コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Robert Swann de Schumann

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いちいち手動で書くのではなく、Robert Swann de Schumannの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト {{IMSLP2|work=3 Japanese Lyrics (Stravinsky, Igor)}}のようなテンプレートがあるのでこれを利用して下さい。--Gruppetto会話2020年12月14日 (月) 18:28 (UTC)[返信]

脚注の明記をお願いいたします[編集]

初めまして。Eugene Ormandyと申します。精力的な記事編集、お疲れ様です。早速本題ですが、記事を編集なさる際は、基本的に一文ごとに脚注をつけてください。詳しくはHelp:脚注をご覧いただければと思います。なお、Robert Swann de Schumannさんが編集の際に使われているビジュアルエディターの場合、編集画面の「”引用」というボタンを押せば、脚注が挿入可能です。また、お節介で恐縮ですが、交響曲第5番 (チャイコフスキー)海 (ドビュッシー)は、日本語版ウィキペディアにおけるクラシック楽曲記事の最高峰かと思いますので、お暇な際にでもご覧いただくと面白いかと思います。突然失礼いたしました。よきウィキペディアライフを。--Eugene Ormandy会話2021年4月1日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます。まだまだ編集に不慣れなもので、参考にします!--Robert Swann de Schumann会話2021年4月3日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ウィキペディアはルールが多く、慣れるのも大変かと思いますが、頑張ってください。--Eugene Ormandy会話2021年4月3日 (土) 15:39 (UTC)[返信]

ソートキー[編集]

Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーにあるように、「濁音・半濁音は清音に、拗音・促音は直音に、長音(音引き)は母音に置き換えるのが主流です(例: 日本語版ウィキペディア → にほんこはんういきへていあ)。なお、お段に長音符が付く場合、「う」と「お」の両方が使われていますが、「お」を使うことが主流です(例: ソートキー → そおときい)」。「だい9ばん」のようには書きませんのでご注意ください。--Gruppetto会話2021年4月1日 (木) 15:21 (UTC)[返信]

失礼しました!ご指摘ありがとうございます。励みになります。(> _ <) Robert Swann de Schumann会話2021年4月1日 (木) 15:45 (UTC)[返信]

CDのライナーノーツを出典とすることについて[編集]

たびたびすみません。Eugene Ormandyです。以下長くなりますが「CDのライナーノーツを出典とするのは、極力避けたほうが良いかと思います」という提案をいたします。

作成なさったいくつかの記事で、CDのライナーノーツを出典とされていますが、実はライナーノーツの出典が適切かどうかについては意見が割れています(参考:Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源か)。ウィキペディアの重要な方針の一つに検証可能性(ざっくり言うと、誰でもアクセスできる資料しか使ってはいけないという理念)がありますが、CDのライナーノーツはこれ満たしていると言えるか曖昧であるためです。

特にクラシック音楽のCDの場合、ある演奏がパッケージを変えて発売されるということが多々生じます。例えばヴィルヘルム・フルトヴェングラーが指揮する「バイロイトの第九」などです。そのため、単に「フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団が指揮する『交響曲第9番』のCDの解説書」と書くと、「Aレーベルのものか、Bレーベルのものか、Cレーベルが1980年に発売したものか、Cレーベルが2000年に発売したものかわからない」という状況になってしまうわけです。

Robert Swann de Schumann様が作成されたドン・キホーテのブルレスカの脚注には「礒山 雅『シュナイダーハン&ルツェルン弦楽合奏団ライヴ ー創立20周年記念コンサートー』DENON、1976年8月19日、5頁」とありますが、これはおそらくこのCDのライナーノーツかと思います。こちらの演奏ならバイロイトの第九のように複数のバージョンが出ているわけではないので、特定した上でライナーノーツを入手するできる可能性は高いのですが、この書き方を続けてしまうと今後上述のような「どのCDの解説書かわからない(検証可能性を満たせない)」という事態が生じてしまうかもしれないので、お知らせいたします。少なくとも、録音年ではなく、そのCDの発売年を書いた方がよろしいかと存じます。

