コンテンツにスキップ

利用者‐会話:試案橋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、試案橋さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

試案橋さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Alljal 2007年7月20日 (金) 09:45 (UTC)[返信]

平岡秀夫[編集]

平岡秀夫に関し、ネットイナゴや全員が感情的と根拠なく決め付ける独自の研究Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの「1.3 ウィキペディアは演説をする場所ではありません」に反するところを編集しました。今後、現在の記事を編集を希望される場合は、独自研究でも演説でもなく検証可能性を満たしたうえで編集してください。ギル 2007年7月29日 (日) 03:14 (UTC)[返信]

上のギルさんの注意に追加ですが、「ネットイナゴ」とはウィキペディアの解説にもあるとおり対象となる個人や団体のブログや掲示板に集団で押し寄せてネットで荒らし行為を行う集団を指す語です。2ちゃんねるやYahoo掲示板のような公共の掲示板で批判してるのを「ネットイナゴ」とは呼びません。そもそも「ネットイナゴ」という呼び名自体が蔑称である以上、百科辞典の記事においてむやみに使うべき語とは思えませんね。--SINOBU 2007年7月29日 (日) 05:20 (UTC)[返信]

ノート:テイ・トウワ[編集]

理由は示しましたのでご確認ください。--Mt.Stone 2007年8月9日 (木) 05:01 (UTC)[返信]

確認ですが、その後、お返事のないまま他の議論に集中していらっしゃるようです。題記の議論は首肯したと受け止めてよろしいでしょうか。--Mt.Stone 2007年9月4日 (火) 03:22 (UTC)[返信]

とりあえず、合意がないまま編集を行ったという点については間違いなさそうですから、一旦原状復帰していただきたいのですが。--Mt.Stone 2007年9月8日 (土) 03:18 (UTC)[返信]

