コンテンツにスキップ

利用者‐会話:122.211.232.138

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

宣伝投稿はおやめください。 こんにちは。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成、趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼るなどの行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。--Muyo会話2015年2月20日 (金) 02:11 (UTC)[返信]

私が追加した外部リンクですが、ページの趣旨にあっており、読者の便宜を図ると思われます。また私が外部リンクに追加したサイトは完全に非営利(ウェブで完結しており、一般的なNPOのような寄付などの受付もなく、どこにも課金する機能がついていない)ので、宣伝をする意味もございません。それでも、宣伝投稿にあたるとお考えでしょうか?--122.211.232.138 2015年2月20日 (金) 02:15 (UTC)[返信]

「掲載すべきでない外部リンク」の規定にそって説明いたします。 -「1.記事に含まれている内容を本質的に超えないもの」についてですが、リンク先を読まれればわかるように性暴力に関連した資料的な文章が大量にございます。 -「2.検証不可能な記述によって読者に誤解を与えるようなサイト」リンク先は出典を明らかにしています。 -「3.その外部サイトが物品やサービスの販売以外に特筆すべき内容を持っていない場合」リンク先は物品の販売やサービスの販売をしておらず、また特筆すべき内容を持っています。 -「4.記事に加筆しようとしている利用者自身が所有、管理、または執筆を行っているサイト」これについては証明の使用がございませんが部外者です。 -「5.特定のブラウザやソフトを使用しなければ閲覧できないサイト」これにもあたらないと思われます。 -「6.閲覧に有償、若しくはユーザー登録を必要とするサイト」これにもあたらないように思われます。 -「7.検索サイトの検索結果へのリンク」これにもあたらないように思われます。 -「8.ブログは(後略)」これにもあたらないように思われます。 -「9.SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)およびそれに類するもの」該当しません。 -「10.外部のウィキサイトなど」該当しません。 -「11.記事の内容に直接関係がないサイト」リンク先記事内容に直接的に関係しており、読者に便宜を図る内容となっていると判断しました。 -「12.別のウェブサイトへのリダイレクトになっている」該当しません。 いかがお考えでしょうか?--122.211.232.138 2015年2月20日 (金) 02:27 (UTC)[返信]

ずいぶんと都合よく方針に合致させているように思えますが、特筆性のないサイトへのリンクをあちこちの記事から張る行為はたとえ営利目的のサイトでなくても宣伝にほかなりません。--Muyo会話2015年2月20日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

関連[編集]