ちなみに私自身は、CDを完全に特定できるような情報の記載方法に自信がないので、ライナーノーツは出典に使いません。ただし、良質な記事に認定されている戦争レクイエムでは使用されておりますので、参考にしていただくとよろしいかと思います。

ウィキペディアはルールが多くて面倒ですよね......。ただ、このルールがあるからこそウィキペディアはここまで大きくなれたのだと思っております。是非各種方針に目を通してみてください。よろしくお願いいたします。--Eugene Ormandy会話2021年4月3日 (土) 16:27 (UTC)[返信]


ふむふむ、本当に参考になります!助かります。方針、目を通してみます、本当にありがとうございます(>ー<)--Robert Swann de Schumann会話2021年4月3日 (土) 16:39 (UTC)[返信]

去年[編集]

去年の新着記事はもういいと思います。今年の分は残していいと思います。(せいぜい半年くらいでしょう)。

CDのライナーノーツは昔私も典拠に出していたことがありましたが、ISMNがないのでやめてます。 104.128.60.217 2021年4月27日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます(o^^o)

えーっと、クラシック音楽のポータルの新着記事の話でしょうか? まだまだ新米ゆえ、その辺のルールには明るくないのですが、ああいった新着記事のは、年度で一気にリセットするというよりかは、月を跨いだ際の去年の月(2021年4月から5月になったならば、2020年4月の分)のは削除する、というような感じに見受けられまして、こう一気に全部びゃっと消してしまうのはどうなのだろうか?と少し感じて戻した次第です。(それにまだ4月ですので、4月分の書き込みも時期的には尚早ですしね…。)

後半のライナーノーツのはどの件に関する言及なのかよくわからないので、回答は差し控えさせていただきます。 Robert Swann de Schumann会話2021年4月27日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

出典テンプレートにエラーが生じているようです。対応願います。あとロシアビヨンドの日本語記事を見つけたので一応リンク貼っておきます。--ロイヤルオーク会話2021年6月5日 (土) 13:31 (UTC)[返信]

返信 (利用者‐会話:ロイヤルオーク宛) 連絡ありがとうございます!不器用ながら修正しました。助かります! Robert Swann de Schumann会話2021年6月5日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

良質な記事再選考の依頼手続きについて[編集]

こんばんは!いつも良質な記事の選考・再選考において投票やご依頼等を行い、良質な記事の活性化にご寄与いただきありがとうございます。良質な記事再選考のご依頼について、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考#再選考依頼の仕方にて、再選考依頼提出時に踏む手順が書いてあるのですが、その中にこのような手順があります。

再選考対象記事のノートページに{{良質な記事の再選考}}を貼付して再選考中であることを告知します。

書式:{{良質な記事の再選考|選考サブページ=○○○_yyyymmdd}}

ですがRobert Swann de Schumannさんのご依頼されているブラジルの歴史の依頼エクアドルの歴史の依頼、またすでに早期除去にて選考終了済ではありますが、バロックの依頼それぞれの対象記事ノートページすべてにおいて{{良質な記事の再選考}}が貼られていないことを確認しました。現在選考中であるブラジルの歴史とエクアドルの歴史の依頼についてはこちらで貼っておきましたので、今後ご依頼をご提出なさるときはお手数ではございますが対象記事ノートページにおいてテンプレートを貼って頂きますようお願いします。今後ともよろしくおねがいします。--karu1231会話2021年6月11日 (金) 12:24 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます!恥ずかしながら、まっっっっったく見落としてました(((((
以後、気をつけます。ご指摘本当に助かります^-^--Robert Swann de Schumann会話2021年6月11日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
私も初心者で様々なルールを覚えて慣れるのに苦労しているので見落としよくわかります。お互い頑張りましょう!--karu1231会話2021年6月11日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

「Wikipedia:メインページ強化記事投票所」での投票について[編集]

