利用者‐会話:Katuuya

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノートページについて[編集]

ノートページは他の利用者と会話するためのスペースです。下書きに使うならば、利用者ページか、利用者:Katuuya/下書きなどのサブページをお使いください。Wikipedia:ノートページもご一読ください。--Calvero 2007年3月22日 (木) 11:40 (UTC)[返信]

こんにちは。Image:ヒメオオ5.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

また、貴方のコンピュータのディレクトリパスを書かれておりますが、こちらは書かない方が宜しいかと思います。「(あなたのお名前)自身が撮影」と書くだけでよいと思います。--PRiMENON 2007年4月1日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

画像:ヒメオオクワガタの幼虫(東京都).JPG画像:PICT1410017.jpg画像:20031124 033.JPG画像:都道府県別生息分布図.gif画像:熊本.jpg画像:東京.jpg画像:兵庫.jpg画像:福岡.jpg画像:兵庫1.JPG画像:熊本2.JPG画像:ヒメオオ0.JPG画像:ヒメオオ1.JPG画像:ヒメオオ2.JPG画像:ヒメオオ3.JPG画像:ヒメオオ4.JPG画像:ヒメオオ6.JPG画像:ヒメオオ7.JPGについても確認をお願いします。

貴方がアップロードする画像のファイル名は、写っている被写体とかけ離れた名称が見受けられます。例えば画像:福岡.jpgは、福岡に関連したものではありません。ファイル名は内容に出来るだけ沿った名称でアップロードしていただくようお願いいたします。--PRiMENON 2007年4月1日 (日) 09:53 (UTC)[返信]

削除依頼タグについて[編集]

削除依頼が提出されていることを示すためのタグは、議論への参加者を集めるためにも必要ですので、審議が終わるまではがさないでください。何かあれば削除依頼の当該ページの方に書きこんでください。--Calvero 2007年4月12日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

利用者:Katuuya[編集]

利用者:Katuuyaは、あなたの利用者ページではありません。あなたの利用者ページは利用者:Katuuyaです。投稿なさらないでください。Tietew 2007年4月13日 (金) 12:26 (UTC)[返信]

利用者:Katuuya利用者:Katuuyaは文字の半角・全角が違うので別のページです。--Calvero 2007年4月13日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

カテゴリページ、利用者ページについて[編集]

カテゴリページ (ページ名が Category: で始まるページ) はカテゴリについて記述するページであり、カテゴライズされているページについて記述する場所ではありません。また、あなたの利用者ページ利用者:Katuuyaはあなた自身について記述するページであり、あなたの投稿した画像について詳述する場所ではありません。Wikipedia:カテゴリWikipedia:利用者ページを読んでよくわからなければ、よくわからないまま編集するのではなく、他のページを観察する、他人の編集を観察するなど、仕組みについて理解するよう努めてください。また、Wikipedia:井戸端などで質問することもできます。削除依頼に出されて困惑しておられるかもしれませんが、削除依頼イコール削除の決定ではありませんし、ウィキペディアは一分一秒を争って投稿する場所ではありません。どうか落ち着いてください。Tietew 2007年4月13日 (金) 14:52 (UTC)[返信]


利用者:Katuuyaを編集しないでください。落ち着いてメッセージをよく読んでください。Tietew 2007年4月13日 (金) 14:55 (UTC)[返信]


利用者:Katuuya とkatuuya[編集]

アドレスの入力ミスで2つの利用者を作ってしまいました。画像著作権の侵害が指摘されていますが、画像のアップロードした時にKatuuyaでアップロードしてしまい、本文をkatuuyaで書いてしまい、アップロードした時のKatuuyaは誤って削除してしまいました。同じ画像をkatuuyaで再度アップロードした方が良いのか?それとも削除したkatuuyaで編集した方が良いのか判りません。それでkatuuyaを編集してました。画像は全て自己撮影でkatuuyaとkatuuyaは同じ人物ですがやはり侵害となり削除されるのでしょうか?

