コンテンツにスキップ

利用者‐会話:鉄帽子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、鉄帽子さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 鉄帽子! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
鉄帽子さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年12月3日 (火) 19:55 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。鉄帽子さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--M-sho-gun会話2014年7月21日 (月) 02:03 (UTC)[返信]

軍師官兵衛での編集について[編集]

たびたび失礼いたします。軍師官兵衛での編集についてですが、プロジェクト:大河ドラマの方針により本編に未登場の人物についての情報はNHKの公式発表(公式サイト、関連書籍の記事、もしくはNHKの発表に基づいた報道)があった人物についてのみ記載が認められています。ご了承下さい。--M-sho-gun会話2014年8月12日 (火) 02:47 (UTC)[返信]

恐縮ですが、ご指摘される方を間違われておられるのでは? 鉄帽子は特に違反はしていないと思いますが……。-鉄帽子会話2014年8月12日 (火) 07:02 (UTC)[返信]
コメント 再度確認致しました。公式サイト「人物相関図」の方に記載があったのですね。こちらのチェックミスです。編集はこちらで復帰しておきます。お騒がせして申し訳ありませんでした。--M-sho-gun会話2014年8月12日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

小野政直について[編集]

参考文献のいくつかは私も見ているのですが、なるべく参考にされた本人に記載をお願いしたいので、頁数の脚注などをお願いします。--連綿会話2017年2月23日 (木) 15:54 (UTC)[返信]

瀬戸方久の初版の記述について[編集]

永禄12年(1569年)遠江国に侵攻する徳川家康に対し、堀江城の大沢基胤が反徳川の構えを見せていた。方久は家康への帰順を考え、金指街道の道案内をするなど協力したが、斎藤為吉・竹田高正・山村良等・尾藤高明らがこれに反発したため、城を抜け出て尉ヶ峰の山中に庵を結んで逼塞した。その後ほどなく堀川城は落城している。 単純に文脈の問題なのですが、堀江城(舘山寺)の話から堀川城(気賀)に途中ですり替わっています。城主の名はそれぞれ一致しているので、コンパクトに整理する途上で抜け落ちたか、勘違いしたのではと思われます。参考文献をこちらで当たることができればよかったのですが難しそうだったので、投稿者である鉄帽子さんに修正をお願いできればと。可能でしょうか?--49.107.30.218 2017年4月4日 (火) 05:27 (UTC)[返信]

小野道好について[編集]

小野道好で参考文献に挙げられた一部書籍についてノート:小野道好で確認をしております。よろしくお願いします。--Garakmiu2会話2017年7月27日 (木) 08:08 (UTC)[返信]