Robert Swann de Schumannさん、初めまして。私、強化記事の更新をしている桜国の竜と申します。今回は標記の件についてお伝えしたいことがあり、会話ページに書き込みに参りました。

Robert Swann de Schumannさんは2021年6月17日 (木) 20:41(UTC)、メインページ強化記事投票所でポーランドの世界遺産に票を投じられています。しかし、その後、当該記事は履歴継承の不備が発覚し、現在削除依頼が提出されています。また、投票所でも推薦者のロイヤルオークさんが推薦を取り下げる意向を示したものの、Robert Swann de Schumannさんの票があるために未だに当該記事は投票所に残り続ける格好となっております。

メインページ強化記事投票所では「削除依頼または即時削除の候補になっているもの」は更新対象としないよう定められており、その関係で、今後、ポーランドの世界遺産はいくら票を得ても削除依頼が終了するまでは強化記事に選出できません。つまり今回のRobert Swann de Schumannさんの票は現状では死票となる可能性が高くなっております。一方で、ロイヤルオークさんは当該記事について推薦を「一旦」取り下げると表明されており、将来的に改めて当該記事を推薦することに含みを持たせていらっしゃいます。そのため、今回は一旦投票を取り消して、当該記事が再び推薦された際に改めて投票された方がよいのではないかと思い、相談に赴いた次第です。何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。--桜国の竜会話2021年6月20日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます〜。投票取り消しておきました〜。--Robert Swann de Schumann会話2021年6月20日 (日) 14:59 (UTC)[返信]

「ドラミング (ライヒ)」について[編集]

出典表示が一部壊れています。修正してください。--KAMUI会話2021年7月4日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。助かります!修正しました〜。--Robert Swann de Schumann会話2021年7月4日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

ルール違反の投稿について[編集]

ご自身でルール違反とお認めになった投稿について、なぜ修正も追記もなさらないのか、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の再選考/暦書 (ノストラダムス) 20210708にて質問しております。よそで編集するお時間があるのでしたら、そちらにもお答えいただけないでしょうか。--Sumaru会話2021年7月11日 (日) 05:37 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。申し訳ありません。除去票を撤回します。お騒がせしました。--Robert Swann de Schumann会話2021年7月11日 (日) 06:07 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

記事を加筆しました[編集]

Robert Swann de Schumannさま Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考での東海道五十三次 (浮世絵)を書き直しましたので、ご判断の程、よろしくお願い致します。あと二日で選考終了ですので、お手数ですが、お時間を取って下さりたく存じます。--Falcated会話2021年8月9日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

早々のご対応、誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。--Falcated会話2021年8月10日 (火) 10:33 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Robert Swann de Schumannさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしRobert Swann de Schumannさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるRobert Swann de Schumannさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からRobert Swann de Schumannさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Robert Swann de Schumannさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

‎山田耕筰の楽曲一覧について[編集]

こんにちは。Dream100と申します。作成された‎山田耕筰の楽曲一覧に関してですが、山田耕筰からの分割を含んでいないでしょうか。Wikipediaにおいては、他記事からの分割を含めて記事を作成する場合にはWikipedia:ページの分割と統合#分割の手順に示されている要約欄への記述、リンクを行わなければならず、それが行われていない場合にはWikipediaにおけるライセンス違反となり記事の削除が必要になります。大変お手数ではありますが、記事を一度即時削除に出していただいたうえで再度立項するか、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に記載がある履歴補遺手続きを行っていただくよう、お願いいたします。--Dream100会話2021年11月12日 (金) 11:35 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。かなり迂闊でした。えっと、今一応、要約欄への記述は行ったのですが、リンクについてがすいません、よくわからず、あのような感じでよろしかったでしょうか?
--Robert Swann de Schumann会話2021年11月12日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
ご対応いただきありがとうございました。タイムゾーン記載に誤りがあったので私の方で修正しております。また、具体的にどの版が補遺対象となるのか記載があった方がよいです。記事自体は補遺前までの版がライセンス違反にあたると考えられることから削除依頼に提出しております(記事自体を削除する依頼ではありません)。よろしければ削除依頼サブページ(Wikipedia:削除依頼/山田耕筰の楽曲一覧)にて削除に同意ください。--Dream100会話2021年11月13日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

