コンテンツにスキップ

利用者‐会話:覇王丸

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、覇王丸さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 覇王丸! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
覇王丸さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月30日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

道重さゆみの記事について[編集]

こんにちは。覇王丸さんが先日道重さゆみで行われました加筆について、著作権侵害の恐れがあるとWikipedia:削除依頼/道重さゆみが出されております。ご報告まで。--KameMichiTa (亀道田) 2010年4月23日 (金) 05:45 (UTC)[返信]

見出しのリンクについて[編集]

アップフロントエージェンシーにおける見出しのリンクですがWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)で、禁止されています。また見出しにリンクすると不具合が生じる場合がありますので、やめてください。--KameMichiTa (亀道田) 2010年7月8日 (木) 10:31 (UTC)[返信]

コメント 「アップフロントエージェンシー」から「アップフロントプロモーション」への改名に対応するため、上記リンクを修正しました。--Hokkaido-sm会話2012年10月19日 (金) 06:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。覇王丸さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Szk7788 2010年11月13日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

ハロー!プロジェクトのグループの記事に於けるメンバーカラーの編集について[編集]

こんにちは。覇王丸さんが先程なさった、ハロー!プロジェクトのグループの記事に於けるメンバーカラーを付加する編集について申し上げます。

  1. メンバーカラーについて出典が提示されておりませんので、出典をご提示ください。
  2. 一部、視認性の悪いものがあります(青系の背景色に黒い文字は少なくとも私の環境では、文字が全く読めません)ので、背景色と文字色とのコントラストを整えるなど調整して頂きたく思います。

また、「Wikipedia:アクセシビリティ#色」という提案中のガイドラインもありますのでご一読頂けると幸いです。宜しくお願いします。--Szk7788会話2012年4月12日 (木) 13:43 (UTC)[返信]

こんにちは。早速の修正ありがとうございます。ただ、出典の提示はコメントアウトではなく、全ての閲覧者に見えるようにするべきかと思いますので、ガイドライン「Wikipedia:出典を明記する#出典の示し方」に従った提示方法に変更して頂けますようお願いします。--Szk7788会話2012年4月13日 (金) 01:48 (UTC)[返信]

こんにちは、何度も申し訳ありませんが、こちらの編集を見ました。残念ながら私がメインで使用している環境(OS:Windows 7、ブラウザ:Internet Explorer 9)では色が見えません。念のため、Google Chromeとmozilla firefoxで確認したところ、こちらの2つのブラウザ(いずれも最新バージョン)では表示されます。WindowsとInternet Explorerの組み合わせで閲覧している方は多いと思いますので、確認の上改善して頂きたいので宜しくお願いします。

それと、色名の出典について「文章で記述されているもの」に変更お願いします。--Szk7788会話2012年4月17日 (火) 11:05 (UTC)[返信]


Szk7788さん

ご連絡ありがとうございます。Szk7788さんからご連絡をいただき確認したところ、私が使用しているWindows Vistaでブラウザ:Internet Explorer 8を利用して閲覧しましたが色をきちんと表示出来ました。他にブラウザ:Mozilla Firefox 11でもきちんと表示出来ました。Androidスマートフォンでも確認しましたが表示出来ました。念入りとして近場のネットカフェで確認をおこないましたがそこでも問題なく閲覧出来ました。お手数ですがもう一度設定を変えてみて確認お願いします。
出典の件ですがこちらのサイト内の中のバンダナ商品説明の個所にメンバーカラーと明記されていてその下にメンバーの氏名も記載されています。BLTの通販サイトでもメンバーカラーの生地を使った商品と説明があり、色も一致しますので、一応こちらのサイトも出典に追加しておきます。BLT×ハロプロコラボTシャツ2,010年夏BLT×ハロプロコラボTシャツ2,010年秋BLT×ハロプロコラボTシャツ2011夏BLT×ハロプロコラボTシャツ2011年秋

以上です。宜しくお願いします。--覇王丸 会話2012年4月17日 (火) 16:42 (UTC)[返信]

