利用者‐会話:310shi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、310shiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 310shi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
310shiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年11月12日 (木) 19:20 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。310shiさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年5月5日 (土) 09:10 (UTC)[返信]

「涼風のメルト」編集記事の一部内容改変につきまして[編集]

こんにちは。突然のご連絡失礼いたします。 履歴から貴方様が大部分を編集したと思われる記事内容の一部(彰人の呪いの佳華ルート)につきまして、明らかにストーリー上設定が破綻する推察がされておりましたので、別の考察へ改変を行ったことをご報告させていただきます。 編集合戦を避けるため、今後の編集人の目に留まるよう原文とその理由を一時的に記事内にコメントアウト(要約に収まりませんでしたので)致しました。 お時間が有りましたら一度ご確認をお願いいたします。

なお、今回私は修正処理という形で留めさせていただきましたが、そもそものこの項目内容の一部は貴方様(ないしは我々編集人)個人の「推測」に拠ったものであり、独自研究に当たるものではないかと判断されます。ウィキペディアの方針により、この件が問題に挙げられました際に「信頼できる情報源」が提示されませんと、今回の修正部分を含めそもそもの該当箇所は削除対象となります(出典を明記する)。予めご了承をお願いいたします。--210.135.220.146 2012年11月25日 (日) 08:26 (UTC)[返信]

美少女ゲーム記事の説明文について[編集]

はじめまして。shiro0922と言います。よろしくお願いします。美少女ゲーム関連記事の熱心な執筆、お疲れ様です。

ただ、310shiさんの記事執筆を見ていて以前から感じていたことなのですが、例えば「百花繚乱エリクシル」「花色ヘプタグラム」の「概要」や「登場人物」節などの説明文で、雑多な事項を箇条書きに近い形で書かれています。私はこの2作品は未プレイですが、その私から見ると、正直ゲーム内容がよくわかりません。

例を挙げると、「百花繚乱エリクシル」での主人公のブルーム・ベルフワラーや、サブキャラクターのフォルス・グロッシュラーの説明は、「~した」「~なった」といった雑多なエピソードの羅列になっていますが、これは「あらすじ」であって「キャラクター説明」になっていないと私は思います。ゲーム未プレイの私からすると「結局このキャラクターはどんな人なの?」と疑問を抱いてしまいます。

また「花色ヘプタグラム」では、「概要」節でヘプタグラムの意味について書かれていますが、「概要」なのですから「この作品はどんな作品なのか」をまず書くべきだと思います。今の説明文からはヘプタグラムが作中で重要な意味があることだけは何となくわかるのですが、そもそもどんな作品なのかがよくわかりません。

ゲームをプレイして出てきた事柄をただ並べて書くのではなく、「ゲームを知らない読者が、そのゲームの概要を理解できるような」まとまった説明文を書いていただけないでしょうか。

私も美少女ゲーム関連の記事を書いてきて、ストーリーやキャラクター説明をうまくまとめる作文が難しいのは承知しています。かくいう私もそんな名文が書けるわけでもありません。ですが、作品の情報を知りたくてWikipediaに来訪する読者の立場に立って、知らない人にもわかりやすい有用な記事を、お互いに書いていきましょう。--Shiro0922会話2013年6月18日 (火) 04:02 (UTC)[返信]


再びShiro0922です。このたび「恋神 -ラブカミ-」で登場人物節の説明を全面的に改稿させていただきました。

この記事の中で310shiさんが書かれた説明でも、「作品を知らない人が読んで、概要を理解できる説明」になっていない文章がいくつか見受けられます。作品を知らない読者の立場になって私が読みますと、例えば以下のような疑問点があります。(ゲーム内容をふまえての改善案なども示します)。

主人公・北里颯太の説明[編集]

アマテラスですら影響を受ける幸魂を持つ少年
  • 「幸魂」については用語節で説明がありますが、「アマテラスですら影響を受ける」とはどういう意味ですか?
    • →神が幸魂から受ける「影響」とは何なのか、ここか、用語節の「幸魂」でちゃんと説明するべきだと思います。
基本的に神様は見えないが何故かミコトは見ることができた
  • 「ミコト」って誰ですか? 登場人物節を読み進めると「ツクヨミノミコト」のことではないかと予想しますが、そもそも「ミコト」(尊・命)は神様全般の尊称なので、誰だかわかりません。
    • →作中では妹のみことと区別するために「ツクヨミ」と表記されているので、この説明文でも「ツクヨミ」または「ウサギ」と表記すべきでしょう。そもそもゲーム冒頭の神様降臨後は颯太も神様全員が見える状態になっているので、「基本的に神様は見えない」が成り立っておらず、この説明がそれほど必要なものとは思えません。

