コンテンツにスキップ

利用者‐会話:221.243.15.250

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

鉄道模型の規格について[編集]

九度有です、書き込みに気付くのが遅れたため、返答が大変遅くなってしまい申し訳ありません。

「九度有さま、スケールモデルでの鉄道模型にかかわる編集ですが、スケールとゲージを混同なさっている部分があるようです。wikipediaスケールモデル日本版ではなく、日本語版です。よって日本からの見地による解釈を基にする編集は避けるべきでしょう。1/87スケール=HOスケールですが、1/87スケール=HOゲージではありません。また、1/80スケール=HOゲージでもありません。世界的な見地からの編集をお願いします。--221.243.15.250 2011年11月1日 (火) 12:41 (UTC)[返信]


とのご意見を頂きましたので返信をいたします。

 鉄道模型においてはゲージ、スケールという用語は軌間、縮尺という辞書的な意味の他に、鉄道模型の規格名称としても用いられています。規格名称としてどちらを用いるかは世界的に見てまちまちで日本ではおもにゲージが用いられていますがアメリカ等ではスケールが使われているようです。呼び方が違うことでわかるとおり鉄道模型には世界各地でいくつかの規格がありますが古今東西どの規格も軌間と縮尺の組み合わせで成り立っていることに変わりはありません。それぞれの規格はお互いの共通性も考慮して決められています。 そのためたいがいの規格は 「日本の「Nゲージ」という鉄道模型規格はアメリカの「Nscale」に相当するものである。」  といえる関係にあります。(HOは例外事例ですね)

鉄道模型の規格名称から転じて、規格名+スケールという表記は広く模型分野で(1/87を「HOスケール」と呼ぶように、)縮尺の異称としても使われていますのでそちらの使い方が思い浮かんだと推察いたしますが、鉄道模型においてはスケールといっても「縮尺」の意味なのか「規格」の意味なのかは文章の前後まで読まなければ区別できません。逆に言えば規格名称としてスケールという言葉も広く使われているともいえます。鉄道模型には他の縮尺模型にはない。「軌間」という必要不可欠な要素あるので当然といえば当然なことです。

これまでの説明をよんでいただけましたら、

1/76->4mm(OO)スケール--鉄道 (OOゲージ) 、陸戦兵器、ミニカー

のような書き方をしたのもご理解いただけるでしょう。

OOスケールは縮尺の異称。

OOゲージは鉄道模型の規格名称。

 の意味で使っています。

縮尺の異称としてスケールという用語をつかうのであれば、ミニカーやプラモデルでも使われていることも鑑み「鉄道」の後ろに付けるのではなく文の最初に置くのが適当でしょう。

日本語で規格名称にスケールを使う方は、主に外国形鉄道模型の愛好者に限られているので多くの人には却って混乱を招く可能性もあり、一般的に使われているゲージを使いました。世界的な見地から考えスケールの名称も入れるとするならOOゲージ/スケールという表記が良いでしょう。

鉄道模型は古くから世界各地で楽しまれており、地域ごとに独自に発展してきました。その結果、現在ではそれぞれの国ごとに相異なる模型文化が形成されていて、相違は規格呼称はおろか著しくは規格自体にも及ぶこともあります。日本においても鉄道模型は戦前からの歴史を持っており、また実物の主要軌間が狭軌を採用していることもあり、欧米とは異なる独自の模型文化をもっています。特に狭軌の実物を標準軌が前提の欧米規格にどう対応させるかという問題はそれだけでひとつの論文がかけるほどの大問題です。 「日本からの見地による解釈を基にする編集は避けるべきでしょう」という言葉が世界の鉄道模型文化の相互差異と日本の鉄道模型の歴史と文化を無視または軽視を意味するものならば同意することはできません。私は鉄道模型では規格や用語は世界各地で異なっているという事実を実例とともに明記する事が世界的な見地からの編集だと考えます。--九度有会話2013年6月9日 (日) 16:13 (UTC)[返信]