私が使っているのは、Internet Explorer 9です。Vista用IE9がありますから、アップグレードしてみてください。
色名はどうもご理解頂けない様ですが、私が言わんとしているのはリンク先には「イエローグリーン、ピンク、スカイブルーライトパープルホットピンク、パープル、レッド、グリーン、チョコレートロイヤルブルーミント、オレンジ(以上現役メンバー)」「スカイブルー、グリーン、オレンジ、ライトピンク、レッド、ブルー、ホットピンクネイビーライトパープルディープピンク、ピンク、ブルー、エメラルドグリーン、イエロー(以上卒業メンバー)」などと「言葉(文字)で」書いていないと言う事です。特に、太字で強調した色については、その色名(呼び名)なのかどうか解りません(例えばチョコレートなんて、普通の呼び名は茶色でしょ)。画像をピックアップして、画像編集アプリケーションでRGB値を得る事は簡単ですが、その色に対して何という色名を当てているかという部分の出典提示をお願いしています。宜しくお願いします。--Szk7788会話2012年4月17日 (火) 17:50 (UTC)[返信]
済みません。互換表示設定にしたら表示されますね。しかし、閲覧者にブラウザの設定をデフォルトから変更を求めるのは、あまり好ましくないと思うので善処お願いします。--2012年4月17日 (火) 18:00 (UTC)

そう言うことですか。その色がメンバーカラーで有る事の出典を文章で欲しいのだと思ってました。チョコレート色に付いては事務所がその呼び方で呼んで欲しいとアナウンスされてます。メンバーの飯窪春奈さんも雑誌インタビューやライブでのトークなどで自らメンバーカラーはチョコレート色だと言ってます。アイドルで茶色はイメージ的に支障が有るのでチョコレート色と明言させているのだと思います。事務所のグッズに関わるスタッフさんがツイッターでチョコレート色のTシャツの商品売り込みを飯窪さんの画像付きでしてるのでこちらを参考にしてください[1]。それと雑誌の記事も一緒に見ていただければ。現役メンバーのメンバーカラーに関して説明している高橋愛さんのブログ記事とOG(ドリームモーニング娘。)メンバーのメンバーカラーを紹介している小川麻琴さんのブログ記事が有りますのでこちらを出典させてもらいます。出典が多くなってしまいましたので少し整理します。

色の設定に付いてですが色表示の幅を少し広げて対応します。それでも見えない場合は再度ご連絡ください。--覇王丸 会話2012年4月18日 (水) 10:13 (UTC)[返信]

アイドルのページにおける編集について[編集]

こんにちは、2tcigm2と申します。

先日私がアイドルのページ内の2010年代のアイドルの記述を、中立的でない、また大袈裟な表現があると考え編集をしたのですが、それを取り消されたことについて理由を伺いたく書き込ませていただきました。

私はWikipediaの編集を始めてあまり経っていないもので、何か問題がございましたらご指摘ください。

ご回答いただけると幸いです。 --2tcigm2会話2012年7月10日 (火) 10:12 (UTC)[返信]


対話に応じないまま編集するのはやめてください。もし編集をしたいのであればWikipedia:論争の解決に則って話し合いを行いたいので、何らかの意見を述べてください。(何ら対応無きまま編集を行う場合は対話拒否とみなし、然るべき措置をとります。)--2tcigm2会話2012年9月18日 (火) 04:18 (UTC)[返信]

>中立的でない、また大袈裟な表現があると考え編集をしたのですが、

それはあなた個人の感想でしかありません。編集には出典を提示し記事を編集しているので客観性を持った編集をしています。 また、あなたはAKBを記事の先頭に名前を持ってきていますがハロー!プロジェクトの方が歴史が長く記事の先頭に持ってくるのが中立だと思いますが違いますか。 AKBに都合の悪い記事を記載したくないと考えAKBを優位に考えているあなたの方が中立性に欠けます。--覇王丸 会話2012年9月18日 (火) 04:49 (UTC)[返信]