さまざまな資料にも目を通して考えましたが、やはり原状復帰は不適切であり、今後も現在の状態を維持する必要があると思います。人物本人として記述を望んでいない状況が強く推測される以上は、それらの直截な記述はもちろんのことそれらを容易に連想させるような記述も、ウィキペディアの全てのページにおいて書かれるべきではない、と私個人の責任のもとに改めて表明します。井戸端で私はあくまでも一般論として議論を提起したのですが、Mt.Stoneさんは具体的な各論に持ち込もうとしました。このMt.Stoneさんの意見の記述については、「代わりの言葉でも議論はできるのではないか」という指摘がありました。他方、「どのような場合においてもノートでの他人の記述を除去してはならない」という意見はありませんでした。現在まで3人の方から意見を頂いていますが、皆さん管理者もしくは過去に管理者であった方であることからも、意見は重いものと受け止めています。--試案橋 2007年9月16日 (日) 01:24 (UTC)[返信]
確認しておきますが、管理者に権威はありません。譲って、貴方が重く受け止めているのならノート:テイ・トウワにおいて管理者が「合意なき編集であった」という指摘も受け止めるべきではありませんか。自分に都合の良いところだけをつまんで意見を解釈しないでください。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 02:03 (UTC)[返信]
「権威」というのは言葉が飛躍し過ぎているように思います。実際に対処を経験したあるいはそのような対処について一般の利用者よりも近い距離の(関心がある、または将来そのような対処に関わる可能性がある)立場にある利用者がすなわち管理者であり、経験のある管理者と経験のない一般の利用者の意見とを比較して、経験者の意見は重く受け止める、ということです。また、当該ノートでの1人の管理者の意見だけではなく他の管理者の意見も求めたいと思ったことから、井戸端において議論を起こしました。繰り返しになりますが井戸端での意見では、「どのような場合においてもノートでの他人の記述を除去してはならない」という意見も「ノートでの記述除去に必ず合意形成が必要」という意見もありませんでした。当該ノートでの管理者の意見と井戸端での管理者の意見とを総合的に考慮して、私として判断しました。その結果、先ほどMt.Stoneさんへお返事したところです。--試案橋 2007年9月16日 (日) 02:37 (UTC)[返信]
取り急ぎ、人のコメントの改竄はやめてください。正当な理由が無いのは明らかですから、ブロックも含めて検討します。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
これもまた改竄ではなく正当な除去です。特に慎重かつ真摯な議論が求められる問題であり、いたずらにリンクを開けるのは不適切です。また、当事者相互で既に議論対象を承知しているのであって不必要な編集です。井戸端での「代わりの用語でも議論はできるのではないか」という指摘をMt.Stoneさんが未だに受け入れていないことについて、説明をするのが先ではないでしょうか。--試案橋 2007年9月16日 (日) 03:56 (UTC)[返信]
何度もご説明していることですが、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄では、「自分に都合の良いような議論の進め方をすること、例えば他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為」というように例をあげています。Mt.Stoneさんが指摘された点について、Mt.Stoneさんの発言をねじ曲げたり誤解を招いたりするような記述に書き換える行為は、私は一切しておりません。--試案橋 2007年9月16日 (日) 04:36 (UTC)[返信]
残念ながら、リンクの削除は不適切と申し上げるほかありません。「当事者相互で既に議論対象を承知している」からといってコメントにあるリンクを改竄してよいなどというルールはありません。あったら出してください。「書いてないから問題ないのだ」というのは理由にならないと先に釘をさしておきます。さらに、リンクを張ることがどのような誤解を引き起こす可能性があるのかも説明してください。私は、第三者がここを見て議論を検証するのを困難にするという点において、試案橋さんの行為は「自分に都合の良いような議論の進め方をすること、例えば他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為」そのものだと考えます。
説明を求めていらっしゃる「代わりの用語でも議論はできるのではないか」について、一般論としては認めます。しかし、繰り返して述べていますが、たとえば「テイ・トウワ」と「鄭東和」の同一性を論証するのに、具体的に記述しないで説明しようとすることは、他の第三者にとってわかりにくいだけでなく判断を誤らせる可能性があります。なにより非効率です。この点において、最初の話である試案橋さんの行動が不適切であることは再三申し上げたとおりです。また、それ以外の議論の方法があるのなら試案橋さんが議論の進め方について提案を行うべきであり、その論証責任はこちらにはありません。
さらに、「井戸端で私はあくまでも一般論として議論を提起したのですが」と仰っていますが、確かに当該気議論では一般論として議論が進んでいますね。さらに「個別議論は個別のノートで」とも書かれていますよね。どうして井戸端の意見を根拠に「ノート:テイ・トウワ」の議論が影響を受けるのですか。プライバシー保護の点について、いずれのケースにも該当しない(=一般論では解決できない)問題であることは何度も説明し、また証明してきたはずです。また井戸端では「テイ・トウワ」のケースに於いて(試案橋さんが主張する)法的リスクは検討する必要が無い、ともされていますよね。この点、どうなのでしょうか。
井戸端における「個別議論は個別のノートで」に従うなら、「ノート:テイ・トウワ」における第三者的意見として「こちらで自主的にノートを修正するならば、まず提案し、ある程度合意を得てからのほうがよかったのではないでしょうか。--miya 2007年9月5日 (水) 02:00 (UTC)」(ノート:テイ・トウワより)というのがありますが、こちらは無視されるのでしょうか。これを根拠に原状復帰をお願いしているのですが。
ましてや、

井戸端での意見では、「どのような場合においてもノートでの他人の記述を除去してはならない」という意見も「ノートでの記述除去に必ず合意形成が必要」という意見もありませんでした。

というのは一般論です。試案橋さんは一般論として提起し、私以外の参加者も一般論として答えたのですから、これは一般論以外の何者でもありません。何度も言いますがノート:テイ・トウワには「合意を得てからの方がよかったのでは」という意見が、貴方が重く見ている管理者から(それも対応した管理者)出されているのですから、井戸端での一般論より尊重されるべきではありませんか。
元々の問題はさておくとしても、このページでのリンクの削除、井戸端と「ノート:テイ・トウワ」での議論の混同など、結局はご自分の気に入らないものは耳に入らない、目の前から消してしまう、そういうふうにしか見えないのですが。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
ご贔屓さんの部分のみ戻しているようじゃ説得力ゼロだね。試案橋さんのほうがよっぽどまともな人です。Mr.magic 2007年9月16日 (日) 10:16 (UTC)[返信]
あー、それは失礼しました。ちゃんと内容を精査して編集しましたので、意に沿わない結果だとしたら残念でした。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 10:38 (UTC)[返信]

