利用者‐会話:鈴木 大翔

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、鈴木 大翔さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 鈴木 大翔! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
鈴木 大翔さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年7月29日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

鈴木 大翔さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。鈴木 大翔さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--左脳 as 飯尾トコ会話2017年6月21日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

同一記事への編集は多くても3回ほどにとどめた方が良いですよ。--田中智隼会話2017年6月21日 (水) 17:08 (UTC)[返信]
ごめんなさい。気づくのが遅れました。気をつけます。--鈴木 大翔会話2017年6月22日 (木) 01:44 (UTC)[返信]

ゴッドイーターの記事編集について[編集]

いつもゴッドイーターの記事の編集お疲れさまです。今回伺ったのはゴッドイーターの記事の登場人物の欄について思うところがあったためです。ゴッドイーターのノートページにも記入したのですが、登場人物達の文章と文章の間の空白が無いほうが見やすいと感じた点と、細かく各支部のゴッドイーター達を記載するのは良いのですが、主要キャラではないのなら『その他支部のゴッドイーター』などで一括りにしてまとめる方が良いと感じた点です。ご意見のほどお願いします。自分と同じように個人で活動されている編集者の人は応援していますので、何かあれば会話ページでコメントいただければ、いつでも返答いたします。--田中智隼会話2017年9月25日 (月) 17:27 (UTC)[返信]

初心者なのでご迷惑をかけるかも知れませんが宜しくお願い致します。
文章を内容や目的ごとにまとめた方が見やすいと思います。空白がない方がいいというのは全部の空白をなくすべきという意味でしょうか。もし違うのならどの空白をなくすべきでどの空白を残すべきだと思いますか。
登場人物のセクションはシリーズ全体の世界観として作るべきだと思います。支部で分類しているのなら純粋に支部ごとに分けるべきだと思います。--鈴木 大翔会話2017年9月29日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
鈴木さんはゴッドイーターの公式の漫画版をご存知でしょうか?複数ある漫画の1つに「救世主の帰還」というものがあります。主人公はアメリカ支部に配属されるところから物語が始まります。ブーメラン型の神機などオリジナル要素もありますが、それでも確固としたゴッドイーターの派生系です。
その作品だとアメリカ支部のゴッドイーターが何名も登場するなどします。そういった感じで1名しか作品に登場していないキャラや、大して記述の無いキャラは選別する必要があると思います。
現状では複数の支部が載ってはいますが、1名だったりする支部が多数あります。先日述べたように「その他の支部」でまとめた方が良いと思いますがどうでしょう?。
1つお聞きします。ゲーム版以外をご存知でしょうか?--田中智隼会話2017年9月29日 (金) 11:09 (UTC)[返信]
ゲーム版以外は存在は知っていますが、詳しい内容は知りません。
私はWikipediaのPCページの目次(セクションが一覧になっている空間)で登場人物が所属している支部や組織が全て把握できる事も目次としての価値だと思います。それがストーリーにあまり関わっていなくてもそういう支部がこのシリーズに出たというだけで十分価値があると思います。
一つのセクションに記述が少ない事自体は特に問題はないと思います。問題なのは意味のないセクションが乱立されることだと思います。フェンリルマルセイユ支部の記事を見ようとしてその記事が正常に見れるのなら意味があるセクションだと思います。
しかし、もしこれからメディアミックス作品の登場人物を追記していき、セクションがあまりにも増えてしまった場合は目次としての機能に問題が出ると思います。しかし、三つなら問題はないと思います。--鈴木 大翔会話2017年9月29日 (金) 13:33 (UTC)[返信]
では、他の人の意見も欲しいので続きはゴッドイーターのノートページで話しましょう。それで良いですか?利用者の会話ページだと閲覧者も限られてきますので、お願いします。--田中智隼会話2017年9月29日 (金) 22:32 (UTC)[返信]
分かりました。必要そうなものを写しておきます。--鈴木 大翔会話2017年9月30日 (土) 01:14 (UTC)[返信]
ありがとうございます。余談ですが、Wikipediaの編集者の多くは「そもそもノートの存在を知らない」「知っていても無視」「議論の追加や話し合いなどを面倒くさがってやらない」などがあげられます。なので自分がゴッドイーターの記事の履歴を遡って、編集したことのある利用者にノートでの話し合いに参加してもらえるように声をかけておきます。それではゴッドイーターのノートで。--田中智隼会話2017年9月30日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

