コンテンツにスキップ

利用者‐会話:5351山下

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の示し方について[編集]

失礼します。編集要約欄にて「掲げられている出典の内容を理解してから適切に編集する必要がある」との忠告のようなことを私宛におかきになっていますが、適切な位置に脚注が付いていなければ「その箇所の出典として掲げられていない」ことになると思いますので、適切な位置に脚注が付いていなかった文や段落について「掲げられている出典の内容を理解せよ」という要求をなさらないで頂きたいとお願いに上がりました。

サークルKサンクスの場合ですと、こちらの和歌山県・香川県の行(末尾の2行)に脚注がありませんので、これでは、この2行について「脚注で出典が掲げられている」ことにはならないと思います。その直前の行の出典を、その行だけでなく和歌山県・香川県の行の出典としても用いておられたのかもしれませんが、もしそうなら、和歌山県・香川県の行においても、脚注を用いてそれらの出典を示すべきです。脚注がない以上、その文や段落は「出典不明」です。

5351山下さんはご存知かどうかわかりませんが、WP:V#方針という方針(Wikipediaのルール)にも書かれてありますとおり、「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません」。ですので、私のように、本文に加筆をしないで「要出典」という意思表示をしているだけの者は、当該の箇所の出典を示す義務は負いませんし、出典不明の(=脚注が無いので、何が出典なのか不明確の)文や段落の出典を探索する義務もありません。

また、H:Summary#入力の際の注意点にありますとおり、他の利用者個人に話しかけるような趣旨の内容を編集要約欄に書かないほうがよろしいかと思います。相手がウォッチリストに入れていなければ、話しかけても感知されないでしょうし。ご返信あればココへお書き下さい。また、この件以外で私に話しかけたいことがあれば、私の会話ページへ書き込んで下さい(私が今ここでしているのと同じように)。--Leonidjp会話2018年7月11日 (水) 08:37 (UTC)[返信]

それから、三五教のほうですが、私が要出典テンプレートを貼った時点で「本部は掛川市」という趣旨の記述の出典が『宗教年鑑』であるらしいことは、見ればわかりました(とはいえ、『宗教年鑑』は別の文に付いている脚注だから、厳密に言えば、脚注の位置が不適切なんですが)。その『宗教年鑑』の中身もその時点で当然読んでおりますが、p.62および108のいずれにおいても、三五教の「本部」が掛川市とは書かれてないですよね。書かれているのは「事務所」の所在地でしょう(p.108ですが1行目は「事務所」となっています)。だから「本部は掛川市」という記述の出典として『宗教年鑑』は使えないと思ったので、その箇所に要出典テンプレートを貼ったわけです(参照)。5351山下さんはこの『宗教年鑑』のみを出典として「本部事務所は掛川市」という趣旨の文をのちに作っておられますけれど(参照)、この出典に照らせば不正確だと思います。--Leonidjp会話2018年7月11日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

出典の明記を要望します[編集]

失礼します。あなたが加筆した箇所のなかで、脚注が無いので出典不明のものが複数あります(下記)。出典のないものを記入するのは「独自研究の披露」という方針違反ですので、おやめください。下記に示してある、あなたの各加筆分に出典を付けて下さい(すでに他の利用者によって記事から除去されたものもあるかもしれませんが、5351山下さんの記述の問題点を示すために、ここに含めておきます)。

  • こちらにおいては、「ゆず」に言及した部分以外があなたの加筆かと思われます。「5351山下さんが加筆した出典不明の文」に後続している文に付けられている脚注が、あなたの加筆部分の出典である場合もあるのでしょうか? もしそうなら、そのとおりに脚注を付けてください。そうでないなら、正しい出典を示す脚注をあなたが付けて下さい。
  • 出典皆無です→[1]
  • 2013, 2014年の文に出典ありません→[2]
  • こちらでは、この文が無出典ですね→ 【政治の「ポップアート化」を目指し、「都市を芸術する!」とのスローガンを掲げて立候補。立候補時には既に前衛芸術家としてある程度名を知られており、全く無名の人物ではなかったが、自ら進んで「泡沫候補」と称して選挙運動を行った】。artmuseum.go.jpのウェブページにはそのような記述がありません。段落末尾、「芸術・執筆活動を展開している」も出典不明です。
  • 脚注がついてないので出典不明の文が多数あります→[3]。同じ資料を出典としている文が連続している場合であっても、1つの文が終わるごとに脚注を付けたほうがいいと思います。そうでないと、どこからどこまでがどの出典を用いている文であるのかが、一見しただけでは分かりませんので。