改めて、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄を検討しましたが試案橋さんの行った他者発言の改竄を認める理由がないことが確認されました。またこれは「原則禁止、一部例外」の規定であり、「例外の例外」は通常考えられません。この点、ノート:テイ・トウワに記載しましたので、ご確認の上、原状復帰するよう強く求めます。応じていただけない場合は、残念ながらブロックに該当しますので管理者に報告することになります(他の記事でも同様)。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 14:05 (UTC)[返信]

インデント字下げを戻します。まず、当該ノートへは当該記事に強い関心をもって慎重かつ真摯に議論される方だけに来てほしい、という思いがあります。いたずらに議論を拡大宣伝するようなことは慎むべきです。会話ページは文字通り、基本的に利用者本人との意思疎通を図る場所なのであって、第三者が議論を検証するための場所ではありません。また、非公開という見解が出ている以上は、同一性の論証はもはや不可能であるしその必要もないものと思います。井戸端では、法的リスクについては「検討する必要なし」意見が1人・「具体的に罪状をあげている」意見が1人・「判例を参照すべき」意見が1人といった状況であり、全員が「法的リスクを考慮する必要はない」としているわけではありません。他方、管理者が誰だからといって、その特定の管理者の意見ばかり尊重する、などという行動は取るべきではないでしょう。その対応した管理者1人のみの意見によるのではなく、他の管理者の意見も求めたほうが好ましいのは言うまでもありません。その際に、先入観を取り払うため一般論から始めるのは当然のことです。即座に具体的事例を持ち込みバイアスをかけようとしたMt.Stoneさんの発言があってもなお、それに惑わされることなく意見が付いたことも重視しています。「警告」などとおっしゃっていますが、編集内容要約欄に何の記述もしておらず、そもそもGFDLをきちんと理解しておられるのでしょうか?--試案橋 2007年9月16日 (日) 14:09 (UTC)[返信]

Wikipediaは演説場所ではありませんから、貴方のイデオロギーのために私の発言を改竄しないでいただきたい。また別ページからの出典までコメントアウトによる除去を行っていますが、出典の削除はGFDL違反です。ここは貴方の会話ページではありますが、貴方の所有物ではありません。そして、何らかの手段でWikipediaの開放性を阻害する手段(ここではリンクの削除)はWikipediaの大前提に反します。
そして、(繰り返しますが)貴方の主張を認めるルールはどこにもありません。従いまして、反問する前にルールには従っていただきたい。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

あくまでも当方は慎重であってほしい、「発言の改竄」にはあたらない、と繰り返し申し上げています。--試案橋 2007年9月16日 (日) 14:26 (UTC)[返信]

主語をコメントアウトすれば文章の意味は不明確になりますので「発言の改竄」は明らかです。また他人の態度が慎重であるかどうかを貴方が決める権利はありません。これを押し通せば演説と同じです。--Mt.Stone 2007年9月16日 (日) 14:31 (UTC)[返信]
試案橋さんの行動はWikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄に該当します。--123.48.181.38 2007年9月16日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

代理投稿[編集]

今晩は。はじめましてKemonomichiと申します。お申し出の代理投稿しておきました。間違いや修正があれば言って下さい。なおします。--Kemonomichi 2007年9月23日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

その折はお世話になりましたこと、ありがとうございました。大変遅くなりましたが、改めてお礼を申し上げます。--試案橋 2008年5月21日 (水) 23:35 (UTC)[返信]

こんにちは。ブロックをかけ直さなかった理由については、かけたご本人が必要とは主張しない旨を述べられていたためです。それを覆すだけのものは感じませんでした。--スのG 2007年9月25日 (火) 05:31 (UTC)[返信]

追記です。当時別の理由の再ブロックがかけられていましたが、その理由は妥当で私から解除すべきではないと感じておりました。--スのG 2007年9月25日 (火) 05:37 (UTC)[返信]

テイ・トウワの件ですが[編集]