ゴッドイーターの記事での記載内容についてですが、どこから(ゲームの作品内や漫画、小説、雑誌など)引用したかを文章ごとに記載してもらえますか?作品を知っている人なら「そういえばそんなキャラがいた」「そんな話だったな」で済みますが、知らない人が見ても分かりやすく、どこから引用したのかを記述するようにお願いします。 ゴッドイーターのゲーム内なら「ゲーム内の会話」「ターミナル」「サブエピソード」などと書いてもらえれば充分かと思います。お願いします。--田中智隼会話2017年10月11日 (水) 02:22 (UTC)[返信]

とりあえずGOD EATER RESONANT OPSの登場人物のは載せてはみましたが、あれで大丈夫そうですか。--鈴木 大翔会話2017年10月12日 (木) 09:30 (UTC)[返信]

確認しました。大丈夫です。ちなみに同じ出典先を利用する場合は[1]で2つ目以降は[1]でやる方法もありますが、これは時間があるときでいいでしょう。
○は出典のタイトルで、○○は出典の内容です。--田中智隼会話2017年10月13日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
それと先日お伝えした「キャラの説明欄の行間の空白について」ですが、考えは変えるつもりはないでしょうか?
1行空白を空けるだけでも微量ながらも容量は増えますし、他の記事では空白を空けている記事はありません(絶対ではありませんが)。他の記事を参考に見てもらうことはできますか?--田中智隼会話2017年10月13日 (金) 10:08 (UTC)[返信]
今のところ考えは変わりません。
少なくともモンスターハンター、討鬼伝、フリーダムウォーズなどの記事で記事内の文章を内容や目的ごとに一行の空白で分けられている文章があります。
Wikipediaの記事を見やすくするために文章を内容や目的ごとに分けるべきだと思います。記述が少ないまま分けられている文章は私達で追記するべきだと思います。

--鈴木 大翔会話2017年10月16日 (月) 05:57 (UTC)[返信]

とりあえずとしてモンスターハンター、討鬼伝、フリーダムウォーズの記事を見てきました。討鬼伝とフリーダムウォーズに関しましては、登場人物や用語には空白はありませんでした。
ただどうしてもゲーム原作の作品だと、ゲームシステムやシリーズごとの追加要素などについての記述があります。その部分はどうしても長くなりますので、鈴木さんの仰る見易くするための空白は必要だと自分も思います。
少なくとも自分は、登場人物と用語だけでも空白を無くして欲しいだけです。
そうして貰えるなら、自分はGEオンラインをプレイしていますし、各種漫画や小説もある程度有ります。加筆に協力できます。ですからそこだけでもお願いします。--田中智隼会話2017年10月16日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
一度論点をまとめます。
私は見やすい記事を作るには
違う内容の文章を同じところにまとめないこと
どの内容の文章がどこに書いてあるがわかること
記事を読むときに分かりづらい特殊な記号や文体、構成を使わないこと
最初に大まかな内容が把握できること
が必要だと考えています。
あなたはどういう記事が見やすいと思いますか。どういう記事が見づらいと思いますか。どういう記事の状態が理想だと思いますか。--鈴木 大翔会話2017年10月16日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

ゴッドイーター編集2[編集]

