コンテンツにスキップ

利用者‐会話:西都一也

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。西都一也さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--2400:2200:2D2:BAD5:9923:7B7E:7F29:8CD6 2020年12月20日 (日) 01:48 (UTC)[返信]

航空会社記事での編集について[編集]

こんにちは。イマと申します。航空会社の記事にて、冒頭部分の英語表記を太字に変更されていますが、今まで太字ではない状態が続いた箇所を太字にした根拠はありますでしょうか? また、こちらの編集については、「太字になりました。」の意味が分かりませんが、いつどこで誰によって太字に変更されたのでしょうか?この要約欄の書き方ですと、荒らしと思われる可能性がありますのでどのような意図で行ったのか教えてください。--イマ会話2021年1月15日 (金) 04:14 (UTC)[返信]

コメント 対話拒否とみなして宜しいでしょうか?私は貴方の編集の意図を把握し、必要であれば修正したく存じます。--イマ会話2021年1月22日 (金) 06:50 (UTC)[返信]

他国のWikipediaと歩調を合わせた。 西都一也会話2021年1月22日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

返信 他言語版は英語名称(例:All Nippon Airways Co., Ltd.)を太字で表記し、それ以外(例:全日本空輸)は太字ではありません。日本語版で見ると、日本語名称(例:全日本空輸)を太字で表記し、それ以外(例:All Nippon Airways Co., Ltd.)は太字にしないべきです。
要するに、日本語版と他言語版では表記の順に違いがあり、それに伴い太字部分も異なると言う事です。--イマ会話2021年1月22日 (金) 07:29 (UTC)[返信]

他のアカウントでの編集[編集]

西都一也さんは、利用者:令和一也会話 / 投稿記録や、Wikipedia:投稿ブロック依頼/au.NET広域 20190324Wikipedia:投稿ブロック依頼/Sora2020 延長で挙げられているアカウントで編集したことはありませんか? 多重アカウントの不適切な利用ではありませんか?

ご返答いただけない場合、対話拒否として投稿ブロックとなる可能性もあります。--113.197.189.254 2021年2月23日 (火) 03:30 (UTC)[返信]


出典を提示してください[編集]

西都一也さん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--舌先現象になります会話2021年3月3日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

西都一也さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし西都一也さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である西都一也さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から西都一也さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、西都一也さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除