  • 「攻撃の意図がない」と言ってみても、「それを理解する人・しない人」という文脈で提示しているのでしょうから、私としては強い不快感をおぼえます。西氏の場合は、アカウントを取得しないIPアドレスのままのユーザーとしてだったので、(同一性を含めて)本人確認が困難で対処のしようがない、ということではないでしょうか。クイズ王氏の場合はよく分かりません。しかし、「黙殺」ということではなく、条件が満たされればそれで動くのではないでしょうか。--試案橋 2008年5月21日 (水) 23:05 (UTC)[返信]

相変わらずですねえ。どうしてご自分が2週間のブロックを受け、巻き添えでブロックされた私はすぐに解除されたか、理由を考えてみましたか? ちゃんと議論しないで自分の気に入らない記述に手を加えようとしているからですよ。これは暴力です。それがわからないならWikipediaから手を引かれた方がお互い幸せなんじゃないでしょうか。--Mt.Stone 2008年5月22日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

「どうして(中略)巻き添えでブロックされた私はすぐに解除されたか」などと極めてご自身に都合よく解釈しておられることに関しては、このページすぐ上のスのGさんのコメントをよくお読みになるべきではありませんか。--試案橋 2008年5月22日 (木) 07:32 (UTC)[返信]
はて。スのGさんの発言の趣旨は「試案橋氏にかけたブロックを解除する必要はなかった」ということに読めますが。時間が経ってますのでね、どの行為に対するものか不明確なのでそういう解釈となります。いずれにせよ、巻き添えでブロックされた私に関しては他の方から異議が出てすぐに解除になったわけです。貴方はそうならなかったのです。この意味をご理解される意思がないのであればその旨承りました。--Mt.Stone 2008年5月22日 (木) 09:10 (UTC)[返信]
上記、Mt.Stoneさんの2008年5月22日 (木) 09:10 (UTC)付けでの発言に関しましては、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917#スのG改めSu-no-Gさんへのご質問において2008年5月31日 (土) 23:11 (UTC)付けにて質問しております。--試案橋 2008年5月31日 (土) 23:52 (UTC)[返信]

事態を正確に把握される努力をされることを、要請します。少なくとも、ご自身の利用者ページに掲示しているページについて、そのノートにはよく目を通される必要がありますね。早とちりや我田引水の解釈で「この意味をご理解される意思がない」と決めつけるのは、ひどく的外れです。--試案橋 2008年5月23日 (金) 01:06 (UTC)[返信]

  1. 「事態を正確に把握される努力をされることを、要請します。」- 貴方の考える「正確な事態」を具体的にご説明ください。
  2. 「ご自身の利用者ページに掲示しているページについて、そのノートにはよく目を通される必要がありますね。」- 私のノートに関するどの部分をよく読む必要があるとお考えですか。
  3. 「早とちりや我田引水の解釈」- そのように論難する一方でご自身の解釈は全く示されていないわけですが、どのような解釈なのか、具体的にご説明ください。
  4. 「ひどく的外れ」- では、「的を得た」お答えをどうぞ。貴方の主張については「一方的に否定するのみで具体的論拠の説明が無い」ことが議論の停滞を招いていると考えているのですが、そろそろ前向きな対応を強くお願いするものです。--Mt.Stone 2008年5月23日 (金) 02:58 (UTC)項番追加--Mt.Stone 2008年5月23日 (金) 10:55 (UTC)[返信]
上記質問への回答ならびにノート:テイ・トウワでのご説明を早急にお願いします。--Mt.Stone 2008年5月26日 (月) 22:18 (UTC)[返信]
上記の質問に関しても、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917#スのG改めSu-no-Gさんへのご質問にて明らかになるものと期待しています。--試案橋 2008年5月31日 (土) 23:52 (UTC)[返信]
テイ・トウワが保護されてから一週間が経ちましたが、誠実なるご対応が無かったことを残念に思います。なにか事情があったのかもしれませんが、結果としてご対応が無かったのは事実であります。このままですと、管理者に当該項目の保護を解除いただいて内容を従前の状態に復帰するしか選択肢がありません。何卒ご容赦いただき、以後今回のような問答無用での差し戻しはお止めいただきますよう、また疑問をお持ちなら論争の解決に従い、合意形成に協力いただきますよう、切望いたします。--Mt.Stone 2008年5月30日 (金) 06:47 (UTC)[返信]
ノート:テイ・トウワにおいては「日曜(JST)くらいまで待って」とのご発言がありましたが、一貫しない姿勢というのは議論の上では好ましくないことだと感じます。--試案橋 2008年5月31日 (土) 23:52 (UTC)[返信]
あの、「日曜(JST)くらいまで待って」というのは保護解除依頼のことですよ。上の発言は「それまでに返答してね」という趣旨ですよ。本気で心配になるのですがちゃんと読めてますか?--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 00:17 (UTC)[返信]
ちゃんと読めておりますので、ご心配には及びません。ただし、「日曜くらいまで待って」と表現する場合に、「日曜日を含まない(日曜日午前0時まで)」のかそれとも「日曜日を含む(日曜日午後12時あるいは24時まで)」のか、という点で齟齬が生じる可能性はあります。--試案橋 2008年6月1日 (日) 00:29 (UTC)[返信]
JSTというのは日本時間です。日曜くらいまで待って、なのですから午前0時でも午後11時30分でも、何らかの事情で月曜以降になっても問題はありません。どこが一貫してないのか、どのような齟齬が生じる可能性があるのか意味不明ですが、つまらないことで論難してないで、ちゃんと返答してください。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 00:34 (UTC)[返信]
でしたらなおのこと、月曜以降の返答であっても問題はなかった、ということになります。当該記事のノートにおいて既にご返答していますし、また必要に応じて追加していきます。--試案橋 2008年6月1日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
でも、日曜でも何の問題もないのです。何が仰りたいのかわかりませんが、揚げ足取りや議論と無関係なコメントの改ざんはもうやめていただけませんか。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:36 (UTC)[返信]

