利用者‐会話:211.135.225.136

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス211.135.225.136ホスト:FLH1Afu136.fko.mesh.ad.jp)はインターネットサービスプロバイダBIGLOBE(光・福岡県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

ノート:SUGOCA#ワイワイカードとの比較にコメントをお願いします。--矢部川 2010年1月8日 (金) 07:56 (UTC)[返信]

番組テンプレートについて[編集]

Wikipedia:記事に免責事項を載せないに関連した議論に基づき、{{番組}}は廃止されました。今後新たに貼付しないようにしてください。--Avanzare 2010年1月11日 (月) 07:12 (UTC)[返信]

読ませていただきました。--211.135.225.136 2010年1月11日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

説明を求めます[編集]

2010年のテレビ (日本)#視聴率の編集画面で、あなたはこんな事を書いていましたね。

(以下引用)


「NHK大河ドラマ『龍馬伝』だけ、他のドラマについても回ごとの記載・編集はお止め下さい。この方針は本項に限らず、上位項「視聴率」全体の方針として以前から示されていたことです」


(引用終わり)

これはウィキプロジェクトで事前に決定したことでしょうか?その証拠を提示願います。あなたが記載した文言だと他の年の視聴率も同じように修正しなければなりませんよ。--221.189.1.88 2010年1月27日 (水) 10:21 (UTC)[返信]

以下お答えします[編集]

この点についてですが、私はまだまだ勉強中の身であるが故至らぬ点も多々ございます。ただ、少なくとも私が把握していた以前から大河ドラマの記事だけを更新するのは止めるよう求める警告コメントは貼られていたようです。以下、記事執筆後私なりに推察した結果を申し述べていきたいと思います。あなたがそのように言ってくることは十二分に予測できていましたから。かなり長くなりますが、お付き合いください。

確かにあなたが言われているように、現時点ではウィキプロジェクトに於いて視聴率記事の扱いについては明確なガイドラインが定められていません。これについてはガイドラインの不備であると思われますので、プロジェクトに於いて明確なガイドラインを定めてもらいたいというのが、率直な気持ちです。ではしかし何故、「大河だけの編集は止めろ」という貼り付けがなされたのか。これは、以下の理由があると思われます。

現状では、特集記事に於いては、視聴率が20%を超えた番組について記載することになっています。これに照らし合わせれば、大河ドラマ各回の視聴率を書くことは一見すると問題ないように思われます。しかし、大河ドラマはそもそも、毎回の視聴率が20%前後で安定して推移することが近年の傾向になっており、その点からすると、特集記事に毎回の視聴率をその都度書くことは意味のねえ事だ=Wikipediaにおける“特筆性を欠く”ということにもなるわけです。さらに、大河に限らず、連続ドラマの毎回の視聴率は、ほとんどの場合ドラマの個別記事に記されています。つまり、毎回の視聴率を知りたければ個別記事を読め、ということにもなるわけです。

Wikipediaに於いて特筆性を欠く記事は常に整理の対象です。警告タグが貼られ、改善が見られない場合は即時削除の対象となります。連続ドラマにおける“特筆性ある”視聴率の項目は、毎回の視聴率ではなく「最高」「最低」そして「平均」、この3つにすぎません。この3者の間にどのような性向が見られるかによって、ドラマのおおよその当たり外れを知ることができるのです。1年が終わって、あるいは四半期ごとに、正確な視聴率の動きを知る必要がある段階になって、纏めて並べるというのであればまだ話は分かります。しかし、そうでないときにただ大河ドラマの視聴率だけを書き続けるというのは、やはり何らかの問題があると判断されても仕方ないのかもしれません。おそらく過去に、大河ドラマの視聴率だけを書く行為が続いた際に、これを問題視したプロジェクトに参加しているウィキペディアンが、警告の意味を込めて貼ったのではなかろうかと、私は思うのです。

確かに、私の記述には多少行きすぎた点があったことは改めて認めます。しかしながら、ガイドラインやローカルルール、それに記事全体の中にどのような警告メッセージが隠されているかを十分に把握しようとはせずに記事を書くことは大きな問題です。私自身も過去に度々同じような過ちを犯して警告を受けた経験があります。あなたもIPユーザー(非登録者)のようなので、まだそうしたWikipediaの決まりごとを十分理解できていないように思います。

