コンテンツにスキップ

利用者‐会話:220.3.132.253

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス220.3.132.253ホスト:softbank220003132253.bbtec.net)はインターネットサービスプロバイダYahoo! BB(xDSL・群馬県に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

「ノート:松井秀喜」などへの投稿について

外部サイトからの転載はおやめください。--miya 2006年5月14日 (日) 01:20 (UTC)[返信]

浦安の舞は雅楽か?に関して[編集]

そもそも浦安の舞は「神楽」に類するものであり、「雅楽か否か」という論議自体に疑問を感じます。

雅楽である、という見解と、雅楽でない、という見解がある。

という見解がどの様な形で存在するのか書いて頂きたいと思います。2006年11月16日 (木) 11:01 219.102.192.6

私が以前に雅楽の掲示板で浦安の舞について触れたときに、そこの管理者様が、雅楽ではない、という見解を表明されたのですが、その一方で、雅楽関係の各種の催しの中で上演される場合が多く、又、「雅楽 浦安の舞」で検索すると、結構多く出てくることもあり、浦安の舞は雅楽ではないとする場合がある一方で雅楽と密接な関係がある、ということで、この様に書かせていただきました。220.3.132.253 2006年11月16日 (木) 11:10 (UTC)[返信]
浦安の舞を含め神前神楽を監督する神社音楽協会では、そのような見解を持っていないはずです。

確かに雅楽演奏会等で上演されることもありますが、本質的に神楽と雅楽は別物です。この件は浦安の舞に限らず、「宮中神楽、国風歌舞、久米舞、東遊は雅楽か?」という問も成立してしまいますが、それらが「雅楽でない」のは確実であります。浦安の舞を含めて多忠朝氏が作曲作部した「神前神楽」は、宮中或いは各神社に伝わる神楽を基礎に、神前で舞う神楽舞の普及を念頭に制作されたものであります。

本文の記述では雅楽であるとする根拠として

・楽家出身の多忠朝が作曲した

・使う楽器が雅楽そのもの

が挙げられていますが、どちらも根拠に乏しいです。前者に関しては制作者の意図が全く考慮されていません。後者に関しては決定的な誤解があり、浦安の舞で用いる笛は「神楽笛」です。神楽笛はその用途及び音域において絶対に雅楽では用いません。

雅楽で無いとする根拠もまた誤解があります。

・使う楽器が大太鼓、篳篥、竜笛、倭琴だけ

・調子が唐楽の六調、高麗楽の三調の何れにも該当しない

使用する楽器については「太鼓、篳篥、神楽笛、筝」が正しいです。大太鼓に関しては舞楽用の巨大な太鼓でこれは神楽舞には使用せず、竜笛に関しては音域も異なる為使用しません。倭琴は和琴の名称の一であり、和琴はかつて浦安の舞でも使用された「らしい」のですが、現在では一般的ではありません。

調子に関しても、そもそも唐楽でも高麗楽でもない為、該当しないのは当然になります。

「概要」「浦安の舞は雅楽か?」に関して、加筆及び修正が必要と思われます。宜しければ原案を考えさせてもらえないでしょうか?2006年11月17日 (金) 11:25 125.175.135.58

私が知ってるのは以上の事です。今後、浦安の舞に就いて、神道関係、及び、雅楽関係の掲示板で、項目の補完等を呼び掛けてみることを検討する、と言うのも良いかもしれません。220.3.132.253 2006年11月17日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

尚、この内容は、ノート:浦安の舞に転記しておきます。続きは、こちらに、お願いします。220.3.132.253 2006年11月17日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

写真のギャラリー化について[編集]

写真をすべてギャラリーにしているようですが、なにか意図があってのことでしょうか。数が多く補助的な写真の場合のみでよいと思いますが?--+- 2006年10月13日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