利用者:Katuuya さんは作られてないです。ので大丈夫です(Katuuya2 さんはいますけど)。なお誰かがアップロードした画像を他人が勝手に記事に貼るのは問題ありません。外部からの無断転載でなければ問題ありません。あと、--~~~~ と打ち込むと署名が付けられます。編集中のテキストボックスの上に並んでいるアイコンの右から2番目を押すと入力できますので、ご利用ください(Wに赤丸と棒線の間のアイコンです)。--Calvero 2007年4月13日 (金) 15:45 (UTC)[返信]


それではImage:ヒメオオ5.JPGの画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してくださいとありますが、どのようにしたら良いのでしょうか? 画像にはライセンスも貼ってあると思いますし、HP上には同じ画像もありますが、HPのトップページにウィキペディアに転記していることを書けば良いのでしょうか? 著作権の侵害はしておりません。全て自己撮影画像です。--鍬匠甲冑屋@岐部博 2007年4月13日 (金) 15:58 (UTC)

画像のページを編集して「*撮影:利用者:katuuya」となっているところを「*撮影:利用者:Katuuya」と直せば大丈夫です。それから後半部分の件について、現在のままで大丈夫と思いますが、同じようなことを考えている人がいて(この方はかなりのベテランですが)、Wikipedia:削除依頼/画像:座礁事故.jpg(確認依頼)が提出されています。今はまだ書き込みがありませんが、そこで行われるであろう議論が参考になるのではないでしょうか。--Calvero 2007年4月13日 (金) 16:06 (UTC)[返信]

●画像のページを編集して「*撮影:利用者:katuuya」となっているところを「*撮影:利用者:Katuuya」と直せば大丈夫です。ありがとうございます。全て変更しました。

続けての質問で申し訳ないのですが{| align="center" style="border:red solid 3px;padding:5px" | |著作権の状態が不明です |} このマークは画像を修正しても消えないのでしょうか? katuuya

はい。消さないと、自動的には消えません。タグを貼ったら消してしまって大丈夫です。--Calvero 2007年4月14日 (土) 12:21 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--Aphaia 2007年4月14日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

お願い[編集]

wikipedia:ウィキペディアへようこそのページや、wikipedia:ガイドブックを熟読して下さい。Katuuyaはあなたの利用者ページではありません。宜しくお願いします。--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

利用者ページに書き込みたい場合は、左上の「利用者ページ」タブをクリックして、出てきたページを編集してください。おそらく検索ボックスにページ名を打ち込んで表示させているため、違うページを編集してしまっているのでは? --Calvero 2007年4月14日 (土) 12:21 (UTC)[返信]


署名方法[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

署名をするときは上記の方法でお願いします。unsignedは、署名がされていないコメントにつけるもので、署名ではありません。宜しくお願いします。--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

画像のタイトル[編集]

既に他の方も述べていらっしゃいますが、クワガタの画像なのになぜ「兵庫」「福岡」なのですか。一度削除依頼を出して削除してもらい、正しい名前で再び投稿してはいかがですか。--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

カテゴリ[編集]

自分のカテゴリは作らないで下さい(category:Katuuya)--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

画像の削除依頼について[編集]

削除して欲しい時は{{db|投稿者本人依頼}}と書いてください。この言葉の一部でも欠けているときは削除されません。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月14日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

それは間違いではないのですが、Katuuyaさんの場合、削除依頼の方法を読むとか、wikipedia:ガイドブックを読むとか、そういうことから始めていただかないといけないかしらと思います。--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 13:13 (UTC)[返信]

お願いしますからきちんと読んでいただきたい[編集]

すみません、一生懸命なのはわかるのですが…。「--鍬匠甲冑屋@岐部博」というのは何ですか? これはあなたのユーザー名ではありませんね。署名の方法にしたがって署名をしていますか? --PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 13:11 (UTC)[返信]

お願い[編集]

いままでに、いろいろな方が、あなたにいろいろなことをお教えしていますが、あなたからはお返事やコメントがまったくありませんね。画像にdbをつけていらっしゃるので、少しは読んでいただいていると思いますので、お返事をいただけますか? --PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 13:18 (UTC)[返信]

