コンテンツにスキップ

利用者‐会話:西岡千代

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

外部サイトを出典とするときの書き方[編集]

こんにちは。西岡千代さんが沙弥 (プロレスラー)‎や、彼女の私生活で行った編集(差分1差分2)で、脚注で示した出典の書き方に不備があります。URL以外に情報の記載がない外部リンク(いわゆる名無しリンク)を作られていますが、「Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける」にもあるように、ウェブ上で発表された文献を出典や参照先として用いる際には、URLだけでなく、記事名・公表者名・公開日(または閲覧日)などの情報も記載してください。ウェブサイト運営者によってサイトが更新されますと、リンク切れになることはよくあることですので、そうした場合に出典を追いかけることが不可能になってしまうことを防止するためです。出典を明記する際に異なる編集者間であっても、表記を一貫した体裁に整形するために用いられる出典テンプレート(例:{{Cite web}}など)の使用も検討してみてください。よろしくお願いします。--キュアサマー会話2022年10月6日 (木) 05:43 (UTC)[返信]

このようなことはどのようにして防いだら良いのでしょうか。
@キュアサマー--西岡千代会話2022年10月27日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
こんにちは。リンク切れ(すなわち404 Not foundのエラー)を防ぐためには直上で述べている通り、{{Cite web}}を使用することが推奨されています。しかし、テンプレートを付けて出典を出してもサイトにエラーが出て閲覧ができなくなると、せっかくの出典を付けたことそのものが無意味なことになってしまいます。そうならないためには私もよく利用するウェブサイトアーカイブ、ウェイバックマシンを利用してアーカイブ化することです。このシステムを利用することで当時のウェブサイトを永久的にアーカイブ保存することが可能で、リンクが切れる心配もなく、十分に防ぐことができます。是非使用してみてください。しかし、出典を明記する上でデメリットな点があり、ひとつの記事に出典をできる限り集めて貼り付けることは良いことなのですが、出典を集めすぎてしまうと
こちらの発言をお読みいただくとわかるのですが、テンプレートの使用量が超過することがあるため、記事下部のテンプレートが読み込めなくなってしまう状況が発生してしまいます。記事用量が過大になったり、テンプレート読み込みエラーが発生して支障きたすことになってしまうのでその点は考えて出典を明記したほうが良いでしょう。--キュアサマー会話2022年10月27日 (木) 22:59 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--西岡千代会話2022年11月11日 (金) 13:37 (UTC)[返信]
キュアサマー様
KAT-TUNのページに誤りがありました。
CDシングルのLove yourself 〜君が嫌いな君が好き〜の規格品番がJACA-5028になっており、
下記のページで調べたところJACA-5208でした。
編集をよろしくお願いします。
西岡千代
https://www.j-storm.co.jp/s/js/discography/JACA-5208?ima=0000--西岡千代会話2023年9月30日 (土) 02:27 (UTC)[返信]
返信 (西岡千代さん宛) チェック 修正しました。--キュアサマー会話2023年10月18日 (水) 12:50 (UTC)[返信]
キュアサマー様
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
KAT-TUNのページの編集をありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
西岡千代--西岡千代会話2024年1月7日 (日) 10:41 (UTC)[返信]