あなたが示している出典は、出典元の編集者の考察に過ぎません。独自研究です。詳しくはWikipedia:信頼できる情報源をご覧ください。もしあなたの出典を利用するのであれば、「~といった考察が存在する。」などを語尾につける必要があります。そもそもAKB48に対する批判などといったAKB48に特化した記述というものはアイドルのページに記述するのではなく、AKB48のページに記述するのが正当かと思われます。もし批判を載せるのであれば、AKB48に特筆しないアイドル界全体への批判を書くべきでしょう。
AKB48とハロー!プロジェクトの記述順序の対応についてですが、AKB48が2010年代においてCD売り上げ、メディア露出が多い女性アイドル、ハロー!プロジェクト(主にモーニング娘。)は2000年代前半においてCD売り上げ、メディア露出が多かった女性アイドルですから、2010年代においてはAKB48の方が存在感があり、先頭に記述するのがふさわしいと考え、編集しました。歴史の長さで記述の優先順位を決めるのであれば、例え話ですが、男性アイドルの歴史の節でSMAPの記述が1980年代、1990年代、2000年代、2010年代と四つの節にまたがって記述しなければならなくなり、簡潔性に欠けます。
あなたは勘違いをなされているようですが、私はAKB48を優位には考えてはいません。現にファンでもありません。アイドルのページを見たときに「明らかにアンチAKB的思想をもった人間が編集している」と思い、編集者の意見が見える「朝から晩まで何日も」や「過剰な」や「異常な」などの極端な文言を削除したまでです。
あなたはハロプロに詳しいがために、ハロプロに偏った編集をする傾向があります。(アイドルフェスティバルの出典が『10年で初ハロプロ外アイドルとのライヴ共演、℃-uteの<アイドル横丁祭!!』であったことからも伺えます。)もし、私の意見に納得して頂けないようであればAKB48ファンでもハロプロファンでもない第三者を加えて対話を継続させることを提案します。--2tcigm2会話2012年9月18日 (火) 06:47 (UTC)[返信]


AKBを先頭に持ってくる考えはあなたの勝手な独断にすぎません。SMAPは単体のグループであり、ハロー!プロジェクトは組織です。その意味でもその両者の比較は全く意味を持ちません。現にジャニーズは男性アイドルの項目で全ての年代においてトップで記載されてます。記事を書く上でも売上、露出が優位性を持つ必要もありません。ハロー!プロジェクトの方が先に活動を続けており2010年代にも新しいグループを輩出し続け、しかもAKBを含め大多数のアイドルグループはハロー!プロジェクトに影響を受けてアイドルになったと語っている通り、今のアイドルの組織編成やグループ展開は明らかにモーニング娘。およびハロー!プロジェクトの影響を受けています。なのでハロー!プロジェクトを先頭に記載する方が適切です。 また私が出典した情報源はきちんとしたニュースサイトのものですし、Wikipedia:信頼できる情報源に該当すると思いますが、AKBに関する部分は蛇足な文章も有ったかもしれませんそれは修正します。--覇王丸 会話2012年9月18日 (火) 09:58 (UTC)[返信]


