コンテンツにスキップ

利用者‐会話:谷口静子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、谷口静子さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 谷口静子! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
谷口静子さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

榊田八重子さんの記事について[編集]

はじめまして、ぱたごんといいます。榊田八重子さんの記事を投稿して下さりありがとうございます。私は無知で存じ上げなかったのですが、立派な方で百科事典に載せるに相応しい方だと思います。

ただ、wikipediaには「書き方」があります。なので少し訂正させていただきました。また、ご親族でも特に著名活動をされていない方の名前を出すことはお控えくださると幸いです。私の方でも後日、資料を探して記事を充実させたいと思っています。とりあえず、一般人であるご親族の名を載せる事はお控えくださるようお願いいたします。--ぱたごん会話2015年1月29日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

著書のPDFファイルについて[編集]

こんばんは。コモンズにアップロードされたFile:Honryu.pdfは榊田八重子氏の著書を丸ごとPDFにしたもののようですが、許可を得ているのでしょうか?

ご本人は亡くなられているとは言え、著作権の保護期間である死後50年を経過していませんので、きちんと許可を得ずにアップロードするのは著作権侵害となります。Wikipedia:自著作物の持ち込みの手続きに従い、許可を得たことを証明願います。方法についてはリンク先をお読み下さい。あくまでも一例ですが、当該図書の発行人である京都なぎなた連盟のホームページがもしあれば、そこに許可をしたこと宣言できればよいとおもいます。なお、ウィキペディア内だけで主張するだけでは何の証明にもなりません。対応されない場合は残念ですが削除依頼をすることになります。

最後に、ウィキペディアには様々なルールがあります。一番上に初心者向けのガイドを提示しましたので是非お読み下さい。--153.130.146.153 2015年1月29日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/榊田八重子でのコメントありがとうございます。遺族でもある京都なぎなた連盟の理事長さんの電話番号を教えるとのことですが、それでは証明になりません。その方が本当に遺族であるのか 確認のしようがありませんし、個人情報保護の問題もあります。何よりも、そのやりとりを第三者が確認できないことが問題です。それよりも京都府ホームページ内に京都なぎなた連盟の電話番号とメールアドレスが掲載されているようです。京都府という信頼できるサイトに掲載されていますので、間違いはないでしょう。このメールアドレスへ連絡すれば理事長さんに連絡がつくと思ってよろしいでしょうか?それでしたら私から連盟へ問い合わせをしますので、それに対して私に返答(その際にはウィキペディアの上位団体であるウィキメディア財団の許諾部門ならびウィキペディア日本語版の連絡窓口info-jaチームにもCCすること。)を頂ければそれで証明出来ます。Wikipedia‐ノート:削除依頼/安泰寺という事例もありますので、それに倣う形です。いきなり私が連絡をしても先方は事情が分からないでしょうから、あらかじめ説明しておいて頂けますでしょうか。その後に連絡を差し上げますのでお返事をお待ちしております。--153.130.146.153 2015年1月30日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
横から失礼。Wikipedia‐ノート:削除依頼/安泰寺という事例があるにしても個人的に連絡取るという手段は好ましくありません。--ぱたごん会話2015年1月30日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
私一人だけとのやりとりでは証明にならないと思いますが、ウィキメディア財団やjawpの窓口にもCCしてもらうので問題ないと思ったのですが。やはりダメなら取りやめにして削除依頼することにします。--153.130.146.153 2015年1月30日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

お世話になります。京都なぎなた連盟のメールアドレス [email protected] (事務局担当者:小川さん)に問い合わせて頂ければ、理事長の榊田恭子に連絡がつきます。この件について、只今、榊田恭子に連絡をして説明をしておきました。事務局の担当者にも後ほど知らせておきます。 cc の件についても、ご指示いただければ小川さんが対応するはずです。但し、榊田恭子本人はインターネットを使ったりメールのやりとりをすることができないようなので、事務局の小川さんに文面を指示して上記のメールアドレスからメールを返信させることになると思います。ぱたごん氏より、「個人的に連絡を取るという手段は好ましくありません。」というご指摘ですが、京都なぎなた連盟に連絡をとり、その理事長がメールで承諾するわけですので、問題は全くないと思います。是非よろしくお願い致します。--谷口静子会話2015年1月31日 (土) 11:01 (UTC)[返信]

