コンテンツにスキップ

利用者‐会話:鵜祖八百

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、鵜祖八百さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 鵜祖八百! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
鵜祖八百さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年10月15日 (土) 00:27 (UTC)[返信]

portal:クラシック音楽の「新着項目」ページについて[編集]

Portal:クラシック音楽/新着のページから加筆記事を除去されたようですね。結論から言いますと、除去する必要はありませんでした。一応、Portal:クラシック音楽の上のほうに次のように小さ~く書かれています。「新しい記事を作成したり大幅な加筆を加えたら、このページの「新着項目」に付け加えてください。」べつに責めるわけじゃありません。本当の意味での「新着記事」以外をあそこに載せる人は誰もいないので、私自身、加筆記事を本当に新着ページに載せていいのか戸惑いましたから。まあ、記事の内容が全面的に変わるようならそれはもう「新着記事」と変わらないだろう、ということなんでしょうね。わざわざ一覧を戻すためだけにまた編集する必要もないですが、ただ、ポータルのルールに沿ったものではあるという点は誤解のないようにお願い致します。
ちなみに、Portal:美術Portal:神話伝承などでも「なにか新しい記事を書いたら、またはすでにある記事に大幅な加筆を加えたら、このページの「新しい記事」に付け加えてください。」とあります。加筆記事も「新着記事」に載せるというポータルも結構あるわけですが、無論そうでないポータルもあります。こういうルールはポータルによって違うので注意してください。鵜祖八百さんの今後のご活躍を期待しております。--松茸取りの翁会話2016年10月15日 (土) 15:15 (UTC)[返信]

ご忠告痛み入る。ただ、どこまでを大幅な加筆や全面改訂ととるかという認識には、客観的指標がないように思われる。つまり、自分の書いた記事を見てもらいたい人が、手持ちの資料を何度も小出しにして加筆し、大幅な改訂だとか全面的な加筆だとかと言うことも出来ると感ずる。やはり「新着項目」と表題がついている以上は「新着」の記事を扱うのがけじめであり、Portal:神話伝承のように加筆記事は加筆記事のコーナーを併設なり新設なりして掲載すべきと考える。Portal‐ノート:クラシック音楽/新着でも細やかながら問題提起を試みた。意見を乞う。--鵜祖八百会話2016年10月16日 (日) 18:59 (UTC)[返信]