コンテンツにスキップ

利用者‐会話:153.143.233.196

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

作成された記事について[編集]

ウィキペディア日本語版アカウントユーザーのひとり、ディークエステンと申す者です。

このIPアドレスから作成された記事をご覧になりましたが、以下のような問題点がありました。

記事作成時の要約欄について
ドラガリアロスト以降に作成された記事の要約欄に「記事名を新規作成。」と「書き足りないところがあるので」と他の編集者に追記を要請しているような内容の組み合わせを記述しています。
新しいページからご覧になった際に、初版時点の状況は分かりますが、このIPアドレスから作成されたジスたんのように「記事名を新規作成。」だけでは記事の分野が分からない方には分からなくなってしまいます。また、追記の要請的な記述は、記事作成者が記事をあまり編集しない、と言うイメージを持たれかねません。
よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
このIPアドレスから作成されたできる学習クラブ ケンチャコ大冒険までのように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、このIPアドレスからよく作成されているゲーム記事の場合、どのような内容のゲームなのか、作成する記事に関連した記事の簡単な内容と詳細を記入する。
上記に加え、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
翻訳記事であれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン(WP:TRANS)に従って要約欄にどの版から翻訳したのか記入する
新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。
初版から出典の明記テンプレートを提示しての記事作成について
このIPアドレスから作成されたWACCA以降の記事において、初版から出典の明記テンプレートを提示していました。
これは他の編集者が、出典が不十分または皆無の記事を発見した際に提示されるものであり、記事作成時からこのテンプレがあったのなら、記事作成者がこれを免罪符に出典提示の放棄を自ら宣言するようなものであり、そのようなことをしたからと言って出典提示の責任を免除されるものではありません。
出典の明記テンプレを貼るよりも、Wikipedia:スタブカテゴリにある日本語版のスタブカテゴリ一覧から適切なスタブカテゴリを記事内に貼るべきだったと思います。
今後出典の明記は記事作成時に使用せず、最初から検証可能な出典を自分で探して、初版から出典の明記テンプレを提示する意味のない記事を書いていただければと思います。
節の順番について
マスコットキャラクター記事記事の節の順番を外部リンク→関連項目のようにしていましたが、これは適切な位置ではありません。
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#記事の構成(WP:ORDER)にあるように、正しい節の順番は関連項目→外部リンクとなっていますので、今後はWP:ORDERにあるような節の順番にしていただければと思います。
なお、脚注節と参考文献節も入る際の順番は脚注→参考文献→関連項目→外部リンクとなります。

以上、上記目立った問題点の改善を出来るものから順次お願いします。なお、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#コミュニティ#ウィキペディアは強制ではありません(WP:NOTREQUIRED)もあり、今すぐ無理に従う必要はありませんが、修正する気が現れて順次表記ガイドなどにある修正されるべき箇所を修正されることで記事の見栄えがよくなる可能性があることをお伝えします。--ディークエステン会話2018年12月16日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

無出典での記事作成中断のお願い[編集]

はじめまして、貴方が作成された「うまみちゃん」の記事を大幅に加筆させていただきましたstck_w (Talk/Editsと申します。

Wikipediaには「独立記事作成の目安」というガイドラインがございまして、記事の主題とは無関係な第三者から有意な言及があることを明記しなければ新しく記事を作成すべきではありません。したがって、記事を作成する際は出典を明記すべきですし、出典によって検証可能なことしかWikipediaには執筆してはいけません。貴方が作成されたキャラクターに関する記事群はどれもこの独立記事作成の目安を満たしておらず、安易に作成すべきでないスタブ(もしくはサブスタブ)の濫造行為に他なりません。非常に短いもしくは無出典の新規記事を作成するより前に、既存の記事の加筆・改善に努めてください。よろしくお願い致します。--stck_w (Talk/Edits 2018年12月16日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

(追記)あと、Category:企業発の萌えキャラCategory:萌えキャラの分割として機能するサブカテゴリに該当しますので、記事に両方のカテゴリを付与することはおやめください。詳しくは方針であるWikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの構造をご参照いただけましたら幸いです。--stck_w (Talk/Edits 2018年12月16日 (日) 16:47 (UTC)[返信]

お願い[編集]

上のご指摘とも関連しますが、いくつかお願いがあります。まず、「出典の明記」のテンプレートを貼らなくなったとはいえ、相変わらず出典がありません。また、立項された記事はすべてそのキャラクターの設定された世界観の内部の記述にとどまっています。フィクション(マスコットキャラクターも、「世界設定」を有する点で広義のフィクションに該当します)の記事にはWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)というガイドラインがあり、そのフィクション内の世界観のみに基づいて記述することは推奨されていません。それを欠いた記事は単なるキャラクター名鑑と変わりがなく、これはWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは名鑑ではありませんという方針に抵触します。まずWikipedia:信頼できる情報源に基づいた出典を明記するようにして下さい。渚の妖精ぎばさちゃんについては私の方で出典を補いましたが、ノート:アカモク#渚の妖精ぎばさちゃんにおいてこのキャラクターの特筆性を疑問視する意見が出ていたことを申し添えます(萌えキャラグランプリの部門賞受賞でかろうじて担保できると考えますが、それでも不可という人はいるかもしれません)。--Unamu会話2018年12月16日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

ウィキペディアは未来を予測する場ではありません[編集]

初めまして、Mirai-ninjaと申します。

先日、記事「NESiCAxLive」を貴方が更新し、それが不確かな情報であるため私が取り消しをしましたところ、昨晩貴方が再度同じ記述をいたしました。

この節の見出しにありますように、ウィキペディアは未来を予測する場ではありません。本日(2019年3月27日)時点において、新作『グルーヴコースター4EX インフィニティハイウェイ』の稼動を明日に控えていることは確実ですが、そのタイトルにおけるNESiCAの取り扱いについて、公式な発表はありません。

明日(2019年3月28日)になれば公式で何らかの公式な告知が行われることが期待できますし、告知がなくとも少なくとも「Amusement ICが対応しているか否か」はわかります。ですが、昨日時点では貴方の更新内容は未来の予測となります。前述のリンク先を参照いただき、出典のない未来予測は控えていただくよう、お願いいたします。--Mirai-ninja会話2019年3月27日 (水) 03:58 (UTC)[返信]