利用者‐会話:116.80.222.124

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス116.80.222.124ホスト:nttkyo743124.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダニフティ(東京都新宿区、光回線)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

お尋ねします[編集]

人名録に載っている人物すべてをウィキペディアの記事にするおつもりでしょうか。また、ウィキペディア全言語版で求められている、その人物の業績に関する第三者の評価を採り上げない理由はなぜでしょうか。--202.94.129.36 2015年1月25日 (日) 00:37 (UTC)[返信]

  • すべてを記事にするつもりはありません。第三者の評価といっても、それが仲間による、または著作の宣伝文句による評価であれば客観的とはいえないと思いますが、どのようにしてそれを客観的だと判断すればよいとお考えでしょうか。116.80.222.124 2015年1月25日 (日) 00:39 (UTC)[返信]
    • 仲間以外による利害関係のないもの(批判的なものも含みます)であれば良いと思いますが、見つけるのが困難であれば無理に記すことを強いるものでもないので、貴殿のお任せします。ご回答ありがとうございました。では、失礼致します。--202.94.129.36 2015年1月25日 (日) 00:50 (UTC)[返信]

あとですが、教員のカテゴリに「XX大学の教員」を入れて頂いてるのはありがたいんですが、可能でしたら大卒と大学院卒の場合は出身大学のカテゴリ「XX大学出身の人物」も初版から入れて頂けるとなおありがたく思います。ご検討の程よろしくお願いします。--58.191.188.115 2015年2月4日 (水) 22:00 (UTC)[返信]

別の話題[編集]

ほぼ全ての記事について、作りっぱなしという兆候が見て取れます。ひとまず新規の立項はおやめいただき、すでに作成した記事の加筆を強くお願いいたします。--1.114.29.132 2015年2月5日 (木) 05:19 (UTC)[返信]

  • 「作りっぱなし」というのはどういうことでしょうか。別段加筆すべきことはないと思うのですが。116.80.222.124 2015年2月5日 (木) 06:00 (UTC)[返信]
    • 現状、あなたが作成した人物記事のほとんどについて、wikipediaの記事の体をなしていません(特に、信頼たる出典を基に人物の人となりや評価が書かれていない)が、それが改善されないものは「作りっぱなし」(書き逃げ)だと思います。(wikipediaは人物録ではありません!)--1.115.24.246 2015年2月5日 (木) 19:13 (UTC)[返信]
    • 例えば、いちばん最近に作成なさった菅野賢治ですけれど、略歴と著書・訳書しか書かれていません。これではこの方が、世間でどんな名声や評価を得たとか、逆にどんな批判やスキャンダルに晒されてるとか、全然わからんです。そういうことを書くのがwikipedia(百科事典)であって、あなたの作成した体では、ただの人名録に過ぎない(wikipedia記事の体裁になっていない)ということです。(もっとも、最初からすべてを書ききれないという場合もあるし、それは皆で加筆していけばいいのですが、あなたの場合は不完全な記事ばかりを作りすぎ(正常な記事の端緒すら無い)。それはつまり、他人に後始末を丸投げするという事にほかなりません。)--1.115.24.246 2015年2月5日 (木) 19:40 (UTC)[返信]
  • 「名声や評価を得た」「批判やスキャンダルに晒された」ことなどたいていの研究者にはないことです。あなたの言い方だと、wikipediaは「マスコミ有名人」しか立項してはいけないということになりませんか。私はもっぱらある程度の数の著作のある人は立項する方針ですが。116.80.222.124 2015年2月5日 (木) 20:27 (UTC)[返信]
    • wikipediaは名鑑ではありません[1]を見ても、単なる友人、近所の人などを立項すべきではないことは書いてありますが、しかるべき業績のある研究者を立項してはいけないとは書いてありません。116.80.222.124 2015年2月5日 (木) 20:34 (UTC)[返信]
    • たとえば管啓次郎の項目には、三人くらいの賞賛の評言が引用してありますが、私はこれらは「仲間褒め」「ヨイショ」の類ではないかという疑念が消えません。人の評価は、棺を覆うて定まると言うごとく、存命人物については、客観的な評価というのは見出せないのではないかと思うのですがいかがなものでしょう。評価も批判もある、というのはやはり特別有名な人だけになってしまう。116.80.222.124 2015年2月5日 (木) 20:42 (UTC)[返信]
      • 『「名声や評価を得た」「批判やスキャンダルに晒された」ことなどたいていの研究者にはないこと』なわけないでしょ?その学会なりで評価を得たりしないんですか?業績が大学のリリースに(どこかでどう評価されたという客観的な情報として)出てこないんですか?誰からも何の評価を得ていない研究者なら、そんな人の記事は一切作らないで!--1.114.32.42 2015年2月6日 (金) 09:16 (UTC)[返信]
  • あなたは大学教員の世界を知らないのではないですか。116.80.222.124 2015年2月6日 (金) 09:52 (UTC)[返信]
    • wikipediaのルールに基づかない記事は、作成してはいけません。(記事の主題の評価などについて、第三者による書籍・雑誌などをもとに書かなければなりません。)Wikipedia:五本の柱をよくよくお読みください。(特定業界等の慣習により、そういった資料が表に出てこないのであれば、どれだけ優秀な人の記事であっても作成はできません。)--1.114.32.42 2015年2月6日 (金) 10:02 (UTC)[返信]
  • 「どの観点に基づく主張もしないような項目を書くように努力することを意味します。」とあります。私はそのように記述しています。ルールを破ってはいません。116.80.222.124 2015年2月6日 (金) 12:26 (UTC)[返信]
  • 第三者による言及が必要という理解がないまま、略歴と著書のみという体裁の記事濫造が続くほか、作成した記事の加筆もなされない(作りっぱなしの状態)ため、方針理解をしていただく時間が必要と考えます。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告しました。--1.115.1.204 2015年2月14日 (土) 04:20 (UTC)[返信]

外部リンク付与のお願い[編集]

こんばんは、Kstigarbha会話)と申します。精力的な記事の作成、ありがとうございます。さて、お願いなのですが、主に著作のある研究者の項目を作成されているようですが、作成時に所属大学の紹介ページなども付与していただけないでしょうか。

大学に所属されている研究者でしたら、大概、教員紹介のページがあります。中には研究室のページもあるでしょう。また、研究者であれば、ResearchmapKAKENにも登録されていることが多いです。それと、単著や共編著だけではなく、CiNiiへのリンクもあると閲覧者に便利かと思います。Template:Normdatenも参考にしてください。--Kstigarbha会話2015年2月7日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

コメント依頼への書き込みについて[編集]

一昨年のコメント依頼への書き込みは差し戻しました。よくあるただの逆恨みかもしれませんが、もし記事の内容について問題提起したいのであれば該当記事のノートで。コメント依頼のつもりなら新たに立て直してください。--氷鷺会話2015年2月24日 (火) 14:10 (UTC)[返信]