機械翻訳の濫用はおやめください[編集]

精力的な翻訳活動ありがとうございます。ただ一つお尋ねしたいのですが、Robert Swann de Schumannさんは普段どのようなプロセスで翻訳をされているのでしょうか。ノート:イギリスの共和主義でも確認しておりますが、外部の機械翻訳ツールをそのまま翻訳文のベースにしていらっしゃるのではありませんか?進歩著しいとはいえ、専門的な内容を正確に伝えるべきWikipediaでは、機械翻訳された文章はまだまだそのまま使うに値するものではありません。10の赤リンクを機械翻訳で解消して不正確な訳文や摩訶不思議な独自用語を大量に生み出すよりも、1つの赤リンクを丁寧に解消するか、赤リンクのまま放っておいて訳せる人を待つ方がはるかに大事です。Wikipedia:翻訳のガイドラインにある通り、「初心者による翻訳は時として質の悪い文章を生み出します。しかし、ほとんどの機械翻訳はそれよりもはるかにひどいものです。機械翻訳をそのまま投稿することはどうかおやめください。」また上掲ノートでも申し上げた通り、機械翻訳で作った文章を手直しして投稿するのもおやめください。--McYata会話2022年1月3日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。自分もかなり迂闊な使い方をしたと猛省している次第です。大変申し訳ございません。 --Robert Swann de Schumann会話2022年1月4日 (火) 05:04 (UTC)[返信]

問題点を認識してくださったようで何よりです。ただ現在メインページに掲載されているマルクス主義哲学物議をかもしたクラシック音楽のコンサートの一覧もそうですが、最近Robert Swann de Schumannさんが作成された翻訳記事をいくつか拝見する限り、多くがDeepL翻訳と9割以上一致する文章になってしまっているようですね。大変きついことを申し上げますが、おそらくRobert Swann de Schumannさんが作成された翻訳記事の多くが、今後Wikipedia:削除依頼/イギリスの共和主義のように削除されたり、機械翻訳部分を削ったうえで版指定削除を受けたりするだろうと予想されます(訳文の欠落などDeepLが致命的な欠陥を多く抱えているだけでなく、法的な問題にもかかわることなので仕方ないことではあります)。
Wikipedia日本語版の翻訳記事の質を守るため、そして今後のRobert Swann de Schumannさんご自身とその活動の場を守るためにも、もし可能であれば、どれだけの範囲の記事が同様の機械翻訳文メインで作成されたのか、あるいはいつ頃の記事からこの機械翻訳ツールの使い方をされていたのかお示し頂けませんか。--McYata会話2022年1月4日 (火) 10:27 (UTC)[返信]

だいたい去年の5月くらいほどからDeepLでの記事作成をしていました。主にクラシック音楽の方面の記事がおおよそで、具体的な個数につきましてはわたしのマイページの「過去に翻訳した記事」とPortal: クラシック音楽を参照していただければと思います。翻訳系の記事はほぼほぼ全部、DeepLを使用して作成しました。 すいません、DeepLの翻訳過程で、訳文の欠落は使用していてなんとなく実感はしていたのですが、法的な問題が絡んでいたのは、本当に初耳でした。 --Robert Swann de Schumann会話