遅くなりましたが参考にして下さい[編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Katuuyaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Katuuyaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--PeachLover ももがすき。 2007年4月14日 (土) 13:22 (UTC)--このテンプレは展開しないので訂正--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月14日 (土) 13:34 (UTC)[返信]


大変申し訳ありません[編集]

色々教えて頂きながら返信が遅れたことにお詫びいたします。そしてまたご教授頂けたことに感謝いたします。 署名になぜ?違う名前が表示されてしまうのか判りませんでした。その為に利用者を二つも同じ名前で作ってしまい、ごちゃごちゃになってました。また画像の自己削除の依頼があるのも判らなかったので同じ画像を3枚以上立ててしまい、ひとつ削除すると全部使えなくなるのかと思い、県名の指摘があったものまで無理やりに残さなければならないものかと思ってました。またカテゴリーは自分で立てるものと誤解していたこともありました。ガイドブックは読んでいるのですが、なかなか良く判らず問題が起きてメーセッジを頂いて、このことかと理解しているのが本音です。 署名の設定の修正、不要画像の削除依頼、画像のアップロードの注意、カテゴリーは作ってくれるもので自分では作ってはいけない、そしてノートによる会話などがなんとなく判ってきました。大変ご迷惑をお掛けしてると思いますが今後ともご指導宜しくお願いいたします。(署名→大丈夫だと思いますが)--katuuya 2007年4月14日 (土) 13:50 (UTC)

お返事ありがとうございます。署名方法のことですが、ニックネーム(署名用)を、利用者名とは別に設定されたのかもしれませんね。その場合、リンクを外されてしまうと、katuuyaさんの署名だということが分かりませんので、リンクを外さないように設定しなおしてください。宜しくお願いします。カテゴリは、ご自身であてていただいてもよいのですが、Category:katuuyaというカテゴリは不要です。徐々に慣れていって下さいね。では、今後とも宜しくお願いします。--PeachLover ももがすき。 2007年4月15日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
署名にチェックが入ってました。それでリンクが外れていたみたいです。助かりました。--katuuya 2007年4月15日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

エポーレットシャークの記事について[編集]

初めまして。Ozerot と申します。

今回私が「エポーレットシャーク」の記事を削除依頼したこと、またその理由も既にご存知のことと思います。もし貴方がWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をまだご覧になっていないのであれば、ぜひご一読下さい。申し上げたいことは、外部サイトや本などの著作物の内容を丸写し(コピー&ペースト)するのは(少なくとも Wikipedia では)危険な行為であるということです。これを防ぐには、複数の文献をあたって内容を十分理解した上で、ご自分の言葉で書かれるのが良いと思います。一つのソースだけに頼ると、どうしても同じことしか書けませんので。もし自信が無ければ、他の方に執筆を任せてしまっても良いのではないでしょうか。

また、私が削除依頼したのは Wikipedia の方針に従っただけであり、決して悪意を持ってやっているのではないということをご理解下さい。最後に、Katuuya さんが今後も実りある活動を続けられますよう、お祈り申し上げます。--Ozerot 2007年10月29日 (月) 14:46 (UTC)[返信]

エポーレットシャークについて[編集]

この度はご忠告ありがとうございます。ウィキペディアの素晴らしさと難しさを感じながらやっています。文献の確かにまる写しの部分があったと思います。自分の言葉に置き換えるとつい自己研求の対象のような気もしてしまい。用語辞典でしたのであえてそのまま使ったのがいけなかったのかと反省しております。できればうまく編集して頂ければとも思います。以前イヌザメにおいても編集して頂き、上手くまとめて頂いたと感謝しております。水族館で見てその個体の素晴らしさを感じ、調べるつもりで検索しましたら、未掲載でしたので今回作成しょうと思いチャレンジを致しました。最終的に全文削除されてしまうのならそれも仕方の無いことなのですが、編集して存続できるのなら、ご指導等を仰ぎながら編集していきたいと思っております。外部サイトを明記しておりますので宜しく御願い致します。--katuuya 2007年10月30日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

同じ内容のご投稿が私の会話ページにもありましたので、そちらで返答致しました。--Ozerot 2007年10月31日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

ドンマイバーンスター、差し上げます。[編集]

こんばんわ。シロワニの削除依頼からきました。

ドンマイバーンスター
削除依頼とかなり厳しいノートで滅入っていると思いますが、がんばれ!くじけないでね?


