コンテンツにスキップ

利用者‐会話:2001:268:944C:4AED:2967:E77B:8AA5:3F5B

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

警告[編集]

警告 あなたは道路関係記事について京都府道・大阪府道54号園部能勢線での虚偽編集などを理由に複数回ブロックされましが、解除後も反省することなく以前の編集傾向を繰り返しています。Wikipediaでは独自研究は認められていませんので、Wikipedia:出典を明記するに従って適切な出典を付与してください。これ以上同様の編集を繰り返すならば再度投稿ブロックされることとなるでしょう。--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 09:08 (UTC)[返信]

虚偽の編集を取りやめてください。京都府道京都宇治線に関していえば、主要地方道として認定されたのは府道京都宇治線としてではありませんね?--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 10:02 (UTC)[返信]
1954年1月20日に指定、各都道府県が1954~1956年(石川県は1960年)に認定した第1次主要地方道認定路線についてですよ。(適切な位置に移動--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 10:12 (UTC)[返信]
ちゃんと、原文をみていますか? 国が主要地方道京都宇治線として認定したのは府道宇治大津線の一部などですよね?
園部能勢線での虚偽編集はどのようにご説明されますか。--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 10:12 (UTC)[返信]

草津伊賀線について[編集]

1954年1月20日に旧建設省が前身の草津柘植線を主要地方道に指定、滋賀県は同年9月に草津柘植線を認定、三重県は1955年3月に草津柘植線を認定されています。 2001:268:944C:4AED:2967:E77B:8AA5:3F5B 2022年1月23日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

草津伊賀線については滋賀県では大正9年にすでに路線認定はおわっていますからあなたの認識は誤りです。さらにいえば、主要地方道草津柘植線を滋賀県(に限らず都道府県)が認定することもありません。--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 10:19 (UTC)[返信]

神戸三田線について[編集]

旧道路法時代からの路線で、主要地方道指定は1954年1月20日(兵庫県は同年11月24日認定)です 2001:268:944C:4AED:2967:E77B:8AA5:3F5B 2022年1月23日 (日) 10:49 (UTC)[返信]

主要地方道認定については問題ありませんが、兵庫県について無出典でしたので記述を削除させていただきました。虚偽記載・独自研究記載など説明責任を果たされるよう願います。--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 11:20 (UTC)[返信]