とりあえず2年前あたりまで遡ってみました。出典がないという問題点が未だ解消していない場合は、5351山下さんが御自身で解決して下さい。よろしくお願いします。--Leonidjp会話2018年7月11日 (水) 09:39 (UTC)[返信]

政治家女子48党の市区町村議数について[編集]

地方議員数が10名であることを示す典拠を提示してください。もともと検証可能性を有する典拠が提示されていましたが、そのリンクは合意形成後に除去されています。10名に直す場合は典拠提示の上改めて合意形成が必要です。

当該箇所には https://www.soumu.go.jp/main_content/000741469.pdf が出典として貼付されていましたが、これは令和2年12月31日現在のものであり、人数も異なっていました。また、当該箇所には「2023年5月6日現在」となっていましたので、既存の出典を除去して「要出典」を貼付したものです。出典がないようであれば除去で良いかと思います。--ClioneX会話2023年8月8日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

まず、政治家女子48党の記事には「最新の出来事 この記事は最新の出来事を扱っています。記載される内容は出来事の進行によって急速に変更される可能性があります。」のテンプレートが掲げられていることにご留意ください。政治家女子48党は代表者を称する者が複数いるなど混乱状態にありますから、性急な合意形成や編集および検証可能性を満たしているデータの除去は控えて頂く必要があります。
ご提示の総務省のリンクに関してはノートで合意形成したものではなく、私が指摘しているものではありません。ノート「「大津党首体制とその後の混乱」を含む2つの節について」において除去された各マスコミのリンクから、本年4月執行統一地方選挙において政治家女子48党の当選者があった自治体の選挙結果が分かるようになっていました。そこから所属党派を確認することができます。テンプレート内に貼るには量が多過ぎますので本文と注釈に組み入れて付してあったわけです。マスコミの記事ですから検証可能性を満たすものですが、これを合意形成の上で除去してしまっているので、本年5月の任期開始時の地方議員数を示す典拠が挙げられなくなっているのです。その典拠によれば本年5月の任期開始時の地方議員数は「10名」です(統一選直後は現職7名と新たな当選者4名の11名でしたが、統一選後に現職1名が離党したため10名です)。ただし諸派党構想の項目にある通り、政治家女子48党の候補であっても別の政治団体名を名乗っている当選者がいますので、当選者があった自治体の選挙のデータを貼ってあったわけです。これはご理解いただけると思いますが、この党が言う政治家女子48党(国政政党)、NHKから国民を守る党、政治家女子48党 (政治団体)、NHK党 (政治団体)その他もろもろの政治団体や党名については事実上同じ政治勢力(立花氏が結成して今に至っている政治勢力)のものです。政治家女子48党には現職6名に加えて当選者が4名であることはそのリンクからマスコミの記事と党の公式サイト(統一地方選挙終了当時は現在の立花派のサイトしかありません)をそれぞれ照らし合わせて確認しなければ分かりません。
現在それが合意形成の上で除去されてしまっているため、10名であることを示す典拠が提示できず、「やむを得ませんので」党(立花派)サイトのページを貼ったわけです(大津派のサイトには今のところ議員情報が掲載されていません)。現在立花派のサイトには福岡・高浜市議は載っていません。従って9名としか書きようがないわけです(福岡市議のツイッターを見ても分かりますがこの党の議員ですので、実際は9名ではありません。ただし本人発信のツイッターは検証可能性を満たすものではありません)。しかしそれも根拠としては駄目だということであれば、もはや地方議員のデータが全く記載できないことになりますので、コメントアウトとしました。しかしれいわ新選組、参政党、新社会党、幸福実現党など他党の記事を見ると最新の地方議員の人数やデータが記されていますので、地方議員の人数が分かるのに掲載しない状態では政治家女子48党の記事は不適切と言えます。
繰り返しますが政治家女子48党の地方議員は「10名」います。「10名」と書くのであればノート「「大津党首体制とその後の混乱」を含む2つの節について」において除去されたリンクが典拠になりますから、それを提示することについて改めて合意形成しなければならないということです(当然私は10名と書くことに賛成です)。更に言えばこれは事典ですから本文中に経過を記載したほうがよいのですが、それを除去してしまっているということです。検証可能性を満たす典拠をもとに分かりやすい内容にすることが第一です。--5351山下会話2023年8月8日 (火) 21:07 (UTC)[返信]