問題大有りですよ。榊田八重子氏に関しては榊田恭子さんが本当に了承しているという事でしょう。しかし、この「個人的に連絡を取る」という手段がまかり通ったら、他の方、例えば○山×子という人がいるとします。ある悪意のある成りすましが、「私は○山×子の子供の○山凸男の関係者で○山凸男氏が直接自分に連絡取れと言っている」と書いて、で、wikipediaの誰かがそれを信じて○山凸男氏の勤務先に連絡取ったものだから、実は何も知らない○山凸男氏が大迷惑・大激怒なんてことになるかもしれません。榊田恭子さんや谷口静子さんは「個人的に連絡取る」こともOKかもしれませんが、wikipediaでそれがOKという事になったら、他の記事に谷口静子さんの行為を応用した悪意ある成りすましが出るかもしれません。自分さえ良ければ良いと言う考え方をしないで下さい。--ぱたごん会話2015年1月31日 (土) 12:41 (UTC)[返信]
そもそも論になりますが、『榊田八重子の意志を継ぐ榊田恭子から、「お弟子さんや薙刀関係者の人に一人でも多く読んで欲しいのでインターネットで誰でも閲覧できるようにして欲しい」との依頼を受け、投稿者がPDF化してこちらで公開しようと考えたものです。』というのは宣伝目的ですね。wikipediaをそのように「利用」しないで下さい。--ぱたごん会話2015年1月31日 (土) 13:03 (UTC)[返信]

PDF公開の当初の目的(つまりあなたの言う「宣伝目的」)は何であれ、榊田八重子に著書があり、その著書の発行元がPDF化と一般公開を承諾しているのですから、榊田八重子の自著の項目にそのタイトルとPDFへのリンクを貼られていても何も問題はないのではないですか? そもそも、今回の問題は、榊田八重子の自著「奔流」が発行人である京都なぎなた連盟の許可を得ているのかどうかがPDFへのリンク削除するか否かの判断基準であったはずです。--谷口静子会話2015年2月1日 (日) 00:47 (UTC)[返信]

今後について[編集]

無事、問題のPDFは削除されたようですが、今後はこのようなことはお控えください。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないをお読みください。--ぱたごん会話2015年1月31日 (土) 13:13 (UTC)[返信]

どういう意味かよくわかりません。「今後は、著作権に問題のない参考資料がありそれにリンクを貼る場合は、その目的・動機を明らかにし、客観的に証明せよ」とおっしゃっているのでしょうか? --谷口静子会話2015年2月1日 (日) 00:52 (UTC)[返信]

京都なぎなた連盟でHP作ってそこで自伝のPDF公開してください。今どき、HPくらい無料で簡単に作れますよ。榊田八重子氏の業績をひろめたければ京都なぎなた連盟や榊田さんのほうでその程度の事してください。そして、京都なぎなた連盟のHPをwikipediaで著書紹介の出典としてください。--ぱたごん会話2015年2月1日 (日) 03:18 (UTC)[返信]


>>「今どき、HPくらい無料で簡単に作れますよ」
>>「その程度の事してください」
これは、あなたや私のようなインターネットに慣れている人間の言うことです。世の中には、インターネットをうまく使えない高齢者の団体もあります。特に薙刀のように若い人が少ないスポーツはなおさらです。公共性のある情報の掲載において、ネットに強い者にやさしく、そうでないものにハンディキャップを負わせるのでは、Wikipedia はネット愛好者の玩具になりかねません。このメディアが信頼性を獲得するには、ネット弱者への配慮・思いやりが必要だと感じます。--谷口静子会話2015年2月8日 (日) 00:48 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--☿🌠岩瀬 正志 会話 / 記録 2015年1月30日 (金) 01:06 (UTC)[返信]