コンテンツにスキップ

利用者‐会話:虫星石

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、虫星石さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月9日 (火) 19:01 (UTC)[返信]

リダイレクト作成時のお願い[編集]

こんにちは、と申します。リダイレクトけい石の記事をお作りになったようですが、こちらは二重リダイレクト一覧に掲載されておりました。今回は当方で処理を行いましたが、次回からリダイレクトを作る際にはWikipedia:リダイレクトを読み、二重リダイレクトにならないようお願い申し上げます。(返信の際には、恐れ入りますが、利用者‐会話:通にしていただきますよう、お願い申し上げます。)-- 2007年2月2日 (金) 02:04 (UTC)[返信]

ご執筆ありがとうございます[編集]

こんばんわMiya.mと申します。地学・鉱物・岩石分野のご執筆ありがとうございます。Wilipediaは若いプロジェクトで、この分野につきましても優れた執筆者はいらっしゃいますが、人材豊富と言える状態ではございません。引き続き虫星石 さんのご活躍をお待ち申し上げます。Miya.m 2007年2月9日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

こんばんわLaurelinと申します。Miya.m様と同じくお礼申し上げます。ところで多数の記事に「これは細部の編集です」チェックを入れたまま「全体的見直し」をされてますが、「細部の編集」は「スペルミスやフォーマットの修正など、“内容の変更を伴わないもの”に使用します」(Wikipedia:編集の仕方をご覧ください)ということですので、誤字脱字、改行、リンク追加程度の場合に使用するのが適切かと思われます。せっかく大幅な見直しをして内容の追加や文章整理をしてくださったのに、「細部の編集」にしてしまっては大変もったいないと思います。次回からはぜひ「細部の編集です」チェックを外してご投稿いただけませんでしょうか。それから、リダイレクトのみの記事をいくつか新規作成されたようですが、これは後でリダイレクトでない内容をご執筆の予定と理解してよろしいでしょうか? 私もまだWikipediaのルールがよくわかっておりませんので、何か間違っていましたらご指摘ください。今後ともよろしくお願いいたします。--Laurelin 2007年2月10日 (土) 18:00 (UTC)[返信]

すみません。私は専門家ではなく素人ですから、内容を変更できるほどの知識を持ち合わせておりません。したがって、「細部」の編集しかしていないつもりでした。申し訳ありませんでした。ぜひ、Laurelinさんのような専門家の方の寄稿をお願いします。
Wikipediaで調べ物をする際、記事名が少しでも異なると検索されませんし、詳しい内容が別の記事の中に書かれていることもあります。私自身、調べようと思う内容になかなかたどり着けず、イライラすることがあります。後になって、こんな所に書いてあったのだ、ということもよくあります。したがって、調べたい内容にたどり着きやすいよう、私が気づいた範囲で、いくつかリダイレクトのページを作成させていただきました。内部リンクを作成する際にも「 | (パイプ)」を利用しなくてもすむと考えました(Wikipedia:編集の仕方#内部リンク)。詳しい内容については、専門家の方の寄稿をお待ちしております。
『大辞林 第2版』(三省堂、1995、ISBN 4-385-14009-X)より。
「こんばん-は [5] 【今晩は】(感) 日が暮れてから,人に会ったり,人を訪ねたりした時の挨拶の言葉。〔「は」は助詞。「今晩はよい晩です」などの下を略した形〕」
--虫星石 2007年2月12日 (月) 10:19 (UTC)[返信]
オプションの「細部の編集をデフォルトでチェックする」にチェックが入っていたので(Wikipedia:オプションのヘルプ#編集画面)、「細部の編集」になってしまいました。繰り返しすみませんでした。 --虫星石 2007年2月12日 (月) 10:31 (UTC)[返信]
あれ、私よりずっとお詳しいようなので岩石学が専門の方とばっかり思っていました(汗)。私は岩石学・鉱物学方面はぜんぜん専門ではないので、詳しい記事はとても書けそうにありません。今後のご活躍を期待しております。--Laurelin 2007年2月13日 (火) 22:27 (UTC)[返信]

commonscat[編集]

