コンテンツにスキップ

利用者‐会話:飛鳥リョオ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「県南の雄」下野新聞 「随一の進学校」栃木県民なら誰も否定しないかと思います。他にどこがあるのでしょうか? —以上の署名の無いコメントは、H2 hiro h2会話履歴)さんが[2009年4月10日 (金) 00:20 (UTC)]に投稿したものです(--飛鳥リョオ 2009年4月10日 (金) 16:42 (UTC)による付記)。

「飛鳥リョオ」さんは地域に関係なく、検閲活動をされているのですね。おっしゃっていることはわからなくもないですが、周知の事実であるものまで、その根拠を示す必要はないと考えます。
因みに、飛鳥リョオさんが加筆・再構成されたという「鹿児島県立出水高等学校」の記事を例にとりあげますと
「北薩地方における中心的な進学校の一つ。」と記載されていますが、「中心的進学校」の根拠はなんでしょうか?
「中心的」と「中心的でない」進学校の境界はどこにあるのでしょうか。出典はなんでしょうか?
また、「進路状況は国公立大学に約70名、私立大学に約200名、専門学校に約30名。」とも記載がありますが、これもいつの実績なのかもわかりませんし、「約~名」というのもあいまいな記載であると感じます。
私は「出水高等学校」という学校は聞いたことがありませんが、おそらく鹿児島県では名門校といわれる学校なのでしょう。
これを否定する人が多数いるのであれば、対策が必要だとは思います。
しかし、そうではないから記事が否定されることもなく掲載が継続されているのではないでしょうか。
ですから、私は「鹿児島県立出水高等学校」の現在の掲載内容を否定しません。
因みに例年の栃木高校の進学実績では、東大合格者数は県内2位(県央の宇都宮高校に次ぐ)、京都大や東北大については1位となることもあります。国公立大医学部の合格者数、国立大学全体の合格者数でも宇都宮高校に次ぐ実績があります。
これらは、県南の中心的(?)進学校といわれる数校のHPで進学実績を比較すれば数値としても明らかですし、サンデー毎日(有名大学の合格者の記事)などに全国の主要高校として掲載されるのも、栃木県では宇都宮高校、宇都宮女子高校(両校は県央に立地)と栃木高校くらいです。しかし、これらを出典として記載することは記事としてまとまりがなくなります。また、栃木県の大学進学状況を知る方から「栃木県南部随一の進学校」との記載を否定されることはありえません。
以上により、出典等を記載する必要はないものと考えます。---H2_hiro_h2

はじめまして、Nm1105と申します。 岐阜県立加茂高校の進路状況についてですが、1年に1度しか結果がでない受験結果に関して『すぐ古くなるデータ』とは常識的に考えて言えないのではないでしょうか?『視覚的よりわかりやすく違うサイトへアクセスする手間を省く』意味でも過去5年くらいのデータを直接記載するのは許容の範囲だと思いますが、いかがでしょうか?Nm1105 2011年8月22日 (月) 12:32 (UTC)

wgrdk456と申します。埼玉県立浦和高等学校に多々要出典タグが貼られていますが、このほとんどが公式HPなどで公開されている情報を参照すれば出てくるものです。また、埼玉の高校の四天王と言えば、浦和、熊谷、川越、春日部であることは周知の事実ですし、塾業界でも多々使用されています。それを履き違えてタグを貼らず、主観のままに削除していくのはいかがなものかと・・・。また、過剰な節の設定とありますが、目次で閲覧者が見やすいように最小限にまとめてあります。それを全て"概要"として一括りにするのはどうかと思います。とりあえず、現状維持にしておきます。?wgrdk456 2011年2月10日 (金) 23:22 (UTC)

高等学校の記事について[編集]

こんばんは。飛鳥リョオさんの編集のポイント(履歴表示で見る()の部分)がとても勉強になっています。これならOKかな、これならOKかなと最近訂正に熱中してしまっています。過剰な節立てや太字表現など、何回か訂正していただくうちに、節立てや太字表現をなくしてすっきりさせると、見やすくなるのだと思うようになってきました。出典に関してもご指摘の様に甘いところがまだまだたくさんあるので、しっかりしていこうと思っています。これからもご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。--Ackeyyama 2012年1月2日 (月) 14:22 (UTC)