コンテンツにスキップ

利用者‐会話:霧雪/会話log 霧雪(01)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


画像について[編集]

少女セクトバタフライ (漫画)に貼られたCommons画像ですが、著作権に違反していると思いますので、Commonsへアップロードや記事への貼り付けを止めてください。これ以上続けられる場合は管理者へ報告させて頂きます。-- 202.221.5.146 2006年11月1日 (水) 11:32 (UTC)[返信]


「霧雪」より。 表紙は著作権侵害にはならないのでは? とりあえず画像up作業は中断します。 確認したいので意見募集中。以上の署名の無いコメントは、霧雪会話履歴)氏が[2006年11月1日 (水) 11:44 (UTC)]に投稿したものです(202.221.5.146 2006年11月2日 (木) 00:33 (UTC)による付記)。[返信]

こちらをご覧ください。→Wikipedia:井戸端/著作権のある画像の添付について
そして表紙に著作権があるかないかだけ言えば完全にあります。私個人の考えとしてはすぐにでも元に戻したほうが良いかと思います。--60.38.241.155 2006年11月1日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
202.221.5.146です。私の会話ページへの回答ですが、7&Yの場合、出版社から画像提供してもらい、その画像を使用しています(7&Yの「出版社の皆様へ」の「2.商品画像をご提供ください」をご覧下さい)。著作権者からの提供であれば、使用許可されているので著作権の問題ありません。それ以外のネットショッピングでも同様だと思います。
また、本の奥付けには「本書の一部もしくは全部の転載、転記を禁じる」旨の記述があり、表紙を除くとは書かれていません。表紙が著作権侵害にならない根拠はどこにあるのでしょうか?--202.221.5.146 2006年11月2日 (木) 00:33 (UTC)[返信]


KIRIYUKI ; 鳥あえず、画像は消去しておきました。 英版とか仏版だと画像が平気でおいてあるので、てっきり平気かと思ってました。 ・・・で、この人たちには文句は言わないんですか?以上の署名の無いコメントは、霧雪会話履歴)氏が[2006年11月2日 (木) 10:41 (UTC)]に投稿したものです(202.221.5.146 2006年11月3日 (金) 00:17 (UTC)による付記)。[返信]

202.221.5.146です。著作権について理解されていないようなので少し説明します。
日本とアメリカでは著作権の考え方が違います。アメリカにはフェアユースという権利があって、一定の条件を満たせば、著作権者に無断で著作物を利用することが出来ます。しかし、日本ではこの権利は著作権法で認められていない為、著作権者に無断で著作物を利用することはできません。
霧雪さんは、基本方針とガイドラインガイドブックを読まれていないようなので、読まれた方が良いではないでしょうか?そのときにはWikipedia:著作権もじっくり読んでください。
あと、会話ページやノートページで発言するときは署名するのを忘れないで下さい。--202.221.5.146 2006年11月3日 (金) 00:17 (UTC)[返信]

アカウント取得についての挨拶[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

初めまして、霧雪様。私は、NORNというものです。以後お見知りおきを。

さて、ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

  • Wikipediaで活動をなされる際には、一度ガイドブックをご一読ください。今後の活動に役立てると思います。
  • アカウントを取得なされた貴方は、利用者ページを利用できるようになりました。ご自身の自己紹介や、作業用のスペースなど様々なことに利用できます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • もしよろしければ自己紹介してみてください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。質問・コメントする際には、誰がいつ書いたかということがわかるように、署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名の付け方は、~~~~のように、半角のチルダを4つつけるだけで大丈夫です。

それでは、貴方の今後の活躍に期待しております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--NORN 2006年10月28日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

少女セクトバタフライ (漫画)に貼られた画像に関して[編集]

少女セクトバタフライ (漫画)に貼られたCommons画像ですが、著作権に違反していると思いますので、Commonsへアップロードや記事への貼り付けを止めてください。これ以上続けられる場合は管理者へ報告させて頂きます。--202.221.5.146 2006年11月1日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

内部リンクは最初の1つだけに[編集]

月刊コミック電撃大王の記事において、2006年11月15日 (水) 07:43の編集で作者の内部リンクをすべて付け直されていますが、Wikipediaにおいては、1記事内に他記事が存在する同じ名称が複数出た時、最初の1つだけを内部リンクとするという原則があります。たとえば、「あづまきよひこ」という名称が1記事内に2回以上出る時、先に出たもののみ「あずまきよひこ」という内部リンクとし、それ以後は単に「あずまきよひこ」と表記する、ということが原則となっています。

これらに関しては、必ずしも従わねばならない規則ではありませんが、電撃大王の記事に関しては、従うのが適切と考えます。Wikipedia‐ノート:内容に関連するリンクだけを作成およびWikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#同一記事への多重リンクの是非につきましてを、ご参照ください。