削除依頼がらみでとにかく厳しい指摘を受けていて大変みたいですね。wikipediaに関しては誤解してようがなにしてようがとにかく「自分で主題を理解して書く」ことが大事だと思います。自分でまとめると要出典がついてしまう!危惧があるのかもしれませんが、それは参考サイトとして参考としたページをリンクすることで容易に防げたりします。あと参照するソースを2つ以上使うのも時に小姑的とも思えるチェックから逃れる良い方法です。1つだけのサイトを参照すると考え方が偏って編集合戦を招きやすくなるのでそれを防止することも出来て一石二鳥です。

あと、wikipediaのガイドラインや方針(私は「様式美」と揶揄することもあります)に関しては辟易するくらい細かく難しい(自分はほんとはそれをいっちゃまずい立場ですが)ので全部熟読してマスターしろなんて口が裂けてもいえません。でもタイトルだけでも読んでおけば「やばいかな?」という時に読んで参照できます。

最後になるのですが記事を書く人というのは記事に制限をかける人より重要だと思います(だいたい、制限は書く人が書きやすくなるためにかかるべき)。一度突っ込まれたことを何度もやらんように気をつけながら、それでもWikipedia:ページの編集は大胆に行くように進んでいただければ幸いです。--Elthy 2007年11月3日 (土) 14:14 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。秋の叙勲の日に1つの勲章を頂けたことに感謝します。今の自分にはピッタリで大変気に入りました(笑)。めげずにこれからもご迷惑をお掛けするかもしれませんが頑張ってみます。--katuuya 2007年11月3日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
初心者には難しいシステム、というか先人たちがながーい間積み重ねてきた分一朝一夕にはわからんシステムになってるという所でしょうね。大丈夫、全部分かってる人なんていない(と思う。少なくとも私は3年いて管理者に一応なったけど、まだまだ分からん所はいっぱいある)。人を妨害することと失敗を繰り返すことさえ避ければレベルは上がると思います。あと難しいかな、と思ったら調べてからやるとかほかの人のやり方を取り敢えずまねておくとか。ブロックされたら元も子もないですからそこだけ気をつけて。--Elthy 2007年11月10日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

Image:ハートマン070818夢.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:ハートマン070818夢.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

ライセンスを明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックしてライセンスを記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月6日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

半角カナの画像ページ[編集]

また複雑な規則を持ち出して恐縮なのですが、Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分けにあるとおり、ページ名には半角カナを使わないことになっています。文字化けを回避するためなのでしょう。先ほどアップロードしていただいたアムールトラとスマトラトラの一連の画像で半角カナを用いているものが多くありますが、画像ページは移動ができないので、いったん削除した上で、改めて全角カナでアップロードしていただく必要があります。{{即時削除|投稿者本人依頼、ページ名に半角カナ}}と書いていただければ、管理者が削除してくれるはずです。お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。--Kurihaya 2007年11月9日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

あと、つきまといのようで嫌なのですが、もう一つ申し上げます。Category:アシカ科画像に「gallery」を入れていらっしゃいますが、Categoryページそのものを編集するのではなく、画像ページに[[Category:アシカ科画像]]と書き込むことで、Categoryページに反映させる仕組みです。詳しくは、Help:カテゴリをご覧ください。なお、Category:アシカ科画像は直しておきました。「カテゴリ “アシカ科画像” にあるメディア」というのができているのをご確認いただけるはずです。galleryの方が、説明をつけることもできるし見やすいとは思いますが、Categoryページというのはこういうものなのでしょう。また、galleryにあった画像のうち、アザラシ科とセイウチ科のものは除外しています(実は最初全てにCategory:アシカ科画像を追加してしまって、取り消しました。)いまところアザラシ科とセイウチ科の画像のCategoryはないようですね。何度もお邪魔して申し訳ございませんでした。動物の記事を楽しみにしています。--Kurihaya 2007年11月9日 (金) 06:24 (UTC)[返信]
あなたが貼り付けた即時削除タグの件ですが、直接画像ページではなく画像のノートページに貼り付ける光景が見られましたが、管理者によってはノートページを見ただけでも却下される場合があります。そのタグを貼り付けを行う際、画像の場合では、その画像のノートページではなく、直接画像のページ内にて貼り付けるようにお願いします。--Wakkubox 2007年11月9日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