コメント 該当する箇所が大半を占める記事については、Robert Swann de Schumannさんご自身の手で、他の利用者による編集がないものは{{即時削除|全般8}}としていただき、それ以外は削除依頼(ケースB)をご提出いただくのが、一番手間が少なく、また後腐れもない対処であろうかと存じます。なお、いくつかの記事に関しては私の方で出典周りの修正など行った(ついでになりますが、外国語版からの移入時には、テンプレートの引数などについてももう少し叮嚀に日本語版に合わせる形で修正してからご投稿いただけると助かります)かと記憶していますが、これらについてはいずれも「Wikipedia:即時削除の方針#全般8」の規定におけるごく単純な編集と見做していただいても異存のない旨、一応申し添えておきます(必要でしたら個別に宣言いたします)。--Jutha DDA会話2022年1月4日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
  • 横から失礼 横から失礼 コメント Swannさんが機械翻訳を使用してお書きになった記事のほとんどを削除は、その労力に見合ってないのではないでしょうか。その中にも少なからず日本語出典を用いて加筆したものがあるはずです。Wikipedia:翻訳のガイドライン#機械翻訳の著作権に「まだ判明していない」とありますが、まずはDeeplにこのような形の使用が可能かどうかを問い合わせてからでも遅くはないのではないでしょうか。
(付記);私は機械翻訳をすこし手直しすれば使用してよいと言っているわけではございません。翻訳を読者にわかる形で敷衍しなければならない物もあるでしょう。例えば、記事シュルレアリスム音楽の冒頭部分「シュルレアリスム音楽とは、予期せぬ並置(?)などのシュルレアリスム的手法(?)を用いた音楽のことである。」とは何を言っているのかわかりません。これではシュルレアリスムのページに一度跳び、それを完全に理解してから頭の中で類推する必要が生じますが、そこで美術と音楽の傾向が異なる可能性もありうると思います。私もシュルレアリスムとは「超現実主義」のことだという記憶がございますが、それがどう音楽に関わるのかさっぱりわかりません。主題がそれているかもしれませんが、英語版を再解釈することでよりわかりやすいものができると思われ、それが単純翻訳に付加して必要なものだと思います。--Sethemhat会話) 2022年1月5日 (水) 00:30 (UTC)(追記)--Sethemhat会話2022年1月5日 (水) 01:08 (UTC)[返信]
  • コメント こちらの昨年の議論でも指摘されているのですが、DeepLの利用規約では有料版のDeepL Proを使用する顧客(Customer)に対してのみ、翻訳文の独占的、譲渡可能、サブライセンス可能、世界的かつ永久的な使用権を与える、と書かれています。(Proの利用規約)。逆に無料版の規約では基本的にDeepL GmbHが著作権を保持するとしか書かれていませんから、現時点ではPro版を利用した翻訳しかWikipediaのライセンス(商業利用可を含む)に合致しないと考えるのが自然です。しかもWikipedia上に翻訳文が紛れ込むと、Pro版を使ったのか無料版を使ったのか判別できません。このため、DeepL翻訳はWikipedia上ではゴーサインを出せない、未確定の翻訳ツールとして扱われているのだと解釈しております。--McYata会話2022年1月5日 (水) 03:22 (UTC)[返信]
  • 返信 調査せず具申し失礼いたしました。確かに、「著作権はDeepLGmbHが保有する」と利用規約に書かれてありました。つまり、Deepl翻訳は、(人間または他の機械)翻訳後の文章の確認など、参考程度のみの使用でのみ使用するべきで、翻訳者は、翻訳文の下地にもし用いるならば他の機械翻訳を用いるべきですね。--Sethemhat会話2022年1月5日 (水) 04:36 (UTC)[返信]

削除についてのお願い[編集]

こんにちは、Lmkjgmoと申します。Robert Swann de Schumannさんが依頼された「Wikipedia:削除依頼/DeepLで翻訳した記事」を拝見しました。一般的に削除依頼に対応して調査・検討するのは投稿者以外の利用者にとってかなりの負担になります。そこで「Wikipedia:即時削除の方針#全般」の「全般8」に該当する記事は、白紙化して

{{即時削除|全般8}}

を、Robert Swann de Schumannさんご自身で張り付けて投稿して下さると、他の利用者の手間が省けて助かると思われます。よろしくご検討の上、ご善処くださるようお願い致します。--Lmkjgmo会話2022年1月9日 (日) 00:35 (UTC)[返信]