コモンズへのリンク貼り付け作業、お疲れ様です。カテゴリにリンクする場合は {{commonscat}} というものもございますので、ご使用をご検討ください。差し出がましいとは思いますが、お知らせまで。--Calvero 2007年2月14日 (水) 11:06 (UTC)[返信]

お礼[編集]

イネ科、カヤツリグサ科等、私の立てた項の多くに、色々手入れいただいておりますようで、ありがとうございます。細部に手が届く手入れをいただきまして、それなりに形が整って来たのが分かり、嬉しい限りです。今後もよろしくお願いします。--Ks 2007年4月6日 (金) 14:13 (UTC)[返信]

シリアゲムシ[編集]

シリアゲムシについてですが、リダイレクト化には反対を表明します。理由は該当項のノートに書きましたので、ご意見を伺いたいと思います。--Ks 2007年4月19日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

ノート:シリアゲムシをご覧ください。--虫星石 2007年4月19日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

上位分類群の記事について[編集]

イネ科等についてですが、リストに挙がっている全ての種にリンクを張っていらっしゃいますね。私はこれは必要ないと思っているのですが、いかがでしょう?たとえばスズメノヒエの項に他種のことも書いてしまっているわけです。もちろん、それらも加筆して独立した記事にすべきだ、というのでしたらアレですが。--Ks 2007年5月9日 (水) 01:23 (UTC)[返信]

例えば、イネ科に属する植物にはどんなものがあるのかを知りたいとき、Category:イネ科を見ればいいのですが、専門家でない私には、その種の項を開いてみないとどんな植物なのかが分かりません。しかし、イネ科を開いてみると、属ごとにまとめられているので各種の関連が分かります。○○と△△は同属なのだとか、□□と◇◇は名前は似ているけど系統は離れているのだとか。また、●●もイネ科なんだという発見もあります。つまり、「私」にとっては、「イネ科」の項目は「イネ科植物の一覧」の役目を果たしてくれています。だから、「イネ科植物の一覧」からはWikipediaに項目のある種については、全て内部リンクしておいて欲しいと思っています。自分勝手な思いでしょうか。--虫星石 2007年5月9日 (水) 11:00 (UTC)[返信]
<、「イネ科植物の一覧」からはWikipediaに項目のある種については、全て内部リンクしておいて欲しいと思っています。>とおっしゃってますが、私が問うているのは現存しない項目を含め、すべての種にリンクを張ることの可否です。--Ks 2007年5月9日 (水) 12:03 (UTC)[返信]
すみません。改めてKsさんの書かれた文章を読ませていただくと、私の返事はずれていました。申し訳ありません。改めてお答えさせていただきます。例えばイネ科については、私がヒメコバンソウメリケンカルカヤの項目を作成させていただきました(ものすごく内容の乏しいものですが)。その後イネ科の項目を見ると、どちらもリストには挙がっていましたが、リンクは張られていませんでした。ついでに、Category:イネ科を見たところ、その他にもリンクの張られていない種がありました。Wikipedia:ページを孤立させないにもありますが、「私」は、リンクの張られていない項目は「目にする機会が減ってもったいない」という思いがあります。だから、「赤リンク」(設定により色は変わりますが)になることは分かっていても、とりあえず全ての種についてリンクを張らせていただきました。もちろん、項目が存在するのかどうか一つずつ確認すればいいのでしょうか、数が多いのでやっていません(Category:イネ科に入っていない可能性もあります)。また、リストにある種について新規に作成した場合に、いちいちリンクを張るのも面倒だという思いもありました。なお、「リスト」そのものを無駄に増やすことに関しては、私もあまり賛成できません。必要最低限でいいと思います。ただ、書かれた方の思いがあるでしょうし、私は専門家ではありませんから削除することに関しては判断できません。
それから、Ksさんが例に出されているスズメノヒエに関してですが、キシュウスズメノヒエとシマスズメノヒエがリストに挙がっていますね。この2種に関することはスズメノヒエの項目に書かれています。しかし、これのことはスズメノヒエの項目を開かないと分かりません。だから、スズメノヒエにリダイレクトしてはどうかと思います。そうすれば、「キュウシュウスズメノヒエ」あるいは「シマスズメノヒエ」で検索した場合に内容を見ることができます。また、イネ科のリストを見たときにも、Wikipediaにその2種について書かれてあるのだということも分かります。Wikipedia:リダイレクトには書かれていませんが、「私」はリダイレクトの役割をそんな風に考えています。--虫星石 2007年5月9日 (水) 12:43 (UTC)[返信]
リダイレクトで処理するのは確かにありです。しかし、たとえば、スズメノヒエへ翔んでも、キシュウスズメノヒエから飛んでも、同じ記事に行き着くのではやってる方が馬鹿らしくなるんじゃないでしょうか?この辺は判断が分かれると思うのですが、採集的には全ての種の記事を作る、というのでなければ、ある程度代表的な種の記事を書いて、あとはそこへ近縁種の記事も含める方が良いのではないかとも思うんです。--Ks 2007年5月9日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
あくまで「私」の場合ですが、リンクの色でWikipediaにその内容があるかないかを判断しています(内容は関係なく、「有無」です)。だから「私」は、すべての種に対してリンクを張って欲しいです。「私」は、同じ項目に飛んでも(翔んでも?)「馬鹿らしくなる」ことはありません。以上。--虫星石 2007年5月9日 (水) 15:50 (UTC)[返信]
そういう判断もありですか。私の場合、一旦リンクをはってからプレビューして、赤が出ればリンクを外します。ご意見色々聞かせていただいてありがとうございます。--Ks 2007年5月10日 (木) 02:11 (UTC)[返信]

