コンテンツにスキップ

利用者‐会話:49.241.155.146

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして.精力的な魚竜記事の執筆お疲れ様です.質の高い翻訳記事が増えてとてもすばらしいと思います.これからもがんばってください.

さて、今回は2点おねがいがあります.

1点目、翻訳される際に冒頭の生物分類表などで、学名の命名者を括弧に入れている事例が多々見られます.命名者を括弧に入れるか入れないかは実は重要な違いがあり、「この方が見やすい」といった編集者の裁量で括弧の使用を選択してはいけないことになっています.具体的には丸括弧をつけるのは「種・亜種の命名後に所属する属が変更されたとき」であり、それ以外の場合では(必然的に属・科などではどんな場合でも)命名者に丸括弧をつけてはいけません.翻訳の際の原文に括弧がない場合は訳文も括弧なしに、ある場合は訳文にも括弧をつける、という風にしていただけないでしょうか.

2点目、ステノプテリギウス記事において、「形態」節の最後にあるナショジオを元としている(現行では[4]の番号が付いている)出典ですが、リンク先がナショジオではなくNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」サイトになっています.おそらくリンクの張り間違いではないかと推測いたします.お手数ですが、正しいリンクに張り直して頂ければありがたく思います.

それではよろしくおねがいいたします.--Preto(m)会話2018年12月13日 (木) 21:55 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます!そのようなルールがあったとは知りませんでした。訂正するとともに、以後気をつけます。リンクのミスに関してもご指摘ありがとうございます。修正しておきます。
もしこれからも何かあれば、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。--49.241.155.146 2018年12月15日 (土) 16:46 (UTC)[返信]
早速の修正ありがとうございます.これからもよろしくお願いします.--Preto(m)会話2018年12月17日 (月) 21:55 (UTC)[返信]

ブラキヒオプスについて[編集]

この記事を立稿された方でしょうか?もしそうでしたら、ノートの方にお返事をいただきたいと思います。--Keisotyo会話2019年1月9日 (水) 11:05 (UTC)[返信]