警告[編集]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MT.Stone 20070917における対話相手のコメント改ざんはおやめください。ご自分はコメント改ざんにあたらないと考えているようですが、過去にそのような論法を振り回して2週間のブロックに至った事実をお忘れですか。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 00:40 (UTC)[返信]

一般に、可読性を向上させるためコメントを移動することは、他者のコメントの改竄には当てはまらないものです。Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄「ただし、以下の場合はこの限りではない。8.会話ページ等で、見通しを良くするためにインデントを付加したり、----を追加したり、章立てに伴う記述位置の変更等の行為」をお読みください。また、私の「2週間のブロック」について言及されておられますが、これには2つの案件が併合されての処置でした。そのひとつは、ある管理者の発言について暴言・個人攻撃としてこれを除去したところ、まさにその管理者からブロック対処されたものでした。なお、その案件(当該管理者の暴言・個人攻撃が発生した案件)については、その後に当該管理者についてのコメント依頼でも取り上げられ、管理者解任の投票が開始されたものと承知しています。--試案橋 2008年6月1日 (日) 00:56 (UTC)[返信]
ブロックをかけた管理者が誰であっても、理不尽なら解除されます。解除されないまま期間が満了した事実には目を向けないんでしょ。それはさておき、議論相手のコメントを文脈に関係なく分断したのですから、改ざんにあたると思われても仕方ないし、そのように疑われる行為は自粛してしかるべきなのに敢えて実行する意図がわかりません。いずれにせよ、不毛な対話が続いています。その合間に意味のないコメント改ざんが行われています。ちょっとご自身の姿勢について省みていただけませんか。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
常識的には、質問の直下に回答があるものです。私の会話ページにおいても、そのようにしています。質問と回答について、別途コメントが付けられることには問題ありません。しかし、未回答の状態で質問の直下にコメントすることに関しては、その必要性はないどころか質問を妨害する意図があるとも考えられます。--試案橋 2008年6月1日 (日) 01:13 (UTC)[返信]


「妨害する意図」を感じるならそのように指摘すればよいことで、貴方のやっていることは実力行使による除去、つまり荒しです。(あ、Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.2項 他者の発言の改竄の例外に従ってインデント修正しました)--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:18 (UTC)[返信]
除去など全くしておりません。コメントを移動しているだけのことです。質問されているわけでもないのに、質問の直下にコメントを挿入するのに固執する編集こそ、荒らし・挑発行為ではありませんか。--試案橋 2008年6月1日 (日) 01:26 (UTC)[返信]


編集合戦を避けるための苦肉の策です。貴方がやらなければ起きないことです。「お前に質問などしていない」と言うのであればウィキメールでも使って質問したらどうでしょう。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
ご理解いただけないようなので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告を行いました。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

