コンテンツにスキップ

利用者‐会話:118.106.208.32

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス118.106.208.32ホスト:118-106-208-32.gifu1.commufa.jp)はインターネットサービスプロバイダ中部テレコミュニケーション(岐阜県、光回線)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

貴方は、出典のない記述を除去しているように見えますが、そうではありませんね。正論 (雑誌)では、出典のない記述を一部除去し、出典のない記述を書き加えています。Wikipedia:投稿ブロックの方針#宣伝・広告投稿、目的外利用を案内しておきます。--JapaneseA会話2015年7月8日 (水) 05:24 (UTC)[返信]

宗教右派では、出典のない記述のみ除去しているのではなく、統一教会や幸福の科学など、特定の記述のみ除去していますね。いずれにせよ、対話拒否と判断し、投稿ブロックを依頼しますが、宜しいですか?--JapaneseA会話2015年7月8日 (水) 05:35 (UTC)[返信]

元の記述をなるべく反映しつつ客観的で簡潔な表現にあらためたつもりです。出典のない場合は削除することもできますが、全部削除するよりは明らかに中立的でないもの意外については残したほうが記事の発展のために良いと判断しました。もしJapaneseAさんにこちらの記述の中立性などで不満があるのであれば直していただいて構いません。案内についてもあらためて読ませていただきます。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 05:45 (UTC) 宗教右派の項目についてもすべて出典に基づいて書かれるのが理想ですがそうすると全面改定になってしまうので、特定の組織に関するものだけ、誹謗中傷の問題もあり明らかに独自研究でしたのでとりあえず除去しました。また現在、携帯端末から記述しており、書き込みが遅くなっております。当方の事情で対話拒否との印象を与えてしまったことは残念に思います。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 05:54 (UTC)[返信]

対話の御意思確認しました。さて、この会話ページでの2つめのコメントに対する回答にはなっていますが(それが適切かどうかは置いといて)、1つめのコメントに対する回答としては不十分です。正論 (雑誌)では、出典のない記述を一部除去し、出典のない記述を書き加えている(朝日新聞やNHKなど)のは、なぜですか?--JapaneseA会話2015年7月8日 (水) 05:57 (UTC)[返信]

記述した節が主に批判対象についてのものでしたので、項目中の公式サイトへのリンクからそうした主張を確認し、書き加えました。 本来なら出典も示すべきでしたが雑誌のこの主張内容については、議論になることもないほど明らかなものだと判断しました。 独自研究に当たり問題ということでしたら改めていただいて構いません。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 06:08 (UTC) 議論するまでもなく明らかというのは主張の是非はともかく、そう主張していること自体は疑いの余地がないということです。出典があればより確実でしたが。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 06:15 (UTC)[返信]

本来なら出典も示すべきでしたが雑誌のこの主張内容については、議論になることもないほど明らかなものだと判断しました。」との事ですが、私が貴方の除去した内容が「本来なら出典も示すべきでしたが雑誌のこの主張内容については、議論になることもないほど明らかだ」と申したら、どうしますか?そのような事がないように、出典のない記述を除去する場合は全て除去、加筆するなら出典のある記述のみ、とすべきです。なお国家基本問題研究所は、貴方の編集された現状の版(2015年7月8日 (水) 06:57‎ UTC)で良いと思います。--JapaneseA会話2015年7月8日 (水) 08:21 (UTC)[返信]

それが最も理想的だと思いますし、出典の明記については十分可能だと思います。しかし、出典のない記述の除去については量が膨大な場合、一度にすべてを除去するのは負担が大きく、記事によっては除去で記事そのものが成立しなくなってしまいます。ですので、最大限努力はしますが約束はできません。ですが、除去の他、タグの貼り付けなど、できる限りで対応します。また今回のような誤解を招かぬよう一層、利用規約を意識して執筆を行うことを約束します。国家基本問題研究所の記述については理解いただきありがとうございます。お手数をおかけしました。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

御理解感謝します。なお、正論 (雑誌)を編集しました。記事内のコメントも御覧頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2015年7月8日 (水) 08:46 (UTC)[返信]

確認しました。しっかり出典に基づいて執筆します。--118.106.208.32 2015年7月8日 (水) 08:52 (UTC)[返信]