AKB48を先頭に持ってこようが、ハロー!プロジェクトを先頭に持ってこようが、それは編集者の独断に過ぎません。2010年代というのは現在進行形の記述にならざるを得なく、まだ2年半しか月日が経っていないので大局的流れを時系列に記述するのは難しいと感じたため、売り上げ、露出から最も存在感があると考えられるAKB48ならびに姉妹グループを最初に挙げたまでです。単純に売り上げ、露出によって優先性を持つ必要はないと考えています。しかしAKB48の売り上げ、露出は圧倒的すぎます。
「歴史が長く記事の先頭に持ってくるのが中立」ということこそ覇王丸さんの独断に過ぎませんし、2010年代のアイドルという節を見たときにAKB48よりも先に現在露出の少ないハロー!プロジェクトが記述されているのには違和感を覚えるのではないでしょうか?あと「現にジャニーズは男性アイドルの項目で全ての年代においてトップで記載されてます。」というのは間違いです。2000年代ではEXILE、2010年代ではK-POPアイドルが先頭に書かれていますし、2010年代に至ってはジャニーズ事務所所属アイドルの記述はありません。
ニュースサイトですが、十分に信用性があるとは考えにくいです。というよりか前述した通り単なる考察です。
例を挙げますと、あなたが挙げた出典の中にMEN'S CYZOからの出典がありましたが、http://www.menscyzo.com/2012/07/post_4286.html の記事を出典にして、モーニング娘。のページに「現在はほとんど一般認知されていない。」という記述をするのは独自研究です。
このまま議論が平行性をたどるようでしたら、覇王丸さんの編集した版と、私の編集した版のどちらがよいかノート内で投票を行うのはいかがでしょうか?--2tcigm2会話2012年9月18日 (火) 11:18 (UTC)[返信]


>2010年代のアイドルという節を見たときにAKB48よりも先に現在露出の少ないハロー!プロジェクトが記述されているのには違和感を覚えるのではないでしょうか?

これはあなた個人の主観でしかありませんし客観性に欠けます。露出の多い少ないも独自研究でしかありません。どちらを先頭にしても読者に違和感を与えるとは考えづらいです。 でしたら歴史があり女性アイドルグループのパイオニアといえるハロプロを先に持って来るべきだと私は考えます。それに2010年代の記事は私は新たに作った項目なのでその辺も考慮していただきたいです。

私が編集した記事で「MEN'S CYZO」以外の記事も削除してます。AKBの不利になる項目を削除するのは編集概念上中立性に欠けます。どちらにしても私は争いを好みませんしこのままですと編集合戦になりかねませんので2tcigm2さんとはお互い妥協点を見つける必要があります。2tcigm2さんの主張する助長した部分は削除する代わりに私の主張するハロー!プロジェクトを記事の先頭に持ってくるという形を取るのはどうでしょうか。--覇王丸 会話2012年9月18日 (火) 16:38 (UTC)[返信]


「違和感を覚えるのではないでしょうか?」は私個人の見解です。ですから断定ではなく疑問形にしました。露出度に関しての具体的数字はこちらを参考にしてくださいhttp://www.tv-ranking.com/?m=y&c=idol&s=jikan& 2012年現在までのTV出演総時間のアイドル部門の集計です。少なくとも現在のTVにおける露出度というのは女性アイドルグループの中でトップです。
>女性アイドルグループのパイオニア
女性アイドルグループのページにもあるように、ハロプロ以前にも女性アイドルグループは存在しました。
>それに2010年代の記事は私は新たに作った項目なのでその辺も考慮していただきたいです。
ノートページにおける議論で合意がなされた内容なら話は変わってきますが、今回の場合そのようなことはなかったので関係ありません。Wikipediaのポリシーを覆すようなことを言わないでください。
「MEN'S CYZO」の例は、ニュースサイトのようなものに記載されている意見を出典とし記述を行うと、上記のような独自研究になってしまうということを示したものです。これは「MEN'S CYZO」に限らず、すべてのニュースサイトに共通して言えることです。
私は以前に「第三者を加えての対話」と「ノート内で投票」という二つの解決案を提示しましたが、それをスルーし新たな解決案を提示してくるのはいかがなものでしょうか?解決案に反対する明確な理由を示してからにしてください。
>2tcigm2さんの主張する助長した部分は削除する代わりに私の主張するハロー!プロジェクトを記事の先頭に持ってくるという形を取るのはどうでしょうか。
これは覇王丸さんが一方的に内容を決定した折衷案であり、双方の合意が形成された内容とは言えないので反対です。再び「第三者を加えての対話」と「ノート内で投票」という二つの解決案を提示いたします。
今更ながら、前の返答に対する回答ですが…
>ハロー!プロジェクトの方が先に活動を続けており2010年代にも新しいグループを輩出し続け、しかもAKBを含め大多数のアイドルグループはハロー!プロジェクトに影響を受けてアイドルになったと語っている通り、今のアイドルの組織編成やグループ展開は明らかにモーニング娘。およびハロー!プロジェクトの影響を受けています。なのでハロー!プロジェクトを先頭に記載する方が適切です。
「明らかにモーニング娘。およびハロー!プロジェクトの影響を受けています。」というのは独自研究です。確かに個人レベルでは柏木由紀指原莉乃などハロプロファンでアイドルになったという例はいくつか知っていますが、それは他のアイドルグループにも言えることですし(AKBファンでアイドルになったなど)、グループレベルでも今のアイドルの組織編成やグループ展開がモーニング娘。およびハロー!プロジェクトにどの程度影響を受けているかというのは証明できません。そもそも影響を理由として先頭に記述するのがふさわしいとすること自体が独自研究です。さらに付け足すと「明らか」などという言葉は避けるべきです(Wikipedia:避けたい言葉参照)。
私はなるべくすべての意見に対しての見解を述べようとしているため、いつも長文になってしまいます。申し訳ございません。
お忙しいでしょうが、覇王丸さんにもそのようにしてもらいたいです。私の意見に対してどのような見解を持っているのかが分からず、納得されたものととらえてしまう危険があります。--2tcigm2会話2012年9月19日 (水) 17:30 (UTC)[返信]


