいものができたりもしますし。ただちにブロックが必要なほどの連続投稿ではないとは思いますが(ただし何回も注意されても改まらない様ですと、まずいです)、履歴がごっちゃごちゃになる等の弊害はやはり確かにございますので、ひとつご配慮のほどを。--Hman 2011年12月18日 (日) 15:39 (UTC)[返信]
私の場合配慮に配慮を重ねても、なお軽率な編集になってしまうかもしれません。藁にもすがる思いでテキストエディタというものをこれからは使っていきます。--胞衣櫻 2011年12月18日 (日) 21:45 (UTC)[返信]

ノート:国道19号に発言がありましたので、関連したことを発言します。あなたが思う私が除去した出典つきの文というのはこの部分でしょうか。しかし、出典には「流れが悪い」とは書かれていませんし、渋滞とはかけ離れた表現、というよりは何を言っているのか憶測で考えないと分からない表現です。失礼かもしれませんが、自動車視点(運転も含む)で書いてはいけない、ということ(Wikipedia:中立的な観点に基づく)を指摘しなければならないのでしょうか?--122.30.39.166 2011年12月18日 (日) 00:47 (UTC)[返信]

そうですね、私の表現が稚拙でしたね。確認しておきますが、出典に恵那 - 中津川間の渋滞に関すること、拡幅のことが記載されていることは理解できましたよね。また、後半のくだりは「渋滞の記述は運転者視点なので削除すべき」という意味でしょうか?「中立的な観点」には自動車視点で書いてはいけないとは記載されておらず、そう解釈するのも不自然です。せいぜい「望ましくない」程度でしょう。「混雑するから解消しよう」という運動は国道19号だけでなく、日本だけでも無数に存在するものです。「~~バイパス」という道はそういう経緯のものが大半でしょう。恵中拡幅はそれに準ずるものだと思います。また渋滞に関しましては国道3号草加バイパス福島南バイパス国道6号国道14号国道16号国道17号国道20号国道171号国道246号など、少しの労力で触れられてる記事がゴロゴロ出てくる程、道路記事では定番の記述です(見たところ出典無しが多いなあ)。本宮拡幅二本松バイパス#杉田拡幅なんでドンピシャですね。よってコミュニティでも概ね了承されているといってよいでしょう。之に異をとなえるならかなり大掛かりなことになりますので、プロジェクト‐ノート:道路あたりで問題提起するのが適当でしょうね。そうでないと独断で変革を試みることに該当してしまいます。「自動車視点で偏った記述」を中立化する際、いろんなアプローチが考えられますが、「除去」するのは止めていただきたいです。異なる視点による記述が付加されるのを期待しましょう。そのために存在するテンプレートが各種存在しますね。--胞衣櫻 2011年12月18日 (日) 02:11 (UTC)[返信]