コンテンツにスキップ

利用者‐会話:藪野直史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、藪野直史さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 藪野直史! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
藪野直史さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年12月24日 (火) 19:45 (UTC)[返信]

外部リンクの選び方[編集]

こんにちは。藪野直史さんのご編集でひとつ気になるところがありましたので参りました。こちらなどの外部リンク節に、藪野直史ご自身の個人HP・電子テクストへのリンクを貼られていらっしゃるのを拝見しました。藪野さんのサイト内のテクストや注釈は記事にとって有益かもしれませんが、リンクを貼る行為を藪野さん自身がされる限りその判断は中立的ではないおそれがあります。 (藪野さん以外の複数の利用者が理由をきちんと示して「このサイトは有益」と合意された場合はこの限りではないとは思いますが、詳しくはWikipedia:外部リンクの選び方#自分が運営にかかわっているサイトへのリンク行為もご覧ください。)

つきましては、勝手ながらこちらで外部リンクは外させていただきました。私は記事ひとつだけ対応しましたが、私以外の利用者が同じような対応をしても、上記の理由によるものだとご理解願います。以上、私の説明などに不明な点がございましたらご返信ください。よろしくお願いいたします。--ぽん吉会話) 2014年2月6日 (木) 04:51 (UTC) (利用者名漢字を間違えておりました。失礼しました。--ぽん吉会話2014年2月7日 (金) 02:57 (UTC)[返信]

ご対応に感謝申し上げます。きれいなお花もありがとうございます! Wikipedia には他にも「検証可能性」などの重要なルールがいくつかございますので、お時間のあるときにでも上のファーストステップ・ガイドなどをご覧いただければと思います。私は文学系にはあまり詳しくないのですが、藪野さんの知識が出典と共に記事に反映され、各記事がより充実したものとなることを祈念いたします。--ぽん吉会話2014年2月7日 (金) 03:10 (UTC)[返信]

We're looking forward to hearing from you about communication on Wikipedia[編集]

はじめまして!

私はTrizekといいます。ウィキメディア財団というウィキペディアを運営する組織の職員です。

現在、ウィキでどんな方法でコミュニケーションをしているか、皆さんに質問しているところです。コミュニケーションのツールを改善するために役立てたいと考えています。

ウィキペディアのトークページで話し合いを始めたり、メッセージを書き込んだりした皆さんにお願いです。そのときの経験がどんなだったか、聞かせてもらえないでしょうか。

お手数ですが、コミュニティと財団の協議のページがありますので、ちょっと見てみていただけませんか? ご用意した質問は5問あります よろしければできる範囲で結構ですので、回答をお願いできないでしょうか? 現在のシステムのよい点、不足している点を明らかにする必要があると考えています。そして改良するべき点と現状を保つべき点は、皆さんのご意見をお聞きしなければなりません。

どうかぜひ皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

Trizek (WMF) 2019年3月22日 (金) 16:11 (UTC)[返信]