当該記事についてはRevertしようかと思いましたが、作者が未記入だったものもあるようですので、単純なRevertは適切ではないと思いました。上記の「2回目以上の内部リンク」として追加されたものを、個々に戻していただきたく思います。よろしくお願いします。--220.145.19.149 2006年11月15日 (水) 16:38 (UTC) - 追記しました --220.145.19.149 2006年11月15日 (水) 16:51 (UTC)[返信]

上記お願いの記入後に当該記事をご編集されたようですが、指摘した修正をいただけなかったようで、極めて残念です。迅速な修正をいただけなかったので、私が再度整理し、不要な内部リンクを削除しました。当該記事内にコメントも記述していますが、今後は(当該記事に限らず)不要な内部リンクをつけるような編集をなさらないよう願います。 --220.145.19.149 2006年11月19日 (日) 05:03 (UTC)[返信]

何度も繰り返しお願いしております。

月刊コミック電撃大王の記事において、
履歴「2006年11月28日 (火) 12:14 霧雪 (ノート | 投稿記録) (→メディアミックス企画)」にて、
連載終了 - メディアミックス企画 の
ゴクドーくん漫遊記(原作:中村うさぎ 作画:桐嶋たける)
の「桐嶋たける」に内部リンクを追加されましたが、その上方にある
連載終了 - 雑誌オリジナル の
神無(桐嶋たける)
にて、すでに内部リンクが設定されています。

繰り返し繰り返し繰り返し繰り返しお願いしていますが、同一記事内からの同一記事への内部リンクは、特段の理由がない限り、最初の1つだけとしていただきますよう願います。

なお、上記の不適切な内部リンク追加については、すでにRevertさせていただきましたので、ご了承願います。--220.145.19.149 2006年11月29日 (水) 06:19 (UTC)[返信]

中途半端な編集はやめてください[編集]

月刊ドラゴンエイジの記事において、2006年12月6日 (水) 09:14および同09:15に、連載中の作品リストに作者名およびその内部リンクを追加されていますが、全21件のうち前半11件のみにこの作業をされ、後半10件がそのままという、極めて不自然な形のままとなっていますが、これは何か理由があるのでしょうか?

その後、他記事の編集を多数されているようですので、急に忙しくなられて手が回っていないということでもないようです。

少なくとも、1節内で中途半端な編集をしたまま放置するぐらいなら、最初から編集をしないという判断もあります。手をつけられた以上、責任を持って連載中の節ぐらいはきちんと最後まで編集をされるように願います(できれば記事全体の編集が望ましいと思いますが)。

なお、何らかの事情で、どうしても続きの編集ができないのでしたら、その旨をノート:月刊ドラゴンエイジに書き、続きを誰かに書いてもらうよう依頼するという方法もあります。ご自身が手をつけた編集については、きちんと責任を持ってください。--220.145.16.100 2006年12月9日 (土) 04:18 (UTC)[返信]

上記のお願いをしてから1週間以上が経過し、その間にも他記事の編集をいくつかされているようですが、月刊ドラゴンエイジの記事の修正はしていただけないのでしょうか。上記の通り、Wikipedia編集者としては当たり前の「責任を取る行動」を強く期待しているのですが。--220.145.16.100 2006年12月18日 (月) 11:14 (UTC)[返信]
いい加減にしてください。月刊ドラゴンエイジに対する、あなたの 2006年12月23日 (土) 07:29・同07:30の編集は何ですか?
このような中途半端な編集を続けられるのでしたら、Wikipedia:管理者伝言板に「要注意人物」として報告させていただくことになりかねません。私としても、そのようなことは決して望ましいとは思っていませんので、大至急、当該記事を修正してください。他の記事を編集している場合ではない、ということを強く認識してください。--220.145.16.100 2006年12月24日 (日) 16:23 (UTC)[返信]
月刊ドラゴンエイジの記事の修正がいただけないので、残念ですが貴方が編集された部分(月刊ドラゴンエイジ#連載終了の作者名のコメント外し)を元に戻させていただきました。
当該記事の履歴欄の要約にも書きましたが、コメントを外すなら「適切な書式」で「一気に」するよう願います。
また、貴方は編集時や新規記事作成時、要約を一切書かれていないようですが、Wikipediaの「考慮すべきガイドライン」の1つとして「Wikipedia:常に要約欄に記入する」というのがあります。編集時・新規記事作成時には、要約欄に必ず適切な要約を記入していただきますよう願います。
これまで、多くの指摘をさせていただきましたが、貴方がWikipediaに「正しく貢献する」には、少なくとも今まで指摘させていただいた点を改善していただく必要があります。「誰からも文句を言われない、素晴らしい編集者」となるためにも、ぜひ「自己改善」をされますよう、強くお奨めします。
私はもう貴方に指摘するのには疲れました。今後、一切指摘は致しません。とは言え、私がチェックしている記事で今後貴方による不適切な編集があった場合は、遠慮なく修正やRevertをさせていただきますので、ご承知おきください。--220.145.16.100 2007年1月13日 (土) 03:01 (UTC)[返信]

