利用者‐会話:124.108.252.64

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス124.108.252.64ホスト:adsl-1564.ehm.enjoy.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダエディオン(フレッツADSL・愛媛県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


ブロック破りではないでしょうか?[編集]

あなたは、2013年11月16日までブロックされている利用者:シェーラ会話 / 投稿記録 / 記録氏ではないでしょうか? 使用していたIPのプロバイダと地域が一致する(Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事/多数投稿者の転載調査/シェーラ)のみならず、編集・作成する記事の分野、その編集のスタイル等に、非常に近いものを感じます。もし万が一そうであるのなら、あと約2年6ヶ月間のブロック期間が残っておりますので、編集はおやめください。--松茸 2011年5月18日 (水) 04:32 (UTC)[返信]

李系[編集]

李系のノートに私見を書きました。ご意見いただければ幸いです。--Nagaichi 2011年6月3日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

明代の人物の参考文献について[編集]

はじめまして。後学のためにあなたが参考としている文献についてお聞きしたいことが数点あります!

ほとんどの記事で参考文献とされている伴野朗先生の『永楽帝』ですが、歴史上の人物の事績を書くにあたって、どのような理由で歴史小説を参考としたのでしょうか? 伴野先生の著作の中ではマイナーな方に分類される本書について、「永楽帝で永楽帝が登場するフィクションの一つ」として言及するのなら分かります。しかし、他の人物、それも永楽帝と接点を持たない人物の記事にまでも参考文献の項目に本書が挙げられている理由についてご教授いただけないでしょうか。特に元初期の人物である劉秉忠の記事を書くにあたって、どのような点を参考としたのか気になります。

『アジア歴史事典』についてですが、事典内に独立した項目が立っていない耿炳文平安の記事を書くにあたって、どの項目を参考にしたのでしょうか。よろし ければ、お聞かせください。

明史』についてですが、Wikipedia内の記事にリンクを張らないのには何か理由があるのでしょうか? また、郭桓王真 (明)は、『明史』を参考として貴方が書かれた他の記事と異なり情報量が少ないのですが、どのような理由があるのですか? 単独で伝が立っていない郭桓はともかく、王真の情報量は素人目にももう少し多くてもいい気がするのですが。同時代に生まれた他の王族の記事と異なり、朱棡の参考文献に『明史』が無いのは編集した際の手違いでしょうか。

最後にWikipedia初心者の私が意見するのは差し出がましいかもしれませんが、それぞれの記事の参考文献に『明史』のどの箇所を参考としたかを書くと、検証可能性がより高い良質な記事になると思います。特に郭桓のように、事績を知るにあたって本紀や他の人物の伝に依存する人物について記していただけると助かります。--オオミズナギドリ 2011年6月3日 (金) 16:05 (UTC)[返信]


お久しぶりです。あなたが新規に立項した記事と加筆された記事に「フィクション」の要素が多分に加味されていたことを鑑みるに、推理小説家の伴野朗先生が書かれた歴史小説『永楽帝』を学術書と間違えておられたようですね。(できれば、「明軍がポルトガルから取り寄せた神機砲という鉄砲~」というくだりを読んだ時点で、これは学術書ではなく娯楽性に特化した純然たる小説だと気が付いてほしかったのですが……)

そこで、不躾ながらお願いと質問を1つずつさせていただけないでしょうか。

まずお願いですが、あなたが『永楽帝』を参考として新規に立項された記事に応急処置としてTemplate:精度を貼り付けてもよろしいでしょうか。私としては先生が創作したエピソードを史実と誤って受け止めてしまう人をなるたけ早急に減らしたいのですが、惜しむべくながら一つ一つの記事を検証して都度修正することができないので……。

次に質問ですが、いかなる理由で『明史』を参考文献として併記したのですか? あなたの記事を見たところ、史実と小説の相違点について一切注釈が施されていないので、大変失礼ながら記事を書くにあたって『明史』の内容を全く踏まえていないと感じられたのです。それとも、実は『明史』に全く目を通していないのでしょうか? もし、万が一そうだとするならば、なぜ読んでいない本を記事を書く上での参考文献として掲載したのか理由を教えていただけないでしょうか。

お返事をお待ちしております。--オオミズナギドリ 2011年6月27日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

最初の書き込みから1か月、2回目の書き込みから1週間が経過しても返事がいただけないので、ひとまずはTemplate:精度を貼り付けさせていただきました。もしテンプレートを外されるのであれば、前2つの書き込みに対する答えと共にテンプレートを外された理由を記していただけることを願います。--オオミズナギドリ 2011年7月4日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

記事は信頼できるのでしょうか?[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。さて、上記のように複数の方から124.108.252.64様ご自身や記述時の出典について疑問が寄せられていますが、一切お答えいただけないまま、新規記事を作成されておられるようですね。私は軍事ポータルで新着記事を書き加える作業を買って出ているのですが、124.108.252.64様が関与されました歴史上の人物記事が「フィクション」に基づくものである可能性が排除できないようでは、軍事ポータル上で紹介する訳にはいきません。また、上記の質問にお答えいただけないまま、Wikipeda内で執筆活動を続けられますと、「フィクション」と「事実」の混在した記事が粗製濫造される恐れが強く感じられるため、活動を中止していただくようお願いすることになるかと思います。果たして124.108.252.64様が作成されました記事は「フィクション」の要素は含まれていないのでしょうか? ご回答をこの下へ、または上記の各質問項目の下へお書きいただきますようお願いいたします。--Shigeru23 2011年6月27日 (月) 04:08 (UTC)[返信]

について[編集]

はじめまして、Hansaといいます。貴重な記事を作成してありがとうございます。しかし、あなたが作成した「」は、『春秋左氏伝』と『史記』呉太伯世家では「呉王僚」(『左氏伝』では別名:州于)と表記されています。したがって私は「僚」を「呉王僚」に改名したいと思っていますので、よろしくお願いします。あと参考文献は『史記』だけではなく『左氏伝』(春秋左氏伝)にも呉王僚の事項が記述されていますので、よく覚えてください。では失礼します。--Hansa 2011年6月28日 (火) 05:34 (UTC)[返信]

IP:203.148.112.85会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisに移行したもよう。--fromm 2011年8月11日 (木) 04:28 (UTC)[返信]