今後写真が増える可能性が考えられる場合に、ギャラリーにする方が見やすくなると考えて、このようにしました。尚、写真をコモンズではなく、ローカルに送信する場合は適切なカテゴリへの登録が望ましいと考えられます。220.3.132.253 2006年10月13日 (金) 12:21 (UTC)[返信]
増えてからでも遅くないと思います。ギャラリーの小さい写真(特に縦長、横長、群像など)は見やすいとは思えません。カテゴリ化についてはおっしゃる通りだと思います(コモンズにおいても)。--+- 2006年10月13日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
>ギャラリーの小さい写真(特に縦長、横長、群像など)は見やすいとは思えません。
この点は、クリックすれば大きい写真が表示されるので、問題にはならない筈です。カテゴリ(例えば、Category:日本の祭り)に登録すると、そのカテゴリの下の方に写真が表示されるので、記事編集の際に便利になる筈です。220.3.132.253 2006年10月13日 (金) 12:41 (UTC)[返信]
画像は本文と供に適切な大きさで同時に見えるというのが自然であると思います。たとえ1クリックであっても余計な操作や表示待ちは必要な場合以外は私はしたくないですね。--+- 2006年10月13日 (金) 13:19 (UTC)[返信]
>たとえ1クリックであっても
それは主観によるものでしょう、クリックの手間を惜しむ横着者がネットする資格はないものと思います。ちなみに、Windowsであれば、SHIFTを押しながらクリックすると別窓で表示されるので便利です。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
まぁ、たしかに主観ですね。でもギャラリーが見やすいと思うのも主観ではないですか? ところで写真を増やすとのことですがIPユーザではアップロードはできないはずです。単に人のを貼り付けるとの意味ならそれはそれでかまいませんが。--+- 2006年12月12日 (火) 21:51 (UTC)[返信]

ギャラリーにする場合、文章の後のほうが見やすいのではないかと思います。揚げ足をとるようで申し訳ないですが、元画像を見なければならないのであれば見やすくなっていません。対象を端的に表している画像はギャラリーに入れる必要はないと思いますし、+-さんが書かれたように、数が多く補助的な写真のみでよいと思います。また、利用できるスペースがあるものは無理に変える必要を感じません。こういった理由からギャラリーにされていた記事をいくつか編集しました。-- 2006年10月18日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

最初の節の冒頭に置く方が美しいと思ったので、そのようにしただけです。稚児、手古舞、浦安の舞、祇園祭の場合も、今後、写真を増やす予定で、地区によって対照的であることを示す、という点からギャラリーが最適、と考えたからです。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
そんなにギャラリーが、お嫌いですか?等は写真が多いので、ギャラリーの方が写真を一目で見ることが出来るし、それに、ギャラリーの方が記述が簡単になるのでこの点でも便利と考えられます。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:23 (UTC)[返信]
これらの項目に就いては、写真を増やすときに再度ギャラリー化させていただこうと思ってます。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:32 (UTC)[返信]
ギャラリーが嫌いとかそういうことではありません。編集はしましたが、ギャラリーとして残しているものもありますし、比較を目的とした画像にはギャラリーが適していると思います。ただ、最初は見やすいかどうかの話でしたので、個々の画像が見にくいものは編集しました。また、比較などを目的としない主たる画像はギャラリーに入れるのではなく、別枠にするべきだと思います。その他の画像もスペースがあればギャラリーにする必要はないと思います。定義文の近く(冒頭)に画像を置く方が美しいですが、ここには主たる画像を置き、比較のためなどのギャラリーは違いに言及している近辺に置くのが妥当かと思われます。長々と書きましたが、画像が増えた場合はあまりお気になさらずギャラリー化して下さい。-- 2006年10月19日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

少女巫女[編集]

別件なのですが、少女巫女という言葉があるのでしょうか?-- 2006年10月18日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

検索すれば結構多く出てきます。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:07 (UTC)[返信]
少女と巫女が繋がっていないのものが多くヒットしました。また、フィクションで使われているものが多いようで、使われておられるような使い方はあまりありませんでした。一般的な名称なのでしょうか?定義は、若年の巫女でよろしいでしょうか?専業でないというニュアンスも含まれていそうですが、巫女の中で解説できる範囲だと思います。-- 2006年10月19日 (木) 08:14 (UTC)[返信]

