利用者‐会話:222.159.73.179

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス222.159.73.179ホスト:ntymgt024179.ymgt.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)はインターネットサービスプロバイダ@nifty(光・山形県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


こんにちは。彗星のカタカナ表記を書き換える編集を行っておられますが、記事名と齟齬が生じたり、文中の発音についての説明と矛盾してしまったり、リンクが崩れるなどの弊害が発生しますので、これが正しい、と思われるのであればWikipedia:改名提案を行った上でノートで議論してからにして下さい。お願い申し上げます。--202.214.30.9 2010年12月17日 (金) 05:02 (UTC)[返信]

上記の注意をもう一度お読み下さい。--Los688 2010年12月18日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
手続きに基いた行動をお願いいたします。そうでない編集は排除されます。よろしくお願いします。--Los688 2010年12月19日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--バーテンテンルー 2010年12月20日 (月) 05:41 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

JANNET管理人がお見えになったということで、小惑星の個別記事を執筆していますFuusennからご挨拶申し上げます。Fuusennが小惑星記事つくっておりますのは、日本語版の小惑星一覧の大半が欧文そのままで放置されておりますのが個人の趣味的に嫌いだということでして、日本で小惑星に読みをつけていらっしゃるのはJANNETぐらいしかないので誰かコピーしてくれないかなと思っていますが、著作権的に許されないので、ポツポツ調べています。wikipediaは他の記事へ飛べますので命名元にリンクがつけられますが、命名元が有名でない人も多いし、チェコとかウクライナとかフィンランドとか小惑星発見者がマイナーな国に多いのでJANNETさんの御苦労をお察しします。独自にやっているのを強調するために、JANNETとちがう読みがつけられるものを見つけたら重点的に投稿するということをやっていますが他意はございません。

Fuusenn 2010年12月20日 (月) 10:44 (UTC)[返信]

彗星の日本語カタカナ表記に関して[編集]

失礼します。貴氏の編集に関して今問題になっているのは「どの記述が正しいのか」ではなく、議論を経ずに記事本文の表記を書き換えてしまわれるという点です。上記で指摘された問題ばかりでなく、例えば「ハレー彗星」のことを調べたくて百科事典のページを開いた一般利用者が、記事名が「ハレー」なのに記事本文が全て「ハリー」になっていたら困惑すると思われませんか?

人名などの固有名詞については過去にもWikipediaでは様々な議論がなされています。以前は貴氏のような原語尊重主義が採用されて一般にはあまりなじみのない記事名が使われていた傾向がありましたが、最近は原語発音よりはより日本語として世間に流布しているものを使うようになってきているようです(例えばノート:アイザック・アシモフ)などがご参考になろうかと存じます)。もちろん本文中でそうした表記のゆれについては解説されています。彗星の名称についても「一般的には○○だが、原語では○○の方がより近い発音である」といった解説文を充実させることで解決できないでしょうか?どうしても納得できないというのであればやはり改名提案を提起して頂きたいと存じます。

なお、私見ですが「表記にヴを使わない」という貴氏の「流儀」にはいささか疑問があります。言葉というものは変遷していくもので、発音はともかく文字表記においてはもはや一般化しているといっていいのではないでしょうか(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト等)。少なくとも私はドイツ人のWolf氏に対して「ボルフさん」と呼びかけるような「非常識」な勇気は持ち合わせておりません。--112.139.142.176 2010年12月22日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

人の名前は他人が勝手に多数決で決められるものではない[編集]

彗星の名前は、人の名前です。人の名前は、本人という唯一の正解があり、日本では「ハレー」という呼び方が普及しているから、といって「ハレー」が正しいというわけではありません。「ハレー」は誤りです。ウィキペディアは、間違ったことを書くのですか。本人が日本に来て、それは違うと言っても間違った呼び方を続けるのですか。自分の名前が間違って呼ばれていたらどう思うか、考えてください。このような理由により、JANNETでは、積極的にオピニオンリーダーとして、日本語で原語読みを普及させるという意図をもって書いています。従って、貴方の意見には全面的に反対します。

 原語でなくてよい例外は、以下の2つの場合です。

1、漢字で書かれた中国と朝鮮の名前。この場合、日本人は漢字を日本語式にしか読めないので、本当は違う呼び方をするのだという暗黙の前提の下に、日本語読みしてよい。ただし、中国語や英語では通じない。

2、名前が伝聞でしか伝わらなかった昔の時代の慣用読みが定着した名前。この場合、本来の読み方をすると、かえって誰のことだかわからなくなる。

 これらの例外に当てはまる例としては、中国の孔子(日本語では「こうし」、ラテン語では「コンフキウス」)、マゼラン(ポルトガル人だが日本では英語名"Magellan"に由来する読みが定着している)などがあります。

 最近は、本来の読み方に直す例が増えています。例えば、NHKでは、「ルーズベルト」→「ローズベルト」、「きんだいちゅう(金大中)」→「キムデジュン」、「ヒュンダイ(HYUNDAI)」→「ヒョンデ」などと言っています。

 "v"は、本来の日本語にはない音であるので、「ヴォルフ」と「ボルフ」は発音上区別できません。"l"と"r"を区別しないのと同じです。従って、「ヴ」を使うことを嫌う人は多いです。私もその一人です。しかし、「ヴ」を使う表記が誤りだとは思いません。それは流儀の問題です。

222.159.73.179 2010年12月23日 (木) 03:19 (UTC) JANNET管理人[返信]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。 合意の得られていない事柄について、強引な編集行動はおやめ下さい。あなたの行動はWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと(ごり押しをすること)に反した行為でWikipediaにとり迷惑なものであります。Wikipedia:ガイドブックWikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源を読まれることを強く願うものであります。反対論を強引に無視したり、検証可能性に則っていない編集行動は、原則排除されます。--Los688 2010年12月23日 (木) 10:38 (UTC)[返信]