今日気がついたのですが、独立項目を持たない種については、別項目の該当の部分へのリダイレクトを作成して下さっていたのですね。これだと確かにそれなりに役立ちそうです。ご苦労に感謝します。--Ks 2007年5月17日 (木) 10:03 (UTC)[返信]

特に苦労したとも思っていません。私自身が使いやすいようにしただけですから。--虫星石 2007年5月17日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

一覧[編集]

記事名が「~の一覧」でもないのに「Category:~の一覧」を張るのはやめてください。記事内容がたとえ現在一覧のようでも誤ったカテゴライズです。--Afaz 2007年7月14日 (土) 08:24 (UTC)[返信]

あくまで私個人のことですが、以前、地質時代大陸プレートのような記事を、「地質時代の一覧」「大陸の一覧」、「プレートの一覧」の意味を持って利用していました。しかし、それらがバラバラに存在していて使い勝手が悪かったので、私がCategory:地球科学の一覧を作成しました。そして、私自身が使って便利なように、私がこのカテゴリに集めました。いけなかったのでしょうか。なお、Afazさんは「誤った」とおっしゃっていますが、そう判断された根拠を教えていただけないでしょうか。Wikipedia:基本方針とガイドラインなどから見つけることができませんでした。--虫星石 2007年7月14日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

雷雨[編集]

要約での文章スタイルのご指摘有難うございました。ご指摘を受けない限り、恐らく間違えたままでした。--背番号9 2007年10月16日 (火) 00:06 (UTC)[返信]

Category:蜜蜂について[編集]

OASです。

なぜ『Category:ミツバチ』ではなく、漢字で『Category:蜜蜂』を作成しましたか? ハチに限らず、生物種はカタカナ表記が正式なんでカナ表記にすべきではありませんか? 現に、Category:タイセイヨウサケ属、Category:ハチ、Category:クマ、Category:ネンコ 等となってますし。 --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beiträge) 2008年4月11日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