大久保惣右衛門の説明[編集]

見えるようになって逮捕された第一号な神様である。
  • 「見えるようになって」彼はなぜ逮捕されたのですか?
    • →彼の覗き好きの性格や、それによって逮捕された経緯の説明が必要だと思います。

用語節「アマテラスの印」の説明[編集]

神さがしの際に危害が及ばないようにするようにしたもので以下の3コースあるがいつきの脅迫により梅になった
  • 「神さがし」って何ですか? 「アマテラスの印」ということはおそらく高天原テルと関係あるのでしょうが、「印」は具体的にどんな物ですか? また後半の「以下の3コースあるがいつきの脅迫により梅になった」の意味がわかりません。いつきが「誰を」「なぜ」脅迫したのですか? 「アマテラスの印」なのに、なぜいつきが出てくるのですか? おそらくはその「印」を付けられる(?)人間がいたのだろうと思いますが、それは誰ですか?
    • →「アマテラスの代理・使者であることを示すもの」という「印」の定義説明がまず必要です。「神さがし」という新たな言葉を使わなくても、一般的な言葉で颯太の仕事内容を説明して、その遂行のために颯太に授けられたものと書けばいいでしょう。また、いつきがテルを脅迫したのは印を授かる条件がとんでもないものだったからで、その条件を説明すれば脅迫の件は不要だと思います。

…と例をいくつか挙げてみました。作品を知らない読者が、こうした疑問をできるだけ持たずに、作品の概要をすんなり理解できるような説明が必要だと思います。要は「読者の立場に立って、もっとわかりやすい説明を書いていただきたい」ということです。気を悪くされたら申し訳ありませんが、より良い記事を作っていくためと思い、この機会に書いてみました。今後ご考慮いただけるとありがたいです。

↑署名忘れました。すみません。--Shiro0922会話2013年7月16日 (火) 04:06 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

310shiさん、こんにちは。あなたがE-moteにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2013年10月2日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

横から失礼します。Shiro0922です。Trcaさんが書かれているように、310shiさんが立項された『E-mote』の記事は全く出典が無く、私が読む限りでは公式サイトの説明をただ編集して写しただけに見えます。少しネットを検索すれば、リリース時のニュース記事制作者のインタビュー記事などが出てきます。有限会社エムツーとは独立したそれらの二次資料を出典にして、もっと信頼性のある充実した記事にするべきでしょう。また、「LiteとFullの2種類があるが違いは不明」「魔法陣や魔法、銃器などのエフェクトも可能なもよう」などの説明は、まさしく310shiさん個人の独自研究です。個人の推定や感想では無く、上記の出典などを元にして確かな内容の説明を書いてください。
そして、以前にコメントでも書きましたが、310shiさんの説明文は読者の立場に立って書かれておらず、ただ自分が書きたいように項目を並べてしまっているように見えます。例えば「E-mote」について、公式サイトなどでは「超・立体映像イラストアニメーション技術」と説明されていますが、読者にわかりやすく書くならば、文脈や全体の意味を取って「アドベンチャーゲームの立ち絵を立体的にアニメーションさせる」「モーションエディター・制作環境が用意されている」などと序文や概要で説明した方がいいでしょう。現在の記事のように序文で「立体技術の事である」、次の概要節でいきなり「マルチプラットフォーム対応」と書かれても、知らない読者にとっては「そもそもE-moteとは何なのか」が全くわかりません。
他の美少女ゲーム作品記事などでもそうですが、読者の立場に立ってちゃんと伝わるような文章を書いてください。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2013年10月2日 (水) 18:15 (UTC)[返信]
E-moteの記事をさらに加筆されたようですが、「Emotional Motion Technologが正式名称であると思われる(E-moteのロゴで確認可能)」の説明文はやはり独自研究です。上のコメントで書いたインタビュー記事で略称について書かれていますから、それらの二次資料を出典として書くべきでしょう。また、プラットフォームの記述を後半に移されたようですが、知らない読者が読んで「E-moteが何なのか」が相変わらずよくわからないままです。端的に「何なのか」を説明する文章を序文や概要に入れてください。インタビュー記事で個々の機能や開発の経緯などが語られていますから、それらをまとめれば書けるはずです。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2013年10月3日 (木) 01:12 (UTC)[返信]

