コンテンツにスキップ

利用者‐会話:60.34.119.205

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス60.34.119.205インターネットサービスプロバイダぷらら(神奈川県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。


ブロック解除を依頼するつまりはありませんが、他に書き込みできませんので、ここに書き込みます。

タグには「この記事の解説する対象は「特筆性」を欠いているおそれがあります。もしこの記事が解説する対象が百科事典に掲載するに足る特筆性を持つものであるなら、それを立証する出典を示してください。」とあります。しかし、この記事が解説する対象の「芝山古墳・はにわ博物館」は、十分特筆性があります。出典がどうの、ということではありません。「芝山古墳・はにわ博物館」は、「はにわ」に関しては日本で屈指の博物館です。それをご存知ないのではれば関連する記事の編集はさし控えるべきだと申し上げているのです。

そういう単純明快な発言を「投稿ブロック」というような、手段で封じるならは Wikipedia に明日はない、と申し上げておきます。

良心を持ち合わせている方がいらっしゃるなら、見て見ぬふりは止めてください。--60.34.119.205 2011年9月25日 (日) 11:50 (UTC)[返信]

Hmanさんへ、

ですから、ルールによって判断してもらわなければいけない、と申し上げているのです。「特筆性」があるかどうかは、記事の対象です。この場合は「芝山古墳・はにわ博物館」に特筆性があるがどうかで、実際に記事に書かれていることでは無いはずです。そして「芝山古墳・はにわ博物館」に特筆性があることは、「外部リンク」を見れば一目瞭然です。貴方こそ「Wikipedia:検証可能性 を満たすか、Wikipedia:特筆性の各種要件を満たすか」そして、「Wikipedia:信頼できる情報源」なども含め、各種方針を熟読すべきです。--60.34.119.205 2011年9月25日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

  • 横から失礼いたします。「芝山古墳・はにわ博物館」に「特筆性」タグを貼ったユーザがいることは知っております。また、その行為が適切であったかと言いますと、私個人は不適切であった(もっと言えば悪戯に近い行為であったかも知れません)と思っています。しかし、だからと言って、腹を立てて暴れては、制裁を受けるだけでつまりません。黙って記事を充実させて、そら見たことかと笑っているのが最も適切な対応と思います。けんか腰になると、待ち構えていたかのように石を投げてくる輩もいるので、気をつけましょう。通りすがりの者ですが、「芝山古墳・はにわ博物館」に若干加筆を行った上で「特筆性」タグを除去しておきました。いつもニコニコ、ウィキペディアです。--J Stalin 2011年9月26日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
    芝山古墳・はにわ博物館の初版をたてたものです。他の記事との関連で「芝山古墳・はにわ博物館」の記事があった方が良いと思ったので立稿したのですが、それなりの知名度がある博物館だと思ったので敢えて、というか横着してかも知れませんが、内容無しに立稿し、結果お騒がせしてしまったようで申し訳ありませんでした。そういうことで図書館に行って多少調べてみて、せめてものお詫びとして若干加筆し、また「第1展示室」に関連する山田・宝馬古墳群を立ててみました。
    ですが、会話:203.90.20.39でのHmanさんのおっしゃられていることは何なんででしょう、「特筆性についてはWikipedia:検証可能性 を満たすか、Wikipedia:特筆性の各種要件を満たすか、にて判断されます。世間一般の特筆性の定義と、ウィキペディアでの特筆性の定義は、場合によってはちょっとずれがあります。Notabilityの訳語的な意味もありますし。60.34.119.205様におかれましては、まず、Wikipedia:信頼できる情報源なども含め、各種方針をご熟読ください。ウィキペディアは基本的に、方針・ガイドラインと言ったルールによって運営されています。」だそうです。私としましては、一応これらの方針やガイドラインを斜め読みですがしてみて、よもや「要出典」やら「特筆性」のタグを貼られることはあるまい、と思ったのですがそれが間違いだったようです。203.90.20.39氏の悪戯はともかく、よりにもよってその方針やガイドラインを引き合いに出してまた貼り付けるということなど予想だにしませんでした。
    なお、これは独り言ですが、都道府県ごとの古墳の記事として大概は1桁のところ愛知県は比較的多く、カテゴリ愛知県の古墳には46ページあるのですが、その中にはKAMUIさんの立稿した記事が多くを占め、例えば御旅所古墳の参考文献に『春日井市遺跡発掘調査報告 第10集 味美二子山古墳 -二子山公園遺跡第1次〜第3次発掘調査報告書-』- 春日井市教育委員会 編・発行、2004年(平成16年)とか、『愛知県史 資料編3 古墳』- 愛知県史偏さん委員会 編、愛知県 発行、2004年(平成17年)などが麗々しく載せられております。ですが、これらの資料は、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の言う「一次資料」であり、愛知県や春日井市の「町おこし」のための「自己公表された情報源」であって、出典としては無効なように思えますし、Wikipedia:特筆性の要件を満たしているか疑問に思えるのですがどうなんでしょう。少なくとも「芝山古墳・はにわ博物館」と較べればはるかに「特筆性」は無く、この程度の古墳の記事の立稿を許すと日本全体では古墳の記事が五万とできてしまいそうで、他の人の書いた記事にせっせと「要出典」のタグを貼り付け「削除依頼」で活躍している KAMUI さんのすることとは私には到底思えないのですが、どうやら考えが甘かったようです。
    そういうことで、「いつもニコニコ、ウィキペディア」が肝心なようです。--115.176.77.228 2011年9月27日 (火) 21:57 (UTC)[返信]