コメントありがとうございました。今後充分注意いたします。--katuuya 2007年11月10日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

こんにちは。Kurihayaです。金曜日は私の説明不足でご迷惑をおかけしました。--Kurihaya 2007年11月13日 (火) 04:45 (UTC)[返信]

海獺と申します。[編集]

はじめまして。さて。アフリカのヒョウの項目ですが、これは英語版の翻訳をもとにしていないでしょうか? そしてそれを機械翻訳してほとんどいじらずに掲載してはいませんでしょうか? このに点についてお返事を早急にいただきたいです。また、編集される際は基本方針に対しての理解が必要です。いったん編集の手を休めていただいた上でもういちど特に編集に関しての基本方針の熟読をお願いします。方針に則していればKatuuyaさんが行っている積極的な記事の執筆はとても有益なものです。ご理解の上、お返事をいただきたいと思います。--海獺 2007年11月24日 (土) 03:08 (UTC)[返信]

海瀬さん、はじめましてアフリカのヒョウの編集の件ですが、原文に削除依頼の可能性がありましたので投稿を中止しました。多分ノートで依頼し審判を待たないとまたお叱りいただいちゃうのではないかと言う気もしますが、削除されてまた投稿するのも嫌たったので、とりあえず消してしまいました。原文をほとんど機械翻訳は事実ですが、現在あるヒョウの説明があまり詳しくないのですが、ほとんど動物の部分を書き換えてしまうのでは気の毒に感じ、ヒョウと言う総称と亜種の説明でより詳しく分けても良いと考えまして、原文より使いました。残念ながら翻訳の技術がありませんので、機械翻訳に頼りました。他の方が確かに自己翻訳をされれば違う可能性もありますが、未だに日本語版に細かいヒョウのものがないので、とりあえず日本版に投稿して、加筆できる方にお願いをする感じで少しでもヒョウの仲間を充実させたいと思っております。やり方が違うのかもしれませんがまた是非ご指導がありましたら宜しくお願いします。--katuuya 2007年11月24日 (土) 03:46 (UTC) (可読性をあげるために利用者‐会話:海獺に、2007年11月24日(土)12:46にKatuuyaさんが書いた文章をコピー&ペーストしました[返信]

お返事をありがとうございます。お返事を読んでみて少し気になった私の感想を書いておきます。「この項目がない」「書かなければ」という意思があれば、英語版の執筆してきた人たちへの敬意を払わずに、翻訳していいということにはなりません。方針文書の「Wikipedia:FAQ 翻訳#他の言語版のウィキペディアの記事を翻訳するには」に書いてありますとおり、機械翻訳であっても、自力であっても、その文章はもともとどこの文章で、主に書いた人たちは誰なのかということは気遣うべきだという考えです。つまり、今回の記事の問題点は
  1. ほうぼうさんが指摘されている、学名などの正確さについて
  2. 文章スタイルがですます調で、ウィキペディアのほかの記事とは異なっていた
  3. 他国版の翻訳の新規記事に必要なリンクや要約欄での説明がなかった
という点があげられます。
また、Katuuyaさんの気持ちの問題点をあげておきます。これは『Katuuyaさんが「この項目がないので書きました」という理由なら方針をないがしろにしてもかまわないと判断した』という部分です。百科事典の新規項目を立ち上げることについては、急ぐ必要は全くありません。たくさんの書物を調べ、ネットで情報を集め、時間をかけて執筆されるべきだとは思いませんか? 今回のように生半可な状態での新規項目の立ち上げは、ほかの方たちのためにもなりませんので、「この項目がないから書かなくては」の気持ちはそのままに「方針文書に則した形でじっくり執筆する」スタンスをもっていただきたいと思います。--海獺 2007年11月24日 (土) 04:11 (UTC)[返信]