長くなりそうなので、新しい節で説明します。雨宮リンドウを例えで言う場合。

雨宮リンドウ
声 - 平田広明
2061年入隊。誕生日は10月12日。年齢は26歳→29歳。階級は少尉→大尉→少尉。
フェンリル極東支部保守局第一部隊のリーダー。神機は旧型近接式(ロングブレード/シールド)の「ブラッドサージ/イヴェイダー」、復帰後はNPC専用の新型神機(ロングブレード/アサルト相当)。
飄々としてとらえどころの無い性格だが腕前は相当なもので、極東支部ではただ一人、ウロヴォロスを単身で討伐した経験を持つ。彼の指揮する部隊は生還率が90%以上と他の部隊よりも圧倒的に高く、新米神機使いは彼の部隊に配属されることが多い。新米への面倒見や周囲への気配りも出来る大人で、アナグラの皆からの信頼も厚い。ヘビースモーカーのようであり、ムービーやアニメーションではよく煙草を吸っている姿が描写されている。酒好きでもあり、サクヤに配給ビールのチケットの取引を持ちかけたり、自室にはこの時代では珍しい瓶入りの酒が数本置かれている。
通常任務とは別に、ヨハネス個人から与えられる特務(他の隊員たちには「デート」と呼んではぐらかしていた)をこなしていたが、その裏ではフェンリル本部の要請を受けてヨハネスの身辺調査を行っていた。それを察したヨハネスの謀略により、ミッション「蒼穹の月」において仲間と引き離され、右腕の腕輪と神機を失う。突如現れた少女(シオ)に助けられその場を脱するが、アナグラには帰還出来ずに周辺を彷徨うことになる。状況が把握できていなかったアナグラ本部はリンドウをMIA(作戦行動中行方不明)と判断し、後にディアウス・ピターの体内から腕輪と神機が回収されたことで、リンドウが完全に死亡したとして二階級特進の措置をとった。
初期設定では、表情が硬く、ヨハネスに似たキャラクターデザインも考えられていた[2]

GOD EATER BURST

本作では失踪期間中の様子が描写されている。腕輪を失った事により右腕が侵喰され、アラガミ化による苦痛で動けなくなった所をシオに庇われ、その後鎮魂の廃寺周辺で看護されていた。その際に右手の甲に青いアーティフィシャルCNS(指令細胞群・コア)のような物を植えつけられアラガミ化を緩和されたが、シオがリンドウの元を離れた後、コアがノヴァの特異点として捕喰された際にその部位は崩壊し、再びアラガミ化が活性化、時が経つにつれて徐々にハンニバル侵喰種へと変異していき、自我が崩壊しかける危険な状態となる。この頃、極東支部は闇市で高値で取引されているいくつかの物質からリンドウのDNAパターンと一致する細胞組織の発見に成功し、リンドウの捜索を再開する。最終的には主人公とレンの活躍によって救出され、その際に再び右手甲へ橙色のアーティフィシャルCNSのような物が発現し、アラガミ化の制御が可能となった。
アナグラへの帰還後はペイラー直轄の遊撃隊員として原隊に復帰、第一線から退いて新人育成に精を出している。MIAによる二階級特進を取り消された時点で、大尉から少尉へと差し戻され、これにより、リンドウ救出等による功績で少尉から中尉へと昇進した主人公の一階級下となった。復帰後サクヤと結婚し、以前に自室としていた部屋が主人公の物となったため、彼女の部屋を間借りして生活している。
『バースト』のメインストーリー終了後は、シオと同様に右腕を変化させる能力を得た彼をミッションに同行させることが可能となる。また、チャレンジミッションを進めることで侵喰前のリンドウも再び使用可能になる。

GOD EATER 2

今となっては最古参となったゴッドイーターとして、世界中の誰よりもキャリアを積んでいる者として活動している。神機の定期メンテナンスをすっぽかすなど、いい加減さは相も変わらずのようだが、指揮官として活躍するだけでなく、29歳となった今なお最前線で戦っている。右腕のアラガミ化した腕を金色のガントレットで覆い隠している。キュウビを追って極東支部を離れていたが、ブラッドが極東支部に来訪したことを機に、彼の任務はブラッドと共にキュウビからレトロオラクル細胞を採取することとなり、彼の冒険はまだ終わらない。
現場主義でデスクワークが苦手なのは相変わらずのようであり、ソーマや2の主人公に報告書や申請書の代筆を頼んだり、それをアリサに諌められたりしている。