「恋神 -ラブカミ-」「ガールズbeアンビシャス!」の編集について[編集]

310shiさんの編集について、また苦言になってしまうのですが書かせていただきます。まず「恋神 -ラブカミ-」で、

> 作中に『ゆのはな』に登場した神様「ゆのは」と思わしき神様が出ているが、本人かどうかは不明。

という加筆をされましたが、取り消させていただきました。「思わしき」といった個人の推測で「不明」な内容を書かないでください。そもそも「概要」節は「この作品がどんなものか」の概要を説明する部分であり、このような瑣末な情報が必要とは私には思えません。

また、「ガールズbeアンビシャス!」を立項されていますが、「登場キャラクター」節の説明は、ゲームをプレイしていて出てきたことをただ順番に書いているように見えます(事実上の箇条書きになっています)。結局、作品を知らない読者にとって「このキャラクターはどんな人間なのか」がよくわかりません。出てきたことをただ並べるのではなく、「説明文としてわかりやすくまとめる」ことをしてください。「~した」「~いる」と順番に並べても、それは「あらすじ」であって「人物説明」ではないと私は思います。

そして後半の「セレブ対庶民の端末」節についてです(正しくは「セレブ対庶民の顛末」あるいは「結末」ではないかと私は推測しますが)。310shiさんは他の記事でも「~のルートでは…」といった記述を多く書かれていますが、Wikipediaは百科事典であって攻略情報サイトではありません。ストーリーや登場人物などの概要を、「こういう物語だ」「こういう人物だ」と端的に説明すればよく、こうした「顛末」などの個々のルートの情報は不要だと私は考えます。310shiさんはこれらの情報が、Wikipediaの記事として必要だと考えていらっしゃるでしょうか?

これまで何度か310shiさんにメッセージを書いてきましたが、全く返事をいただいていません。理解されたのか、わからないのか、それとも違う意見があるのか、などをお聞かせください。コメント依頼などを出すつもりはありませんが、きちんと対話していただきたく思います。--Shiro0922会話2013年11月2日 (土) 06:28 (UTC)[返信]

はじめまして、Facial expression会話/投稿記録と申します。少しだけ、貴殿の編集内容を査読させていただきましたが、雑多なエピソードのような内容を書き連ねるのはあまり好ましいと思えません。ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではございません。こちらに明記されていますが、「作品のあらすじ、登場人物、設定について適度に簡潔な解説が記述されるべきです」。詳しい内容は「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」に記されていますので、一度目を通されることを強く強くお勧めします。こちらの「結論」節に記された項目を順守し、適切な分量で、なおかつ独自の解釈を含ませない形式での編集をお願い致します。
特に、こちらの加筆における「前作(あるぴじ学園)からのゲスト」節は、ちょっと看過できないレベルです。方針「Wikipedia:独自研究は載せない」・「Wikipedia:検証可能性」も序文だけで構いませんので、ご一読ください。上で再三再四忠告を受けたかと思いますが、このまま投稿内容が改善されず、対話に応じる見込みがなく他の執筆者との協調が図れない場合、投稿ブロックとなる可能性もございます。以後ご注意していただければと思います。--Facial expression会話/投稿記録 2013年11月17日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

テンプレートネタバレ冒頭の使用について[編集]

こんにちは。310shiさんが作成されたフレラバ 〜Friend to Lover〜の記事で、Template:ネタバレ冒頭のstatusを「継続中」にされていましたが、このステイタスは連載作品などで終了時期がはっきりしないものに使うもので、ゲームのような単発のものについては発売日を映画の公開日と同じように考えて使うのが正しいかと思われます。よって、この部分については修正しましたのでご了承ください。Wikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用もごらんください。--Garakmiu2会話2013年11月14日 (木) 10:33 (UTC)[返信]

「ココロ@ファンクション!」の編集について[編集]

度々すみません。Shiro0922です。310shiさんがされたココロ@ファンクション!の加筆について、2点書かせていただきます。

まず1点目は、この会話ページでも以前書きましたが、Wikipediaは百科事典であって攻略情報サイトではありません。例えば「登場人物」節は各キャラクターが「どんな人間なのか」の概要を端的に読者に示せばいいのであって、個々の攻略ルートの詳細まで書く必要は無いと私は考えます。編集合戦になるのは嫌なのですぐに削除したりはしませんが、310shiさんがどんな意図で書かれているのか、ご意見をお聞かせください。