提案があるので追記します。
「それまでのアイドルにも握手イベントは存在したものの、それまでのアイドルには見られなかった大規模握手会や、メンバーの人気の順位を決める選挙投票券を封入して投票を行う総選挙、その他のイベント各種を特典に付け、同じCDを何枚も買うように誘導するいわゆる『AKB商法』と呼ばれる売り方で年間のCD売上をAKB48が独占するほどセールスを伸ばしてきたことからこの売り方を真似、握手会などの特典を付けてCDを売るアイドルグループも一部追随するなど、アイドル界に影響を与えている。」という文章の削除。
独自研究要素が強いですし、前半はほぼAKB48のビジネススタイルの説明になってます。このような記述はAKB48のページにも記述があり、アイドルのページの記述に特定のアイドルの詳細説明はいらないです。また影響という抽象的なものについては、アイドルの仕掛け人のインタビューなどの出典があれば信頼できますが、それもあくまで個々のグループ単位での話であって、アイドル界全体に対する影響というものを信頼のできる出典で示せるとは思えません。現版での出典で示されているのもSexy Zoneという男性アイドルのものですし。
「また雑誌媒体をAKB48が多く占めるようになってしまったがために、グラビアアイドルが育ちにくい事態になった。」という文章の変更。
→「また雑誌媒体のグラビアをAKB48が多く占めるようになったために、グラビアアイドルの露出する場が少なくなっているといった声もある。」
--2tcigm2会話2012年9月21日 (金) 11:53‎ (UTC)[返信]
一か月間返答がありませんでしたので、編集しました。お忙しいことと存じますが、再びご意見がある場合はまたご返事ください。--2tcigm2会話2012年10月22日 (月) 09:26 (UTC)[返信]

お願い[編集]

正式に発表される前の情報を記載することはおやめください。--Haifun999会話2013年1月28日 (月) 10:53 (UTC)[返信]

出典の付いている文章を、出典に書かれていない内容の文章に書き換えるのはおやめください[編集]

こんにちは。Haifun999と申します。さて、覇王丸さんはモーニング娘。におけるこちらの編集で、「シングルCDオリコントップ10作品数」を「54」から「55」に書き換えていらっしゃいますが、そのことに対する出典には、そのようなことは書かれていません。これでは、虚偽の出典ということになってしまいますので、ウィキペディアの記事を、出典に書かれていないような内容に書き換えるときは、出典も別の物(今回であれば【オリコン】モー娘。17年目で初の4作連続1位 リーダー道重「勝負の年」 (モーニング娘。’14) ニュース-ORICON STYLE-など。)にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。--Haifun999会話2014年2月4日 (火) 11:06 (UTC)[返信]