ちょっと考えてほしいこと[編集]

以前もそうでしたが、貴方は議論が煮詰まって主張が通らないと他人のコメントを改ざん(貴方は別の見解のようですが)を繰り返して本論をストップさせています。貴方がやるべきはコメント位置の変更ですか? ノート:テイ・トウワで対話のテーブルに着くことじゃないでしょうか。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 01:30 (UTC)[返信]

対話のテーブルには相対しております。議論はまだまだ煮詰まっていません。--試案橋 2008年6月1日 (日) 02:29 (UTC)[返信]
「議論はまだまだ煮詰まっていません。」とするなら、どうして議論を過去ログ化したのですか? これもある意味、議論の隠蔽と受け止められても文句言えないですよね。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 02:48 (UTC)[返信]
ノートを過去ログ化することは、ノートの巨大化を避けるため一般的に広く実行されている手段です。文章量が巨大なノートよりはそうでないノートのほうが、議論もしやすいです。さらに、ノートの版を重ねる毎に積算されるデータ量の節約にもなります。閲覧が容易なものについて、それがどうして「議論の隠蔽」になるのでしょうか。--試案橋 2008年6月1日 (日) 03:10 (UTC)[返信]
議論が終わってないものを「過去のもの」としたからです。意味が分かりませんか?--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 03:28 (UTC)[返信]
質問を追加します。仮に(あくまでも、仮に)過去ログの処置が正当なものとして、私の付けた過去ログの要約を除去したのは何故ですか? 明白な「コメントの改ざん」だと思いますが。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 03:35 (UTC)[返信]
上記質問を書いた時点ではこの改ざんに気がついてなかったのですが、2度にわたる改ざんをするというのは、理由があると思います。誠実にお答えいただくことを希望するとともに、そのお答えで「議論の隠蔽」や「他者発言の改ざん」が認められる場合には、貴方のブロック依頼を提出せざるを得ません。--Mt.Stone 2008年6月1日 (日) 05:38 (UTC)[返信]

もうひとつ、考えてほしいこと[編集]

平行してもうひとつ、お考えいただきたいことがありますので節を立てます。

私は、貴方の行動には2つの問題があると考えています。ひとつは、ルールの解釈と運用が他の一般的と思われる手段・手法と異なるのではないかということ。これは上記で質問させていただいていますので、ここでは触れません。

もうひとつ、お考えいただきたいというのは他の執筆者とのコンセンサスを得ようとする態度のことです。私は貴方が方針に厳格であろうとする姿勢を非難しようとは思いません。しかし、ご自分が間違ってると思うものを問答無用に取り除くのは、Wikipediaで推奨される態度ではないということをご認識いただいているでしょうか。

また、テイ・トウワの編集要約には

2008年5月23日 (金) 10:01 試案橋 (会話 | 投稿記録) (7,500 バイト) (Undo revision 19814418 by MT.Stone (会話){{人物}}テンプレートその他に沿わない悪質な行為、不要な記述。)

という記述が残っています。ご指摘の「人物」テンプレートでは「ノートにて報告および議論のうえ、合意を形成してください。」と指示されていますが、貴方はこれに従っていません。他の編集者に対しては厳しく対応する一方で、自ら合意形成の行動をなさらない理由はどういうことなのでしょうか。過去にも、同じ項目のノートで管理者が「合意形成した方が良かったのでは」という趣旨の発言をしているにもかかわらず、それまで「管理者の発言は重い」と述べていた貴方がこの発言は無視しています。これについて、私が問いただしたときも貴方は無視されました。

これ以外にも、貴方がノートページや各種依頼ページで表現の削除やコメントアウトを繰り返していますが、いずれも突如問答無用に行われたもので、他の執筆者に自身の見解が正しいかどうか議論した形跡がありません。そして今回も、同じことを繰り返しています。Wikipediaは共同作業により構築される百科事典です。このような他の執筆者・編集者との協調姿勢が消極的な利用者は歓迎されないと愚考するのですが、如何でしょうか。

十分ご検討のうえ、改めるべきは改めていただきたいと切望する次第です。--Mt.Stone 2008年6月2日 (月) 04:07 (UTC)[返信]