いずれにしても、ここで議論しても前には進まないと思います。私の書いた部分はおそらく別の方に差し戻されたりあるいは修正されたりしているでしょうから、このメッセージに対する反論は一切なさらなくて結構です。その代わりとして、プロジェクトのほうに、視聴率記事のあり方について明確な基準を作成してもらうよう、お願いする以外に方法は無いと思います。さもなくば、「荒らし」と見做され、記事の更新自体ができなくなるという弊害が出るだけですので。長文、失礼いたしました。--211.135.225.136 2010年1月27日 (水) 13:34 (UTC)[返信]

注意[編集]

貴方はIP:125.193.17.17会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんやIP:125.194.19.224会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんと同じ方ですか? 貴方は第41回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会で競技と直接関係のない記述を投稿されていますね。上記のIPと同じ方でしたら以前2009年ワールドグランドチャンピオンズカップでテレビ中継のゲストを執拗に載せる投稿をされていますね。このような競技と直接関係のないような投稿はやめていただけないでしょうか。他にも、クイズでGo! ローカル線の旅公平性に欠けるような編集もされていますが、百科事典を執筆するにあたってはこのような公平性に欠けるような編集はしないようにお願いします。--Juiceapple 2010年3月27日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

拝読いたしました。--211.135.225.136 2010年3月28日 (日) 02:29 (UTC)[返信]

競馬beatについて[編集]

貴方は競馬beatについて東海テレビ制作分が終了したかのような編集をされていますが、東海テレビ制作分については中京競馬場の改修工事が終わる2012年まで制作を中断するだけあって、決して終了するわけではありません。それに中断前の最後の放送であった3月28日の放送分で、司会者やアナウンサーが「本日の放送をもって番組を卒業します」と言った人は誰も言っていませんでした。関西テレビの馬場鉄志アナウンサーのように桜花賞の中継で「実況にピリオドをうちます」と発言したため「過去の出演者」のリストに入れてもいいですが、東海テレビの関係者はそのような発言をしていないので、「過去の出演者」のリストには入れないでください。2012年の再開時に当番組が続いた場合、司会者が代わったり、それまでにアナウンサーが人事異動などでアナウンサー職を離れた場合は「過去の出演者」のリストに入れてもいいですが、それがなければこのようなことはしないでください。さらに、出演者が代わる場合は出典の呈示もお願いします。自分の推測や憶測だけでWikipediaに投稿することは控えていただくようにお願いします。--Juiceapple 2010年4月16日 (金) 14:11 (UTC)[返信]

また昨日の編集で東海テレビの出演者を「過去の出演者」に入れていますね。2012年の放送再開時に出演者や放送体制が公に分かるまでは東海テレビの出演者についての編集をしないようにしていただけないでしょうか。今後執拗にそのような編集をされるようでしたらこの項目を保護依頼にかけることもありますので注意してください。--Juiceapple 2010年6月10日 (木) 11:13 (UTC)[返信]

山口銀行・YMFGについて[編集]

お世話になります。山口銀行YMFGの項目で、IR資料を文献として「県外の店舗は整理対象になる」と書かれておられますが、IR資料には「地域別ブランドの銀行」とは書かれていますが、具体的な整理方法(特に山口銀行ともみじ銀行の店舗移転など)については何ら発表された資料はありません。ふくおかフィナンシャルグループの例を持ち出すなどして推測で断定的な記述をされないようお願いします。--Bsx 2010年6月21日 (月) 12:57 (UTC)[返信]

エフエム福岡について[編集]

エフエム福岡の資本構成について、読売新聞東京本社の記載が誤りで読売新聞グループ本社に株式が集約されたという記述をされていますが、どのような根拠で編集されたのかが分かりません。ウィキペディアにおいては、このような株式の移動に際しては出典の明記(新聞・通信社による報道、総務省への報告書など)が必要となります(読売新聞東京本社の株式保有は『日本民間放送年鑑』に記載があります)。出典のない編集や推測や独自研究における編集は控えていただくようお願いします。なお、読売新聞グループ本社に株式が移動されたことに関しては出典を提示願います。--Hirorinmasa 2010年6月30日 (水) 14:20 (UTC)[返信]