禁忌を破る者

極東支部におけるアーサソールの監視役として部隊に同行したが、相手が接触禁忌種であるため、戦闘は行っていない。ヨハネス、ペイラーからアーサソールに関する情報を流すように持ち掛けられていた。飄々とした口調はギースに気に入られておらず、彼からは一方的に敵愾心を持たれていた。また、引退した神機使いについて言及した際にもヴェネのことを気遣うマルグリットから諌められるような面もあった。ツクヨミ討伐の際には神機でカーゴを切り裂き、ヴェネを救出した。最後はフェンリルに追われる身となったギースとマルグリットに緊急避難用シェルターの位置を教え、追手が来ないようにヨハネスとペイラーへ全員死亡という内容の虚偽報告をした。

アリサ・イン・アンダーワールド

詳細は後述

the spiral fate

ゲーム本編の半年後、とある単独任務で遠出した際にサクヤの好きな花を廃寺周辺で探していたら、結婚指輪を失くしてしまい、そのままずっと廃寺周辺をうろつき回っていた。その後、廃寺の幽霊騒ぎに発展し、幽霊の正体を突き止めに来たリョウに発見されアナグラへ戻る。結婚指輪はリョウが偶然発見していた。


こんな感じに、ある程度文章を固めて記載して補足部分は脚注に入れるなどをすればさっぱりとした印象を受けますよ(まだ脚注には入れていませんが)。よく言われるのがWikipediaでは豆知識やトリビアなどは歓迎されないという点ですね。編集者が「これくらいなら良いだろう」と思っても、「それはトリビアだ削除」などがよく見受けられます。--田中智隼会話2017年10月16日 (月) 23:54 (UTC)[返信]

そのリンドウの文章をどういった基準で作ったのかを知りたいんです。
前の質問のときは調子が悪くて質問の仕方が雑になってすいません。
なので補足して説明しますと、空白を入れる理由と空白を入れない理由を共有してどうするのが一番いいかを話し合うべきだと思うんですが、今のところ本質的には「見やすいと思う」「見づらいと思う」しか出ていないと思うんです。なので、どういうものが見やすいと思うか、どういうものが見づらいと思うかを共有するべきだと思います。--鈴木 大翔会話2017年10月19日 (木) 07:57 (UTC)[返信]
そうですね。基準としては、「文章と文章の間には空白を入れない」「シリーズの作品毎には他のシリーズ(ゲームや書籍の違い)が分かりやすいように強調する」とかですね。性別や年齢、神機を最初に書き、GE無印から順に内容を書いていくという感じです。--田中智隼会話2017年10月19日 (木) 11:53 (UTC)[返信]
登場人物の文章は概要、経歴、性格、ストーリーとの関わり、服装などの内容や目的ごとに区切るとみやすいと思います。文章を内容や目的ごとに区切るのに一番わかりやすく、シンプルで、本文を見づらくせず、誰でもわかるものは一行空白だと思います。インデントの空白なしの改行は視覚的に文章の左端が一直線になり、すぐに文章のまとまりがわかりづらく、本来ある文章の幅が狭くなり見づらくなると思います。ただ、登場人物の整理をしているときはその場で文章を整理するのが大変だったので、よく精査せずに取り敢えず空白をを入れていました。
GOD EATER BURST」「GOD EATER 2」とするのも内容や目的ごとに分けるという観点から、例えば、性格ならGOD EATER BURSTでは〇〇、GOD EATER 2では〇〇とすれば見やすいと思います。
最初に概要を書くのは賛成です。--鈴木 大翔会話2017年10月19日 (木) 13:42 (UTC)[返信]
そうですね。性格と服装はその作品毎に違いますし、例として挙げるとソーマが分かりやすいと思います。無印では他者を遠ざけていましたが、2などからは無印でのシオとの交流を経ているのでそんなことはなくなりましたし。無印などは暗色系のコートでしたが、2ではクレイドルの白いコートですからね。--田中智隼会話2017年10月19日 (木) 22:34 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]
  1. ^ a b ○○
  2. ^ GOD EATER ギャラリーコレクション