2点目は、310shiさんが加筆された部分の出典に関してです。ネットをいろいろ検索していて気付いたのですが、今回310shiさんが加筆した内容は、多くの部分がニコニコ大百科の記事の再編ではないでしょうか。著作権侵害となる程の「複製」ではありませんが、特にココロファンクションの機能解説は、説明の順番や使用語句などから、ニコニコ大百科の記事本文と下部にある機能一覧表からの組み合わせ・再編に見えます。また310shiさんがWikipediaでよく書かれている「〜もよう。」「〜は不明。」といった言い回しや、文末の句点「。」の抜けなどの文体の特徴が、ニコニコ大百科の記事でも見られます。

Wikipediaの方針の「Wikipedia:検証可能性」や「Wikipedia:独自研究は載せない」にあるように、Wikipediaの記事の記述には信頼できる情報源による出典が必要です。ニコニコ大百科の記事は二次資料ではありますが、信頼できる情報源とは言えません。もっと信頼できる資料を元にして、記事を書いていただけないでしょうか。

そして、「ニコニコ大百科:Wikipediaとの相違点」にも説明がありますが、ニコニコ大百科は「〜と思われる」などの個人の考えも書けますし、読者がある程度の知識を持っていることを前提とした文章を書けます。しかし「Wikipedia:中立的な観点」にも書かれているように、Wikipediaはそうではありません。ニコニコ大百科の文章表現をそのまま持ってきても、Wikipediaの記事・説明としてはふさわしくないのです。客観的で中立な視点になるように、大幅に書き換える必要があります。

ただ、2点目のニコニコ大百科の出典の件は、あくまで私の見方・解釈に過ぎず、本当に310shiさんがニコニコ大百科の記事を元に加筆されたのかはわかりません。310shiさんが今回の「ココロ@ファンクション!」の加筆を何を元に書かれたのか、またゲーム作品記事にどこまでの情報が必要だと考えていらっしゃるのか、その辺りのことをぜひお聞かせください。この会話ページで何度か310shiさん宛てに書きこんできましたが、これまで一度もお返事をいただいていません。今回はぜひお返事をいただきたく思います。--Shiro0922会話2013年11月19日 (火) 05:26 (UTC)[返信]

上で指摘が有ったにもかかわらず、こちらの差分の『放課後しっぽデイズ』に関する加筆もニコニコ大百科のこちらを参照しているようにしか見えません。
対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Facial expression会話/投稿記録 2013年11月19日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

お誘い[編集]

こんにちは、Musitation会話)と申します。人間の性関連記事の執筆にご参加くださいましてどうもありがとうございます。もし宜しければPortal:性プロジェクト:性なども是非ご参考になさってください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Musitation会話2013年11月22日 (金) 13:58 (UTC)[返信]

「妹ぱらだいす!」の加筆について[編集]

たびたびすみません。Shiro0922です。「妹ぱらだいす! 〜お兄ちゃんと5人の妹のエッチしまくりな毎日〜」の記事で、すみませんが310shiさんが加筆された部分を削除させていただきました。

> なお公式のストーリーの下には妹たちと書いてある

という文章ですが、まず前半部の「公式のストーリー」は読者には意味不明です(他に「非公式のストーリー」があるのか?などと誤解される可能性があります)。書くなら「公式サイトのストーリーページ」でしょう。面倒でもちゃんと書いてください。また、要約欄にも書きましたが、Webページを出典にするなら、他の人がちゃんと検証できるようにURLを注釈やリンクで示すべきです。

そして後半部の「妹たちと書いてある」ですが、「書いてある」から何でしょうか? 読者からすると、この文より前に

> 『2』の主人公とヒロイン達は『1』の総一郎と妹たちとの子供と設定され、キャラクターの造形や配色も『1』とほぼ同じにデザインされている。

という文があり、それに続く「妹たちと書いてある」の文との関連性がわかりません。おそらく310shiさんは、前の文の「総一郎と妹たち」と関連して、「公式サイトのストーリーページでは『総一郎』は無くて『妹たちの子供』としか書いていない」といったことを伝えたいのだと思いますが、それなら面倒でもそのように書かないと読者に通じません。(※なお、現在のストーリーページでの表記は「お兄ちゃんと妹たちとの子供のお話」となっています)

