利用者‐会話:203.148.112.85

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス203.148.112.85ホスト:adsl-1285.ehm.enjoy.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダエディオン(フレッツADSL・愛媛県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


お願い[編集]

こんにちは。 貴方が先日立項されたシク教国について、ノートページに意見を書きましたのでご確認願いします。 それと、立項にあたって参考文献の項目に書き漏らした書籍なり学術論文なり個人のwebサイトがあるのならば、それの追記もお願いします。 特に #経歴##2度の戦争と滅亡 節のくだりについては、滅亡の過程について言及していない二冊の本だけを参考文献として挙げられても調べ物の役には立たないのです。もし他言語版のWikipedia中の記事を訳したのであれば、一度削除依頼を出して、WP:TRANSに沿った形で再投稿をお願いします。

それともう一つ、利用者‐会話:124.108.252.64の質問についての返答はまだでしょうか? 最初の書き込みから二か月近く経ちますので、そろそろ返答を頂いてもいいと思うのですが。--オオミズナギドリ 2011年7月29日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

多重アカウント有無の確認[編集]

大変不躾で恐縮いたしますが、210.131.156.169および、101.1.74.82は私に対する議論を優位に進めるための多重アカウントでありましょうか?210.131.156.169の使用者よりそのようなことを仄めかす発言があったため質問させていただきます。ご不快であれば陳謝いたしますが、このような誤解がないようにログインされることをお勧めします。利用者‐会話:124.108.252.64にて他の方がなされた質問も併せて当該頁にてご回答ください。--Greatupper 2011年8月15日 (月) 15:33 (UTC)[返信]

多重アカウントなど知りません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。203.148.112.85さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2011年9月1日 (木) 08:43 (UTC)[返信]

わかりました。ありがとうございます。