生物の記事について[編集]

こんにちは。生物の記事ですが、ラテン語学名はご存じですよね?学名で検索すれば、元々の記事名が果たして正しいのかどうか確認できると思います。アフリカのヒョウを拝見して、ふと学名をご存じないのではないかと懸念し、メッセージ差し上げました。それから、私のこの発言には返事を特には求めませんが、皆さんからメッセージをいただいたときに、何も返事がないと、果たして理解していただいたのかいただけていないのか分かりませんよね。一言なりともお返事をいただいた方が皆さん安心すると思います。--竹麦魚(ほうぼう) 2007年11月24日 (土) 03:36 (UTC)[返信]

  • わざわざありがとうございます。ラテン語の学名は知りませんでした。またひとつ勉強になりました。メッセージはなるべく早く書くようにしておりますが、今回メッセージ頂いた方へ挨拶とお礼に先方のノートへ行っておりましたので、前後してしまいました。まだ判らないことも多いのですが頑張りたいと思っておりますので、またご指導等ありましたら宜しくお願いします。--katuuya 2007年11月24日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

編集のご案内[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Katuuyaさん、白紙化されたのを確認しました。すでに記事は即時削除されました。積極的にご参加いただいていることはありがたいことです。ぜひこれからも有意な記事を多く書いてくださいますようお願いします。その前に、ぜひ、記事の執筆の基本的ルールをご確認ください。右に参考になるリンク集を貼り付けておきました(邪魔だったら利用者ページにでも移設してください)。記事を書く前にぜひ熟読していただきたいことが多く含まれております。Katuuyaさんの場合、貢献しようという意思と、ルールとが、一致しないことがあって、そのため、いままでに多く指摘されてきたな問題を起こしているのかと思います。ここらで一服してみませんか。それでは、楽しいウィキペディアライフを!--はるひ 2007年11月24日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。確かにルールがいまいち判らない状態でご迷惑をお掛けしております。なんとか初心者ながらでも貢献したいと言う気持ちで作っておりますが、失敗の連続です。--katuuya 2007年11月24日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

もう一度お伺いしたいのですが[編集]

海獺です。本日寄稿されたスリランカヒョウですが、この文章は他国語版からの翻訳ではないですか? また定義文がです・ます調になっていますが、なぜでしょうか? ご返答をお願いいたします。--海獺 2007年11月25日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

  • 他言語版の翻訳をベースに色々な情報も調べて作りました。外部リンクで翻訳先を明記していたのですが、編集の違いがあったようなので関連項目に翻訳と明記しました。また定義文については先ほどご指摘があったので機械翻訳はある程度参考にはしましたが、ほとんどは辞書を一生懸命引いて自分で翻訳してみました。ます・です調は意識してませんでしたが、自分のクセで、対外的な文には良く使っていました。ただ誤解を招きやすいのであれば、今後意識しながら編集したいと思ってます。また何か変なところがありましたらご指導お願いします。--katuuya 2007年11月25日 (日) 06:09 (UTC)[返信]

私が昨日こちらに書いた「Wikipedia:FAQ 翻訳#他の言語版のウィキペディアの記事を翻訳するには」をちゃんとお読みになり、「この項目がないから書かなくては」の気持ちはそのままに「方針文書に則した形でじっくり執筆する」スタンスをもっていただきたいと思います。と申し上げたことをご理解いただけているのであれば、本日新規項目の執筆の際に同様の方針無理解を起こすことはないと思うのです。他国語版からの翻訳記事では、翻訳を開始した新規の版にいつどこからだれによって書かれた判なのかを明示するように上記リンクには書いてあるはずです。非常に残念ですが、今後同様の編集を行った場合は方針無理解のため熟読をお願いする期間としてのブロックがかけられる可能性があります。ですので、翻訳記事のこと、編集のこと、急がないこと、学名のことなどにご理解をいただけるまで、新規部分問わず編集をしばらく自粛していただくほうが私はいいのではないかと考えています。ご考慮ください。--海獺 2007年11月25日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

展示物の写真について[編集]