写真のカテゴリ整理[編集]

様、写真のカテゴリ整理お疲れさまです。ついでに、利用者:+-/画像/祭の写真のカテゴリ整理の方も宜しくお願いします。220.3.132.253 2006年10月18日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

220.3.132.253さんの作業に水をさすような形になり申し訳ありませんが、他のカテゴリでは画像を分類する際に○○の画像というサブカテゴリを作っているようですので、Category:日本の祭りの画像に変え、該当しそうなものは分類させて頂きました。おっしゃっている画像で未分類のものはコモンズの画像ですのでウィキペディアでは分類できません。今後、分類すべき画像があった場合、お手すきであれば分類をお願いします。-- 2006年10月19日 (木) 08:14 (UTC)[返信]
★が着いてるのは、コモンズでした(汗)これは失礼しました、、、、最初から適切なカテゴリになってるみたいです。220.3.132.253 2006年10月19日 (木) 11:00 (UTC)[返信]

氷室[編集]

氷室の項に能の演目への誘導を付加されましたが項目を作る予定はあるのでしょうか。こういうのは作ってから付加すべきではないでしょうか。また、こういう目的のためのanotherusesというテンプレートもあります。--+- 2006年12月12日 (火) 21:51 (UTC)[返信]

という項目からリンクされてたにも関わらず、能について触れられてなかったので、このようにしました。わざわざテンプレートを使うほどではない、という判断でもあります。220.3.132.253 2006年12月13日 (水) 01:50 (UTC)[返信]
テンプレートを使わない、あのような冒頭の一文は、好ましくないと思うのと(Wikipedia:曖昧さ回避参照)かつ、項目が無いので本文中に移動しました。--+- 2006年12月14日 (木) 21:46 (UTC)[返信]

Category:著作権が切れた作者[編集]

Category:著作権が切れた作者のノートにコメントをつけました。また、こういうカテゴリは多くの人物に関係することですしスタイルガイドなりで議論したほうがよいのではないでしょうか。たね 2006年12月20日 (水) 02:25 (UTC)[返信]

近代に作られた神楽[編集]

近代に作られた神楽についてです。概要の節は浦安の舞 2006年12月27日 (水) 13:50(UTC)またはs:近代に作られた神楽 2007年1月10日 (水) 01:29(UTC)からの転記であると判断しました。コピー・アンド・ペーストを用いる編集では、要約欄に転記元へのリンクなどが必要なのですが(Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト)、今回の編集では書いておられません。この場合、履歴を継承しているとみなされず、GFDL違反となるので削除依頼を出しました。

議論の結果次第で削除か存続となりますが、削除された場合も内容自体は何の問題もありませんので、削除後に改めて投稿していただきたいと思います。該当部分の転記も、Wikipedia:記事の分割と統合と同じような方法で行うことができます。-- 2007年1月12日 (金) 13:48 (UTC)[返信]

はい、判りました、今後、気をつけます。220.3.132.253 2007年1月13日 (土) 01:52 (UTC)[返信]

提案・質問[編集]

提案と関連した加筆をされましたので、もうご存知かとは思いますが、利用者:弥/備考に関する提案ノート:和太鼓などで提案を行っております。合意形成も必要ですので、議論にご参加下さい。

「@」を使った表記や以前お尋ねした少女巫女も話題にあがっています。ご意見お願いします。-- 2007年3月8日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

はい、後ほどお答えします。220.3.132.253 2007年3月8日 (木) 10:47 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、新京成電鉄8900形電車でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。ろくに調べもしないで間違った記述を繰り返すのも荒らしとみなされます。 --Kiku-zou 2007年6月8日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

あなたの目は節穴ですか?<<電化路線>>という文字を入れたはずです。220.3.132.253 2007年6月8日 (金) 12:47 (UTC)[返信]