コンテンツにスキップ

利用者‐会話:218.43.21.189

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

『東京放送ホールディングス』表記について[編集]

表記について、あなたは「一橋大学の人物一覧」において『東京放送ホールディングス』を『TBSホールディングス』に書き換えておられていますがノート:東京放送ホールディングスにて疑問が出ています。再度修正される場合は、その理由をノートページにて回答ください。この件に関して、回答なく修正をなさった場合は対話が無かったものとみなし、投稿ブロックへ提出する予定ですので、ご留意ください。--218.43.21.189 2010年1月26日 (火) 08:11 (UTC)[返信]

「東京放送」ではなく「TBS」という名称の方が周知性が高いこと、「TBS」が東京放送の略称として一般的に定着していること、文字数の省略などを考え、読者の利用・理解の便宜のため、TBSホールディングとしました。特に、本記事では、他の項目(例:各種法人における「株式会社」、「有限会社」、「財団法人」、「社団法人」等の表記の省略、JR(XX旅客鉄道)、NTT(日本電信電話)、駐XX大使(特命全権大使XX国駐箚)、国連大使(国際連合日本政府代表部特命全権大使)、会計検査院検査官(検査官)、東大(東京大学)、XX大(XX大学)、学士院賞(日本学士院賞)、学士院恩賜賞(恩賜賞)、学術会議(日本学術会議)、東京ガス(東京瓦斯)、東邦ガス(東邦瓦斯)、日本テレビ(日本テレビ放送網)、OECD(経済協力開発機構)、経団連(経済団体連合会ないし日本経済団体連合会)、キリンビール(麒麟麦酒)、日本ガイシ(日本碍子)、NHK(日本放送協会)、EU(欧州連合)、ASEAN(東南アジア諸国連合)、ハンガリー(ハンガリー共和国)、韓国(大韓民国)、中国(中華人民共和国)など(それぞれ括弧内が正式名称に近い表記となる。)。)も同様の理由で、正式表記でなく、周知性の高さや、各種便宜を考慮し、簡略化、省略化された名称で記述してあるものと考えられることから、記述の統一化をはかる必要もあります。よろしくご理解のほどお願いいたします。なお、「東京放送ホールディングス」という名称も正式名ではない略称・通称であって、正式な法人名は「株式会社東京放送ホールディングス」である点についても今一度ご確認いただければと思います(会社法第6条第1項及び同法同条第2項等参照)。以上、よろしくお願いいたします。なお、以上は、218.43.21.189様の2010年1月26日 (火) 08:11 になされたご質問に対する返答となりますが、どこに書けばいいのかわからなかったため、念のためここにも書き込みさせていただきます。失礼いたします。--180.197.200.153 2010年1月26日 (火) 08:45 (UTC)[返信]