コンテンツにスキップ

利用者‐会話:鉄道マニアック野郎/会話ページの過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:モハ204(SIV改造車)-2位側.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:モハ204(SIV改造車)-2位側.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年4月21日 (土) 11:38 (UTC)

ご指摘どうもありがとうございます。これに対する返事は、Wakkubox さんのノートに記載してあります。--鉄道マニアック野郎 2007年4月26日 (木) 14:44 (UTC)

テストページの作り方[編集]

いつもお世話になっています。ikaxerです。

さて、私の会話ページにテストページの作り方について質問がありましたのでお答えします。要は新しい記事を作るときと同じです。たとえば、自分の利用者ページに「[[利用者:鉄道マニアック野郎/テスト]]」と書きこみます。利用者ページからであれば「[[/テスト]]」でもかまいません。あとはそのリンクをクリックすれば、「利用者:鉄道マニアック野郎/テストを編集中」のページが出てきますよ。

さて、211系の件ですが、私もちょうど鉄道マニアック野郎さんに、「テストページを作って意見を募ってみてはどうか」とおすすめしようと思っていたところです。ノートだけで構成を説明するのは限界があり、毎回力作の長文を拝見しているのですが、正直なところ実際のイメージがなかなか湧かないおります(汗。テストページを作ってこのようにしたいという方がわかりやすいと思いますよ。それではよろしくお願いします。--ikaxer 2007年6月22日 (金) 09:11 (UTC)

ikaxerさんどうもありがとうございます。早速それを試してみようと思います。(確かにノートに長文作るの結構大変だったりするんだなこりゃ・・・。)--鉄道マニアック野郎 2007年6月22日 (金) 13:10 (UTC)

慎重な編集のお願い[編集]

いつも精力的に活動していただいていますが、今回は少し苦言を言いにやってまいりました。

103系の記事[1]で、最終増備車について何年から何年までどの区所に配置されたかという編集をされました。かなり事実が歪曲されていたのと、一旦手を入れた文章を断片的に書き直すよりも一から見直してもらいたいという意味も含めて、当該文章を削除し、その時の要約欄に「編集前に事実関係を調べて下さい。脚注を多用してますが、本文だけで意味が通るようにして下さい。百科事典の編集を焦る必要はありません。」と記載して慎重に編集して頂くようにお願いしたつもりでしたが、そのわずか三時間後に、鉄道マニアック野郎さんによってこのような編集[2]がなされました。

最初の文章よりも遙かに事実が歪曲された文章になっており、参考文献をあげて頂いていますが、そのどれを見てもこのような記述にはできないのではと思います。わずか三時間で内容を検証しながら編集されたようですが、先に要約欄で書いたように百科事典の編集なので焦って早く書く必要はありません

まず、自分の知らない事や不得手な事に対しては、慎重に資料に目を通して、その上で現在書かれている文章を見て欲しいです。自分が見た文献ではAとあるのに、ウィキペディアではBとなっている場合は、どこかにBという記述があるのかどうか気にするようにしてください。

もちろん、自分が得意としてる事柄については、それ相応の知識があると思いますが、それでも自分が知らない事が書かれているからとすぐに書き換えるのは最悪の場合編集合戦などに発展する事もありますので、ノートで提起するなど慎重に行って頂きたいと思います。

今回、参考文献にあげていただいた鉄道ファンの1994年車両ファイルを見るだけでも、モハ103-791+モハ102-2048が豊田区に配置されている事がわかると思います。加筆は豊田区は1996年~となっていましたよね。参考文献の最初の号に記載されてる内容すら反映されていない所を見ると、どれだけこれらの資料を精査して編集されているか非常に疑わしいと感じます。 少なくとも、車両の移動について加筆するのであれば、その間の移動歴がはっきりわかる資料(JRRのJR電車編成表、鉄道ファンの車両ファイル、鉄道ピクトリアルの新車年鑑)などで十分に吟味の上編集しないと、自分自身で訳がわからなくなってくると思いますよ。 要は、それだけ時間をかけてきっちりと転配なども追わないと記事にできる品質は確保できないという事です。

ウィキペディアは自分の知識を試す場所ではないので、加筆や修正に際しては十分に裏付けを取ってから行うようにしていただければ、他の方が余計な検証をする時間的ロスを低減できると思いますので、その点はよろしくお願いします。

私自身、あまり加筆・編集をしていないのに精力的に活動されてる方に苦言を言うのは気が引けたのですが、このまま多数の記事で同じような編集をされますと、多数の方が余計な労力を使わなければなりません。そういう理由ですので、何とぞご容赦のほどを。--永尾信幸 2007年7月20日 (金) 14:37 (UTC)

私が編集した文章の不手際をご指摘及び苦言を頂き本当にありがとうございます。甚だ迂闊にも相当見落としとかがあったことを猛省しています。今後は落ち着いて、焦らず編集していく次第であります。今後とも宜しくお願い致します。なお、この件については利用者‐会話:永尾信幸#苦言についてのお礼にてお礼を書き記してあります。 --鉄道マニアック野郎 2007年7月21日 (土) 02:41 (UTC)

211系の件[編集]

あの形態で結構です。段落名については、特にこだわりを持っているわけではないので、都合に応じて変えていただいて構いません。山本輝雄 2007年8月3日 (金) 13:51 (UTC)