これらは些細な言葉尻を捕らえているように見えますが、これまでの会話ページでも書いてきたように、310shiさんが「読者の立場に立って考えて書いていない」ことの表れだと私は思います。自分が書きたいように書いても他人に伝わる文章にはなりません。読者の立場に立って、相手にちゃんと伝わるような文章を書いてください。Wikipediaの記事は自分のためではなく、何かを調べたくて来訪する読者のために書くのですから。--Shiro0922会話2013年11月23日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

アカウントの使い分けについて[編集]

Shiro0922です。310shiさんに確認です。

11月24日に新規ユーザー「利用者:りおでじゃねいろ会話 / 投稿記録 / 記録」が作られましたが、これは310shiさんではありませんか? また、以前から活動しているIPユーザー「IP:114.181.190.60会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois」も310shiさんと同一人物のように私には見えます。さらに過去に遡りますが、2009年で活動を停止しているユーザー「利用者:ゲーム大好き聡会話 / 投稿記録 / 記録」を以前使われていて、クリーンスタートして現在のユーザー「310shi」を開始されたように見えます。

いずれのユーザーも

  1. ニコニコ大百科のユーザー「聡★」やお互いのアカウントと共通する、美少女ゲーム作品の記事を編集。
  2. 登場人物の些細なエピソードや個々の攻略ルートの情報、「〜と思われる」「考えられる」などの出典根拠のない独自研究や個人の推測の加筆。
  3. 「〜もよう」「〜不明」などの言い回し、文末の句点「。」の抜け、語句が抜けているなど読者に意味不明な文章。

といった特徴が共通しています。

複数のアカウントを使うこと自体は不正ではありませんが、Wikipedia:多重アカウント(ガイドライン)にあるように、複数のアカウントを使い分ける場合はそれぞれのアカウントが同一人物であることがわかるように、互いに利用者ページをリンクするなどの告知をすることになっています。それをしないとソックパペット行為(多重アカウントの不正使用)とみなされる危険性があります。ご注意ください。

また、新しいアカウントでクリーンスタートした場合は、旧アカウントの利用者ページで、「このユーザーでは活動していない」旨を{{retired}}タグなどで示すべきです。そして周囲の誤解を防ぐために、以前のアカウントで編集した記事(例:MagusTale 〜世界樹と恋する魔法使い〜)の編集には関わらない方がいいと私は思います。

私が今回挙げた多重アカウント疑惑について、同一人物なのか、そうでないのか、どんな意図があるのかなど、310shiさんから説明をいただきたく思います。よろしくお願いします。

これはユーザー「ゲーム大好き聡」が310shiさんと同一人物だと仮定して書きますが、2009年の時点でこのような指摘が他の編集者から出ています。310shiさんも些細な記述や独自研究に関して、ぜひとも改善していただきたいです。--Shiro0922会話2013年12月4日 (水) 03:53 (UTC)[返信]

十六夜のフォルトゥーナの加筆について[編集]

Shiro0922です。310shiさんによる『十六夜のフォルトゥーナ』の加筆で、ストーリー節の説明文が公式サイトのストーリーページ[1]からの丸写しだったため、Wikipedia:削除依頼/十六夜のフォルトゥーナを提出しました。これまで丸写しはさすがに無かったのですが、どうしたのでしょうか。著作権侵害は明らかに法律違反になりますのでやめてください。自分でストーリーの要点を捉えて、自分の力でまとめた作文をお願いします。

また、概要節では特典の説明だけを書いていますが、概要節はそもそも「この作品はどんな作品なのか」という、物語内容・作品の成立過程・他作品との関係などの「概要」を書くところです。特典はあくまで付属品であって、特典の情報だけでは作品本体の説明になりません。

キャラクター節の人物説明でも、「~模様」といった個人の推測(独自研究)、些細な情報を事実上の箇条書き、句点「。」の抜けといった、これまで指摘してきた点が全く改善されていません。現在は削除依頼中ですので手を出しませんが、いずれ改善させていただきます。

これまで、そして今回の310shiさんの加筆を見て思ったのですが、「木を見て森を見ず」という言葉があるように、310shiさんはストーリーやキャラクターの「目に見える」個々の事象しか見えておらず、それらを頭の中で取捨選択・統合して全体を概観した文章にまとめることができていないように私には感じられます。そのため、ひたすら細かいストーリーや攻略情報の描写に走ってしまうのではないでしょうか。目で見た情報をただ書き連ねても、作品や人物の全体像にはなりません。余計なお世話かとは思いますが、「まとめる」作文の再勉強をお勧めします。