ルッキング採集でお世話になりましたNEONです。昆虫標本に貼ってあるモルフォの写真(画像:蝶の標本20060801.jpg)ですが、これは博物館の展示物でしょうか。撮影場所である神奈川県博では展示物写真の私的外利用・商用利用を禁じている[1]ので、画像を Wikipedia に投稿できません。他の博物館や動物園・水族館等においても同様の規約が定められている場合が多いので、他の写真につきましてもご確認下さい。お手数ですがご連絡(お返事)をお願いします。- NEON 2007年11月27日 (火) 06:29 (UTC)[返信]

  • これは神奈川県立博物館での撮影です。撮影は自由だったので気にはしていなかったのですが、禁止されていたのであれば即時削除を考え、画像にその旨を書きましたし、リンクしていた所からは画像リンクを直ぐに外しました。知らなかったとは言えご迷惑をおかけしました。他の写真も確認させて頂くようにいたします。--katuuya 2007年11月27日 (火) 04:01 (UTC)[返信]
早速対処していただいたのですが、投稿者削除を希望する場合には文章ではなく {{db|投稿者本人依頼}} と記入して下さい。よろしくお願いします。- NEON 2007年11月27日 (火) 09:52 (UTC)[返信]
  • 画像の削除タグは直ぐに対応しました。他の写真については現在確認中ですが、インターネット上の公式ホームページにおいてはウェブサイトからの画像・文の転記などは著作権のことが書かれてる場合がありますが、あくまでもウェブ上の画像の著作権を明記されているものでした。動物園や水族館においてはインフォメーションやウェブの案内、お知らせ等の中にも動物たちの撮影禁止の旨はありませんでした。他人に迷惑の掛かる行為での入場のお断りなどの項目はありましたが、ウェブ上での撮影の禁止の項目はありませんでした。ただ動物園などにおいては多くの夜行性の動物や神経質な動物などにおいてフラッシュ撮影はご遠慮下さいとか、フラッシュ撮影禁止の場所はあります。私の場合は画像が暗くなることはしょうがないと思いながらも、フラッシュ撮影禁止の場所での一切のフラッシュ撮影はしておりません。あと博物館においても国立博物館では撮影はフラッシュ撮影をしなければ許可されている所もありますが、展示物の寄贈者の意思により、その展示物のみ撮影禁止となっている展示物もあります。これについては撮影禁止になっているものは撮影はしてはおりません。--katuuya 2007年11月27日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
対応いただきありがとうございます。無事削除されました。私も他の博物館等のサイトを見て回りましたが、確かにWeb上で明記してある組織は少ないです。ただ、例えば国立科博は常設展が撮影OK(特別展は基本的に禁止)ですが、その利用は私的・学術目的に限られていたと思います。本館の入り口に掲示されていた気がしますが記憶が曖昧です。もし施設のパンフレット等が手元に残っていれば、そちらもご確認下さい。私も科博の写真は数百枚持っていますが、上記の通り権利関係が不明なので投稿しておりません。
GFDLは一定の条件下で商用利用も許可するライセンスなので、公衆への送信と共に営利目的の利用が確実に許可される被写体でないと、付与するのは危険です。例えば展示物のパンフレットや写真集を有料で販売している施設の場合、営利目的の利用を禁じないと容易に対抗商品が作成され得ますので、これを禁止している場合が殆どです。そのへんの許可が明示的に下りていない被写体の写真は投稿しない方が良いと思います。高等動物ではなかなか難しいですが、野生の、もしくは自分が所有する生物の写真を中心に投稿されますようお願いします。- NEON 2007年11月27日 (火) 16:07 (UTC) 一部修正。- NEON 2007年11月27日 (火) 16:26 (UTC)[返信]

なんか頑張りが空回りしているようなので[編集]

はじめまして。ろうと申します。頑張って現在の日本語版Wikipediaに不足している記事を執筆されている姿勢に、思わず書き込みました。

上でも皆さんが書かれておられるように、急がずじっくりと執筆してみてください。少なくとも学名を知らずに生物記事を書くのは結構無謀だったりします(私が小さい頃は学研の学習漫画の柱コラムなんかで読んでましたから小学生でも知っている人は知っていましたが、最近は学名を知らずに大人になる方もいるのでしょうかね)。私も生物関係は好きで書きたくなることが多いのですが、他の記事と比較すると、余りにも書けるレベルが低すぎて新規項目は立てていない状況です。