鉄道PJ - 同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について[編集]

いつもお世話になります。ikaxerです。

さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両で議論中の「同一形式でも形態が異なる車両の場合の記事関連について」に関して、遅ればせながらサブページへ分割しましたのでお知らせいたします。サブページはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両/同一形式・異形態車両の記事です。

分割にあたっては混乱のないようにWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両からも見られるようにしてありますが、今後の編集履歴はサブページにのみ反映されます。したがって、ウォッチリストに登録なさっている場合は、サブページもウォッチリストに加えていただきますようご協力をお願いいたします。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 16:48 (UTC)

サブページ化どうもありがとうございます。今後は、そちらで議論を重ねていく所存であります。宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年8月12日 (日) 12:22 (UTC)

山手線6ドア車の件に関して[編集]

初めまして。快速フリージアと申します。銀座線の02系と山手線6ドア車によるエピソードは、当時の朝日新聞(地方版か全国版かは忘れてしまいましたが)に掲載されていたものを覚えていたものです。実際の表現と異なっていたり、最悪の場合出典が不明の場合となるかもしれません。その場合は削除に同意致しますが、国会図書館なりで調べ終えるまで、少々お時間を頂きたく、お願い申し上げます。--快速フリージア 2007年8月26日 (日) 03:06 (UTC)

お邪魔いたします。この件ですが、出典に所要時間の変化が具体的にどう書かれているか、という点が大切かと思います。双方の路線のダイヤ改正の時期と、その前後の具体的な所要時間が書いてある必要があると思います。イメージ的な内容では困るということです。また、時刻表上の時間だけでなく、実際の運転場面での遅延を加味した数字も必要だと思います。それから、その所要時間の変化が普遍的なものであるかどうか(対象となるのが特定の駅の利用者に限られる場合は普遍的とは言えない可能性があります)、さらには、こういった情報がWikipediaに必要かどうか、という点が議論されている面もあります。たとえ出典が見つかり、その通りに記載したとしても、「不要」と判断されて削除される可能性もありますから、その点は御理解いただきたく思います。L25.203.l03.26 2007年9月6日 (木) 14:31 (UTC)
この件の文章に関しては、現在205系と銀座線で該当する部分はコメントアウト化してあります。また、「必要」か「不要」かの判断については、記述内容となどにより判断致します。--鉄道マニアック野郎 2007年9月13日 (木) 11:50 (UTC)

はじめまして。東京特許許可局です。上記ノートの記述において、守秘義務違反(いわゆるインサイダー情報)とおもわれる可能性のある表現が見られますが、この点はいかがお考えでしょうか。--東京特許許可局 2007年9月5日 (水) 16:10 (UTC)

こんにちは、Cassiopeia-Sweetと申します。さて、ノート:国鉄205系電車‎で列車無線の話について書かれていましたが、これはもしかするとインサイダー情報ではありませんか?せっかく書いていただいたので申しわけありませんが、いったんは差し戻しとさせていただきました。最近はインサイダー情報の扱いはどこも厳しいので、場合によっては鉄道マニアック野郎様の身にも何か起きてしまうのではないか、と判断しました。記事には書けないけれど公開して問題ないものなのか、そうでないのか(公開して問題がある場合は特定版削除依頼を出したいと思います)、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。Cassiopeia-Sweet 2007年9月5日 (水) 16:14 (UTC)

両者方共々ご指摘ありがたく存じます。特にCassiopeia sweetさんにおいては、私の身をご心配して下さりノートを差し戻したりとお手数をお掛け致しましたことを申し訳なく思っております。さて、ご指摘を受けた情報に関しては、これくらいの表現だったらいいだろうと鉄道ジャーナル2007年10月号の記事で公表されている部分と私の得ている情報とを照らし合わせて記述したのですが、後に両者方のご指摘を受け文章を読み返してみたら、突っ込みすぎた表現があり、両者方のご指摘されたような印象を与えてしまったことに深く反省している次第であります。ですので、私の記述した文章に関しては差し戻したままで結構です。また、差し障りのない表現で情報を記述しようかと思いましたが、この件に関しては記述しない方が得策と考え記述は致しません。今後は、このような誤解を招く表現は十分に注意して、編集や記述をしていく次第であります。皆様にはご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。なお、私は現在仕事上の事情(これの記述が原因ではなく、ある場所に出張の為)によりデジタル無線取り付け工事の担当から外れました。--鉄道マニアック野郎 2007年9月13日 (木) 11:50 (UTC)

今後の活動について[編集]

仕事上の理由により、今後しばらくの間このウィキペディア (Wikipedia) おける活動が、1ヶ月に2~3日程度となります。なお、現在私が参加している鉄道PJや211系等の議論については、その都度参加する形になりますのでご了承の程宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年9月17日 (月) 22:40 (UTC)

川越車両センター1番編成へのサハ204組み込み時期について[編集]

JRR電車編成表08夏号のデータは事実と異なります。鉄道ピクトリアル2008年4月号の情報を基に修正させていただきますので御了解願います。編成表の記載内容は間違いが少なくありませんので、事実かどうか、他の資料も合わせて確認の上、編集なさるよう、お願いいたします。L25.203.l03.26 2008年5月24日 (土) 04:03 (UTC)