コメント Robert Swann de Schumannさんとは関心分野が近く外部SNSでも交流があることから、あまり厳しいことは申し上げたくないのですが、「Wikipedia:削除依頼/DeepLによる翻訳投稿したものの削除依頼」で私の提案(1月4日)に応答がないまま、上記のような依頼を追加で提出なさる(1月8日)というやり方は、他の利用者の手間を軽視していると見做されても仕方のないものではないかと感じます。--Jutha DDA会話2022年1月9日 (日) 02:33 (UTC)[返信]
報告パーフェクト・アメリカン」を除く「全般8」に該当する記事に対してRobert Swann de Schumannさんが{{即時削除|全般8}}とした結果、該当記事が削除されたことを確認しました。「パーフェクト・アメリカン」については「ライセンス違反のおそれ」で削除されましたので、「Wikipedia:削除依頼/DeepLで翻訳した記事」の全件が削除されました。ありがとうございました。--Lmkjgmo会話2022年2月2日 (水) 12:59 (UTC)[返信]
情報 上記削除依頼に提出されていたのはDeepL翻訳使用記事の一部であり、他にも「マルクス主義哲学」など多くが未修整のまま残されています。Robert Swann de Schumannさんは先月16日から活動されていないのですけど、どうしたものでしょうか。--McYata会話2022年2月3日 (木) 05:34 (UTC)[返信]
すいません、あまりにも規模の大きいやらかしだったため、一部は削除依頼は出したりはしましたが、それらも色々と他のユーザーの負担になってしまい、とりあえず今出している削除依頼の分が片付くまで、おそらく自分から何かしても、ろくなことにならないだろうと静観していました。
色々混乱してしまっていて、何をすればいいのか、何をしたらよかったのか(あるいは何をしなきゃいけなかったのか)等、適切に判断しかねてしまっていて、本当に申し訳ないです。
--Robert Swann de Schumann会話2022年2月3日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
マルクス主義哲学」については、Robert Swann de Schumannさん以外の利用者による有意な加筆がないと思われますので[1]全般8」に該当すると思われます。ですので、上記同様、
{{即時削除|全般8}}
を、Robert Swann de Schumannさんご自身で張り付けて投稿して下さい。他にRobert Swann de SchumannさんがDeepL翻訳を使用して作成された記事については、他の利用者の有意な加筆がない場合は、やはり同様に{{即時削除|全般8}}をその記事に張り付けて投稿してください。その記事に、他の利用者の有意な加筆があるかどうか迷う場合も、同様に{{即時削除|全般8}}を張り付けてください。その記事に有意な加筆があるかどうかは、管理者あるいは削除者の方が判断して、適切に対処してもらえます。以上、よろしくお願い致します。--Lmkjgmo会話2022年2月3日 (木) 19:55 (UTC)[返信]

削除依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは。Junknoteと申します。Robert Swann de Schumannさんが立項なされた、アルマゲドンの夢ソラリス (オペラ)二人静 (オペラ)の3記事につきまして、前二者は「引用」とされておりますが、引用の要件における主従関係や必然性などが満たせておらず、また後者もショットミュージックのあらすじと非常に類似しており、著作権侵害のおそれありと判断し、それぞれ削除依頼(Wikipedia:削除依頼/アルマゲドンの夢Wikipedia:削除依頼/ソラリス (オペラ)Wikipedia:削除依頼/二人静 (オペラ))を提出致しました。ご意見があれば、それぞれの削除依頼までお願いいたします。--Junknote会話2022年2月10日 (木) 06:24 (UTC)[返信]

Translation request[編集]

Hello.

Can you translate and upload the article en:Azerbaijan State Symphony Orchestra in Japanese Wikipedia?

Yours sincerely, Multituberculata会話2023年10月8日 (日) 18:51 (UTC)[返信]

sorry sir, I'm now very busy, so it would be better to ask someone else.--Robert Swann de Schumann会話2023年10月9日 (月) 11:56 (UTC)[返信]