最後に、既にご存知かもしれませんが、独自研究の加筆・会話ページでの対話拒否・複数アカウントの使い分けの疑いなど、310shiさんの投稿ブロック該当行為がこちらで報告されています[2]。お知らせまで。--Shiro0922会話2013年12月15日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

独自研究の記述、IPユーザーの使い分けについて[編集]

Shiro0922です。310shiさんが『Stellar☆Theater』『まじかりっく⇔スカイハイ 〜空飛ぶホウキに想いをのせて〜』などの記事で、相変わらず独自研究を書かれているので、削除・修正させていただきました。

これまでこの会話ページでくり返し書いていますが、「~思われる」「不明」「もよう」といった個人の推測・独自研究を書くのはやめてください。Wikipediaの記事説明は信頼できる出典資料が必要ですし、少なくとも作品内で確実に描かれていることでなければ、書いてはいけません。

310shiさんがこれだけくり返して攻略ルート情報や個人の推測を書いているのは、それらの情報が読者に役立つと信じているのでしょうか? それならばWikipediaではなく、他の攻略情報サイトなどで書いてください。それとも「自分がそれらの情報を知っている」ことを自慢しているのでしょうか? それならばWikipediaではなく、個人ブログなど他の場所で書いてください。

いずれにしても、Wikipediaは百科事典で、調べに来た読者に「作品の概要」を知ってもらう場所です。ストーリーや登場人物などについて端的にまとめて説明すればいいのであって、細かい攻略情報や、ましてや自分の推測を書く場所ではありません。そうした記述はやめてください。

なお、私には310shiさんが、意図的にログインユーザー「310shi」と複数のIPユーザーを使い分けて記事を編集しているように見えます。(最近ではIP:122.24.105.45会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:218.217.27.216会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:121.102.19.64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisなど。プロバイダーや地域がバラバラなので、オープンプロキシ利用でしょうか?)、追跡を逃れるための多重アカウント使用は不正利用とみなされる恐れがあります。もしやっていらっしゃるなら、すぐにやめてください。

最後になりますが、ご存知とは思いますが、『十六夜のフォルトゥーナ』で310shiさんが加筆されたストーリー説明は、削除依頼の審議の結果、版指定削除されました。他のサイトからの丸写しは今後はやめてください。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2013年12月26日 (木) 10:24 (UTC)[返信]

ガールズbeアンビシャス!について[編集]

ガールズbeアンビシャス!』の記事を3月5日に加筆されたようですが、その後私の方で概要やあらすじの加筆や出典追加などを行い、同時に各ヒロインの個別ルートや「顚末」などの記述を除去しました。

以前にこの会話ページでも書いたように、Wikipediaは攻略情報サイトではありません。作品を知らない読者に対して、作品のストーリーやキャラクターの「概要」を伝えればいいのであって、個々の攻略ルートの細かい情報まで書く必要は無いと私は考えます。そうした情報を書きたいならば、Wikipediaの記事にどんな情報が必要と思うのか、まず310shiさんの考えを回答してください。対話拒否状態では何も進みません。

また、これまで指摘してきた文末の句点「。」の抜けなどが相変わらず直っていません。本文中のかっこ「()」も、周囲の文字が全角ならば全角かっこ「()」を使う事になっています。これらは注意すればすぐ直せることですから、ちゃんと改善してください。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2014年3月5日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

その後『戦国†恋姫〜乙女絢爛☆戦国絵巻〜‎』でも相変わらず「思われる」「模様」などの個人の推測(独自研究)をくり返し書いていますが、全く改善する気が無いのでしょうか。これまでこのページで何度も注意してきたことですが、独自研究を書くのはすぐにやめてください。Wikipediaはニコニコ大百科とは違います。自分が書きたいことを書くのではなく、読者が信頼できる内容の記事を書いてください。
対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Shiro0922会話2014年3月10日 (月) 15:30 (UTC)[返信]
対話拒否のまま同様の編集を続けていますので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2014年3月11日 - 20日新規報告へ投稿ブロック依頼を出しました。一応報告しておきます。--Shiro0922会話2014年3月12日 (水) 13:55 (UTC)[返信]