マニュアル類をよくお読みください[編集]

2006年12月12日 (火) 10:20 に、THE SEIJIの記事を新規に作成されていますが、冒頭の定義部などがスタイルマニュアルに規定されている書式に反しています。

とりあえず修正しておきましたが、以後新規に記事を作られる際には、十分にご注意くださいますよう願います。

なお、これまでのご編集などを拝見しておりますと、これまでいくつか指摘されているものを含め、Wikipediaのガイドラインやマニュアル等に反しているものが多く見受けられます。各種ガイド類は、きちんとお読みになっていますか?

できればWikipedia:基本方針とガイドライン以下の各ガイド類、また特に新規記事を作られたり記事の修正を主になさるなら、少なくともWikipedia:スタイルマニュアル(および、そこからリンクされているスタイル関連のマニュアル類)ぐらいは目を通しておいてください。ガイドやマニュアルに反した編集はRevertされたり、記事自体の削除ということになり、せっかくの編集作業が無に帰することになります。時間と手間をかけて作業されるのですから、後で消されるようなことにならないよう、ご留意願います。

また、あまりに不適切な編集が繰り返されますと、投稿ブロックなどの処分を受けることもあります(投稿ブロックは履歴が残ります)。そのような事態を招かれないよう、ガイドラインに反しない行動をなさるよう願います。--220.145.16.100 2006年12月13日 (水) 04:56 (UTC)[返信]

マニュアル類をよくお読みください(2回目)[編集]

こんばんは、NORNというものです。

貴方の新規に投稿された記事は、上記でも警告されているように、記事の冒頭の定義部がウィキペディアでのスタイルマニュアルに沿っていないものが多く見受けられました。ここは、ウィキペディアです。記事のスタイルに則した書き方でお願いします。--NORNtalks|Contributions2007年3月7日 (水) 16:56 (UTC)[返信]

マニュアル類をよくお読みください(3回目)[編集]

初めまして、Hiroakitaです。

貴方の新規に投稿された記事は上記でも警告されているように、記事の冒頭部の記述がWikipedia:スタイルマニュアルに沿っておりません。スタイルマニュアルに沿った形での記述をお願いします。

また、漫画作品のスタイルに関してはWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画にも記述されていますので、参考になさってください。よろしくお願いします。--Hiroakita 2007年4月16日 (月) 07:54 (UTC)[返信]

雑誌からのキャラ紹介の転載について[編集]

こんにちは。俺はラッキースターという者だ。

霧雪氏が初版を作成したリヴァイアサン (漫画)ころころころもちゃんの記事に関して、漫画雑誌の柱部分にある人物紹介からの転載を確認したので削除依頼を出した。僅か数行のキャラ紹介とはいえ、そのまま転載しては著作権侵害になってしまうので、記事を書く際には自分の言葉に置き換えてほしい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年3月7日 (水) 08:48 (UTC)[返信]

削除票のお願い[編集]

上記のリヴァイアサン (漫画)ころころころもちゃんに関して、雑誌からの転載を確認できる者が居ないため、通常1~2週間で削除されるものが1ヶ月以上削除されないままになっている。そのため、初版投稿者である霧雪氏に、「雑誌からの転載」として削除票を入れてもらいたいと思っている。初版投稿者だからといって著作権法違反で罰せられるとかそういうことはないので安心してほしい(むしろ、削除されないまま残っている方が危ないと言える)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月17日 (火) 15:51 (UTC)[返信]

削除票のお願い再び[編集]

再度、削除票をお願いしにやってきた。

リヴァイアサン (漫画)ころころころもちゃんに関して、雑誌からの転載を確認できる者が居ないため、通常1~2週間で削除されるものが2ヶ月近く削除されないままになっている。そのため、初版投稿者である霧雪氏に、「雑誌からの転載」として削除票を入れてもらいたい。雑誌からの転載をした以上、霧雪氏は『ガオ!』を所持していて、雑誌を直接確認することも可能だと考えている。編集除去されているとはいえ、著作権侵害が長期にわたって見ようと思えば見られる状況にあることは、ウィキペディアにとっても霧雪氏にとっても無用の騒動を招くおそれのある悪いことだと思うので、是非とも削除票を入れていただきたい。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月27日 (金) 22:41 (UTC)[返信]