また、翻訳なども、それこそじっくりと腰を据えて何日もかけてチェックしないと変な日本語になってしまいますので、ゆっくりと取りかかることを心がけてください。

「初心者には少し難しいシステムなのでしょうか」とおっしゃいますが、「百科事典の編集」をしようというのですから多少は難しくて当たり前です。自分に出来るところから無理せずに取りかかってみてください。もし学生さんなのでしたらWikipedia:児童・生徒の方々へも御覧ください。生物の記事については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 生物なんかも参考にしてみてください。--ろう(Law soma) D C 2007年12月13日 (木) 05:03 (UTC)[返信]

「ファイル:キンシコウ.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:キンシコウ.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Rhinopithecus roxellana.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:キンシコウ.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--219.164.46.17 2011年5月8日 (日) 21:29 (UTC)[返信]

「ファイル:イリオモテヤマネコ.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:イリオモテヤマネコ.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Iriomote cat.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:イリオモテヤマネコ.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.218.14 2011年5月22日 (日) 07:31 (UTC)[返信]

「ファイル:ヤマネ(日本固有種).jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ヤマネ(日本固有種).jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Glirulus japonicus.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ヤマネ(日本固有種).jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--125.204.217.140 2011年5月26日 (木) 14:44 (UTC)[返信]

「ファイル:ニホンオオカミの頭蓋骨.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ニホンオオカミの頭蓋骨.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Honshu-wolf-skull.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ニホンオオカミの頭蓋骨.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.213.52 2011年7月3日 (日) 10:58 (UTC)[返信]


「ファイル:P1170195.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:P1170195.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Fagus crenata.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:P1170195.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2011年12月13日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

ファイル:トウキョウトガリネズミ.jpgは著作権侵害の可能性があります[編集]

Image:トウキョウトガリネズミ.jpgとして投稿された写真は、著作権侵害の恐れがあります。なぜなら、投稿者が多摩動物公園で撮影したのは、動物解説板に使用されている写真そのものと思われるからです(つまり、印刷された写真をカメラで撮影した)。たとえば、多摩動物公園のサイトに「こちらのページの写真」や「その拡大画像」が掲載されていますが、投稿者が投稿した写真と一致します。著作権者の許可を得ていない場合は、削除してください。また、たとえ著作権者の許可を得られたとしても、この写真の著作権はオリジナルの撮影者にあるのであって、写真を複製した投稿者にはありません。--Shrew会話2012年10月5日 (金) 08:09 (UTC)[返信]

この画像に対してライセンス不明タグを添付しました(GFDLタグ剥離に伴う)。放置されますと1週間後に即時削除されます(WP:CSD#ファイル5に基づく)のでご注意願います。--203.90.20.40 2012年10月6日 (土) 05:21 (UTC)[返信]

Science[編集]

Hello Katuuya, I am from English Wikipedia and have found some of your pix there, so you are my only contact with Japanese Wikipedia. I have something that you might post in Japanese Wikipedia, which is: In 1950, a morphological study that compared Japanese prehistoric dogs to extant wolves concluded "Therefore the living wolf kinds have nothing to do with the ancestral forms of the prehistoric dog races." [1] This was 63 years before geneticists concluded the same thing (Thalmann 2013). Regards, William Harris William Harris会話2016年12月14日 (水) 22:19 (UTC)[返信]

「ファイル:-鹿児島県ヒメオオ2007.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:-鹿児島県ヒメオオ2007.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:-鹿児島県ヒメオオ2007.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:-鹿児島県ヒメオオ2007.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw会話2018年1月25日 (木) 05:51 (UTC)[返信]

  1. ^ Hasebe, Kotondo (1950). “On a Dog Skull of Stone Age in Japan and its Ancestral Form”. The Journal of Anthropological Society of Nippon 61 (2): 55. doi:10.1537/ase1911.61.55. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/61/2/61_2_55/_article.