コンテンツにスキップ

利用者‐会話:鷹村屋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お返事[編集]

指揮階梯の日本語訳についてですが本日私が手を加えた近代陸軍の編制も参考していただければ幸いです。単位は揃えて使わないと混乱のもととなりますし。トーネードGR4については資料表記中、上下のそれと間違えやすい機種合計と読み間違いをしていました。ご指摘ありがとうございました。--219.106の者 2011年4月5日 (火) 16:19 (UTC)[返信]

ご対応ありがとうございます。変更された理由は把握できましたが、逐語訳から外れるのは違和感があり、注釈で語られている石川氏のように航空集団、航空団をあてるほうが自然な気がしました--鷹村屋 2011年4月7日 (木) 16:15 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

某石井氏の記事において、サービスが終了している(ので閲覧不能または無意味)と言うことで貴殿が除去されたものについて、出典とされていたものを1件アーカイヴより復旧し、また今後の執筆・編集の参考になり得ると考え得るものであるため、外部リンクとされていたものを1件、こちはら記事へのコメント埋め込みとノートへの提示と言うかたちで復旧しました。腰を据えて探し回れば、見付かることもあるものです。確率が高いとは申し上げませんが。特に強制力のある文書ではありませんが、プロジェクト:外部リンク/リンク切れ、と言った考え方もございます。リンク切れの類につきましては完全に除去されるとurlが容易にわからなくなり、本来ならアーカイヴを見付けられたはずのものが、見付けられなくなると言った可能性がございます。このため、リンク切れテンプレートのご活用の他、ノートページにurlを保存しておくなどする行為は、歓迎されることと思います。ご確認の上、今後一定の御配慮を頂けますと幸いです。--Hman会話2017年6月17日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

お手数をおかけしたようでありがとうございます。--鷹村屋会話2017年6月17日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。JapaneseA会話)と申します。鷹村屋さんの投稿履歴を拝見したところ、要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--JapaneseA会話2018年1月24日 (水) 13:28 (UTC)[返信]

お世話になっております。了解です。お手数をおかけしました。--鷹村屋会話2018年1月24日 (水) 22:37 (UTC)[返信]

林通政の項目について[編集]

「織田信長家臣人名辞典」(谷口克広)をソースとして「槍林」と呼ばれたのは別人と思われるという記述をしたのですが、人名事典のソースもろともあなたにごっそり削除されてるんですが、どのような意図で削除されたのでしょうか。ちなみに同書ではわざわざ「信長の一長」と(通政も)書かれているので(父とされる)秀貞の後継者的位置にいたのだろう、と谷口氏によって書かれています。単純に谷口氏の勘違いかもしれませんが、少なくとも同書ではそう記されているので、谷口氏の見解ではそうである、という部分まで削除される意図がわかりません。ポテンシャル0会話2020年12月24日 (木) 22:47 (UTC)[返信]

中国の掲示板で日本の戦国時代に興味があると思われる中国人の人々がウィキペディアの林通政の項目に変な記述があると語ってるのを知ったのが経緯ですね。有力とは言え家臣の子供か婿(こちらの場合幼少時の嫡男級の地位も不明)の階層で個人的武勇を発揮した例は珍しくないし武将としての評価を得るためにも武功を求めるものだろうと。反例の併記も考えましたが、多数あるのでバランスを欠くと考え削除しました。

家老としての「長」のほうも、参考文献とした谷口克広氏の後年の著書では通政に後継されたという記述は無くなっています。父秀貞が失脚、追放される前に通政が戦死してることも踏まえ削除が妥当だと思います。--鷹村屋会話2020年12月26日 (土) 16:36 (UTC)[返信]

ではその「(谷口氏の)後年の著書では改められている」などのソースを提示して下さい。それが提示できないのであればあなたの個人的な憶測に過ぎず、谷口氏がそう記述したという事を全く何のソースも無しに削除する理由にはなりませんポテンシャル0会話2021年2月5日 (金) 00:07 (UTC)[返信]

氏の2005年の著書「信長軍の司令官」では林秀貞はずっと家老としての地位を保ったとされており追放の2年前にも信長が茶席で上席を与えるなど配慮しているとあります(通政は追放7年前に戦死)。 またあなたの記載した「信長公記では「信長の一長」と記されており、」ですが、信長公記でそう記されてるのは秀貞で通政を「信長の一長」とする記載はないので谷口氏の1995年の著書という出典があっても明確な誤りとして除去すべきです--鷹村屋会話2021年2月6日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

鷹村屋さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし鷹村屋さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である鷹村屋さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から鷹村屋さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、鷹村屋さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ロシア国防省の取り消し[編集]

突然の取り消し失礼します。 リンク先のページは虚偽情報も多数含まれていて、Wikipediaの信憑性に大きな影響を与えると 思われるためリンクを削除としました。 意義がある場合はノートにてご連絡下さい。 会話2022年5月19日 (木) 13:28 (UTC)[返信]

インターネットにおけるロシア国防省の広報手段として公式サイトは残して公式twitterだけ恣意的に消す意味が分かりません。
ウクライナ侵略のため等で情報に問題がある場合twitterに通報するなどの対処が妥当でしょう。--鷹村屋会話2022年5月20日 (金) 03:17 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 ちょっと目に留まりましたので。峽さんの除去理由もどうかと思いますが、それはさておき Wikipedia:外部リンク#掲載すべきでない外部リンク の9.を参照してください。--t=mozo会話2022年5月20日 (金) 03:43 (UTC)[返信]
その規定は知らなかったのでありがとうございます。公式SNSの例示はすべきかと思うので賛成はできない規定ですがその理由による削除なら賛同します--鷹村屋会話2022年5月20日 (金) 04:02 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。理由を明示の上、反映しておきます。--t=mozo会話2022年5月20日 (金) 06:05 (UTC)[返信]