利用者‐会話:104.128.60.217

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス104.128.60.217インターネットサービスプロバイダHOSTVENOM-LLCに割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

お世話になります。 大変な編集作業ありがとうございました。 すっきりと見やすくなったと思います。

ただ一つだけ問題がありまして、先頭部分の経歴表記が重複表記ということで削除されてしまいました。 wikiのルール的にはそれが正しいのでしょうが、実はグーグルナレッジパネル、リサイタルのプログラム、コンクールの経歴資料、イベントのパンフレット等この部分のデータ取り込みおよびコピペで作られております。 主催者はWikipediaの最後まで読んで資料作りなどいたしませんので、逆に言いますとこの部分で人物の経歴をすべて要約しておかなければ誰も使わない資料となってしまう重要な部分であります。(当然下の方と重複になりますが)

申し訳ございませんがその部分のみ元に戻させてください。 私が担当した鈴木弘尚も修正しておきます。

他のアーティスト等も作業する時はお気を付けください。

--星の王子さま会話2021年2月23日 (火) 03:44 (UTC)[返信]

一晩考えて、冒頭の表記を戻さないことにしました。

同様のケースはテッサロニキでも発生しており、冒頭表記をどこまで書くのかはwikipedian同士でも割れています。見解の一致を見ないので、そのままにしておきます。104.128.60.217 2021年2月24日 (水) 02:08 (UTC)[返信]


ご検討ありがとうございます。 確かにどこまで書くかは難しいところだと思いますが、一つの切り口としてまず利用者の利便性をはかるというのも重要だと思います。 私が参考にしているのは、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)とかWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)であります。 人物伝には「記事本文の重要な側面を要約し、それ自体が小さな百科事典の記事となるようにします。知りたいことが書いてあるかどうかを簡単に判別できるようにし、またその人物への興味をそそるようにします。」とあり 導入部の記載に「細々とした基本的な事実は別にして、重要な情報は以降の記事本文で取り上げないなら導入部でも触れないようにします。」 というのがあります。 つまり本文との重複ありきなのです。 まあご参考までにということで。 ありがとうございました。

--星の王子さま会話2021年2月24日 (水) 02:45 (UTC)[返信]

テンプレート剥がしについて[編集]

これ以上自分がリバートを行うと3RRに抵触しそうなのでやめますが、「あなたの出典追加=独自研究の可能性の完全な払拭」とはならないのです。しかもその出典も紙の書籍では確認できましてもインターネット上では確認できません。検証可能性をご参照ください。--とある視聴者会話2021年6月17日 (木) 07:12 (UTC)[返信]

 追記 これはページ全体に言えます。--とある視聴者会話2021年6月17日 (木) 07:15 (UTC)[返信]

stretta-musicには立ち読みができるようにjpgが抜粋されていることがあります。そのまんまよめますよ。ネット上でもかなーり確認できますが?それも読まずに機械的なリバートを行ったのはなぜなのでしょうか?104.128.60.217 2021年6月17日 (木) 07:16 (UTC)[返信]

返信 現在機能和声学外部リンク参考文献の追記を確認しました。これならある程度独自研究の可能性も薄れたと思うのでもう大丈夫でしょう。大変お手数をおかけしました。申し訳ありませんでした。機械的なリバートにつきましてはテンプレート剥がしを戻すためだけに行ってしまったので、出典追加自体は問題ありません。--とある視聴者会話) 2021年6月17日 (木) 07:22 (UTC)一部修正です。--とある視聴者会話2021年6月17日 (木) 07:52 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。104.128.60.217さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Gruppetto会話2021年6月18日 (金) 22:52 (UTC)[返信]

独自研究、大言壮語な表現、出典の明記に関する注意[編集]

はじめまして、Robert Swann de Schumannと言います。この度は21世紀のクラシック音楽への加筆ありがとうございます。私自身まだまだ知らなかったことや大変興味深い内容に関心しています。 さて、つきましては、加筆上の表現について、「〜と誰もが感じている。」「〜と予想される。」などの表現は、大言壮語、独自研究的な記述であると考えられます。あるいはそれを裏付ける文献等がもしありましたら、ぜひ出典としてご活用ください。

また名フィルのホリガー作品の演奏と、ホリガーの「白雪姫」のヒットとの関係につきましても、別途、その関係を裏付ける出典が必要であると思います。

お手数ですが、この3点につきまして、対応のほどよろしくお願いします。(締め切りなどはございませんので、お時間があるときにでもご対応のほど、重ねてよろしくお願いします。) --Robert Swann de Schumann会話2022年1月3日 (月) 03:55 (UTC)[返信]

名フィル[編集]

過去の名フィルは外山雄三先生がいらしていたときから保守的で、日本の作曲家はやったんですが海外の現代作曲家は殆どできませんでした。ところが、音楽監督が変わってから方針が変わり、「流行っている作曲家」を取り上げるようになりました。レジデンスコンポーザーなるものを導入したのもつい最近であったように感じます。出典を明記せよというのなら、過去の名フィルの定期演奏会の演目をすべて出せということでしょうか?104.128.60.217 2022年1月3日 (月) 04:31 (UTC)[返信]

返信 過去の名フィル定期を全て挙げろというのはそれはそれで現実味がない話なのも頷けます。(それならばこうした内容はWikipediaに書くには不向きな内容、書くべきではない内容、と判断していただければと考えております。)あるいはそれらを扱う文献、論文等があれば良いのですが……。(Wikipediaには結構、こうした書きたいけど書けないこと、たくさんありますので、何も珍しいことではない、ということも付け足しておきます。)書くとするならば「コンポーザ・イン・レジデンス制度を導入するなど、前衛音楽を取り上げる動きを見せている。」などでしょうか。出典として名フィルHPのレジデンスに関する記述をベースにして。 --Robert Swann de Schumann会話2022年1月3日 (月) 04:39 (UTC)[返信]

名フィルはやってくれるかどうかわかりませんが、NHK交響楽団は全部pdfでだしました!感謝。どんどん改稿してもらって結構ですよ。これからもっと情勢が変わる可能性もあります。現在私の調査でも追いつかない点が多々あり、それは書き加えられるべきです。104.128.60.217 2022年1月3日 (月) 04:42 (UTC)[返信]