コンテンツにスキップ

利用者‐会話:達海

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。達海さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--micro 2008年6月25日(水) 20:42 (JST)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。達海さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--利用者:三畔 2008年7月23日(水) 20:15 (JST)

「野比家(ドラえもん)」について[編集]

野比家(ドラえもん)についてですが、「履歴不継承」「記事名違反」の2点の問題があるように思えます。「履歴不継承」についてはWikipedia:ページの分割と統合の「ページの分割」を、「記事名違反」についてはWikipedia:記事名の付け方の「全角と半角の使い分け」の「ただし、曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合は……」をご確認いただき、再作成をお願い致します。再作成にあたり、削除についてはWikipedia:即時削除の方針の「初版投稿者自身によって白紙化または{{即時削除}}添付が行われたもので、履歴に その投稿者の投稿しかないもの」か「ウィキペディア内ページのコピー&ペーストによって作成されたページ」が使えると思います、と書いているうちに削除依頼出されてしまいましたので、一言書いておいたほうがいいかもしれません。後、もしどこかで分割の合意が行われていないなら事前に分割の合意を、分割の合意済みであれば議論場所を初版作成時の要約欄(あるいは要約欄に入りきらない場合は作成記事のノート)で示していただきたく存じます。--NISYAN 2008年7月29日 (火) 08:13 (UTC)[返信]

らき☆すたの登場人物での編集について[編集]

無意味な太字や過剰リンク(同じページに複数リンクさせること)は控えてください。Help:箇条書きをしっかり読んでください。--TYSGCFAN (会話) 2008年8月4日 (月) 07:47 (UTC)[返信]

上記の強調に加え、改行記号(<br/>)も必要以上に使用しないでください。Help:ページの編集#見出し・段落・横線を御読み下さい。シェイミの編集は差し戻させて頂きました。
これらに対する返答がない、あるいは改善なきまま投稿を継続された場合、対話拒否(Wikipedia:投稿ブロックの方針#1項 議論の拒否や妨害)と看做される場合が御座いますので御留意下さい。--AGURI 2008年8月19日 (火) 16:20 (UTC)[返信]
上記のメッセージに対する御返事を頂けないままに同様の編集を継続なさっているようですが、対話・改善の意思がないと看做してよろしいでしょうか。
貴方様には約1年にわたる活動実績がおありのようですので、会話ページの存在・使用方法が分からない、などと言った弁解は予め御断り致します。誠意ある御対応を期待しております。--AGURI 2008年8月21日 (木) 14:15 (UTC)[返信]

構成の枠組みを変えたいのならノートで議論を行ってからにしてください。ただでさえ内容整理や分割に関する議論を進めている最中なのに、余計な混乱に拍車をかけることはやめてもらえませんか?--Tmatsu 2008年11月16日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--はるひ 2008年9月3日 (水) 23:55 (UTC)[返信]

カービィの性格について[編集]

『夢の泉の物語』、SDXの『白き翼ダイナブレイド』、『参上!ドロッチェ団』のシナリオから、「彼の正義が周りの正義と一致しているとは限らず・・・」の文章を書きました。--RJANKA 2008年12月22日 (月) 05:51 (UTC)[返信]

不要な改行[編集]

不要な改行と見て、達海さんの編輯を差戻しいたしました。改行は、段落をつくるためにあります。段落ひとつひとつは、それだけでまとまった文章になっているものです。その段落の中の文と文とは、強く結び付いていて、他の段落の文と比べて内容上関りの深いものがまとめられています。それを、一文一文で段落を作って区切ってしまったら、どの文とどの文がどう結びついているのか、脈絡が分りづらくなってしまいます。ですからあの状態では、読みにくい文章になっていると思うのです。考え直してみてください。--Mobnoboka 2009年8月10日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

ハヤテのごとく!の登場人物における、主要人物節について[編集]

達海さんのハヤテのごとく!の登場人物の編集につきましては、性質から合意形成が必要なものと存じます。また、「主要人物」が中立的観点と言い難い向きがあり、編集内容の割に漏れがあることなどから不適切な編集と考えます。つきましては、ノート:ハヤテのごとく!の登場人物#「主要人物」の枠組みについてにて、ご意見をくださいますよう、お願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2009年12月16日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

斎藤千和でのスタイルテンプレートの試験運用について[編集]

こんにちは。Mirinanoです。現在プロジェクト‐ノート:声優で提案されているスタイルテンプレートの試験運用を斎藤千和で行っていただきありがとうございました。今後の議論の参考にさせていただきます。また、試験運用をしてみて何か気が付いたことはありましたでしょうか。この下に返信して頂くかプロジェクト‐ノート:声優のほうにコメントして頂けると嬉しいです。--Mirinano会話2016年4月9日 (土) 16:44 (UTC)[返信]