確かに私もずいぶん悩んだのですが、Category:家畜を見ると、「Category:牛」、「Category:馬」、「Category:鶏」、「Category:豚」とありました。したがって、それに合わせました。このカテゴリには、生物としての「ミツバチ」よりも、家畜としての「蜜蜂」の記事が多いと思ったからです。ノートなどで合意形成をはからなかったのは、申し訳ありません。--虫星石 2008年4月11日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
早速のご回答thanks!
なるほどです。当方からすると不思議なことに、どうやらそのようですね。 いま、Category‐ノート:主要カテゴリで意見募集してみましたんで、お時間があるときに簡単にでもご意見頂ければ幸いなお話でございます。
では。 --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beiträge) 2008年4月19日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

GFDL違反について[編集]

potal:地球科学の特集欄と、新着項目の更新を行ったzemliaです。不勉強のせいで今回のような事態を招いてしまい、真に申し訳ありません。あと、注目の一枚も阿蘇中岳火口の画像に更新したのですが、そちらの方も違反となるのでしょうか?ご一報をお願いします。--zemlia 2009年1月2日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

当ノートページへのご返答ありがとうございます。今回のことで勉強不足を自覚しましたので、もう一度勉強しなおそうと思っております。あと、このようなタイミングで申し訳ありませんが、いつも新着記事のアフターフォローをしていただき、ありがとうございます。いつか言おうと思っていました。今後のご活躍をお祈りしております。--zemlia 2009年1月3日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
地球科学/新着項目の更新については、あくまで私自身のためにしていることであって、誰かのために行っているつもりはありません。したがって、お礼を言われる筋合いのものではありません。--虫星石 2009年1月3日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

ご挨拶とご相談[編集]

Stubな翻訳記事で虫星石さんにご面倒をおかけしていますFuusenです。英文のリンクが残っている一覧記事があると、ついStub記事ででも日本語にしたいという性格だものですからお許しください。ご相談はen:List of minerals named after peopleみたいな記事を作ろうかどうかと迷っていますので虫星石のご意見いただきたく思ってます。利用者:Fuusenにひな型を置いていますが、本格的にやろうとすると数が多くなりすぎて結局中途半端な一覧にしかならないからやめたほうがいいでしょうか。Fuusen 2009年4月19日 (日) 09:45 (UTC)[返信]

私も en:List of minerals named after people を見て、日本語版にもあれば便利なリストだと思っていました。しかし、私には作成する力も時間もありませんので、ぜひ Fuusen さんが作成してくださればと思います。ただその際、「独立種」でない鉱物の扱いをどうするかの合意形成が必要な気がします。たとえば、利用者:Fuusen にある俊男石 (tosudite) は独立種ではないですし、biotite(黒雲母) はジャン=バティスト・ビオにちなむ鉱物名ですが、現在では独立種とはされていません。ちなみに、2003年までに日本人の名前がついた鉱物については、松原聰『日本の鉱物』学習研究社〈フィールドベスト図鑑〉、2003年。ISBN 4-05-402013-5 にリストが掲載されています。また、日本大学鉱物研究会 鉱物英名語源データベースも参考になると思います。--虫星石 2009年4月19日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

火成岩について[編集]

火成岩について編集されていたようなのでお聞きしたいんですが下のようなテンプレートを張り付けてもいいでしょうか。

--はちぞう 2010年11月4日 (木) 09:09 (UTC)[返信]

Template‐ノート:火成岩にコメントしますが、en:Template:Igneous rocks に合わせるのがよいのではないでしょうか。--虫星石 2011年5月24日 (火) 09:16 (UTC)[返信]

ベルリンナイト(鉱物)の記事を良質な記事にしてください。[編集]

ベルリンナイトの日本語バージョンの記事があんまりよくない記事ですがこれでも頑張って書き上げました。Wikipediaって短すぎの文章をみとめなかったので、あなた様のお力をご協力よろしくお願いします。スウェーデン語版と英語版の翻訳お願いします。 榮岩長ノンネ会話2017年7月3日 (月) 15:16 (UTC)[返信]

あー間違えた、ベルリンナイト(鉱物)でした。誤字間違えて修正してすいませんでした。 榮岩長ノンネ会話2017年7月3日 (月) 15:17 (UTC)[返信]