コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ABNOIC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

太字の使用について[編集]

こんばんは。私の考えでは、ウィキペディアの記事中で、強調のために太字を使用することは極力控えるべきです。注目させたい語句を太字とすることは、必要以上に扇情的であるし、編集者の意図を読者に押し付けるようでよろしくないと考えます。強調したい事柄があるのであれば、文章の工夫などによって表現するべきであって、太字部分には目が行きやすくなるけれども、だからといって理解の助けになるわけではありません。スタイルとしても、キーワードが太字になっているとまるで教科書のようであり、百科事典の文章としてふさわしくないと考えます。また、文章がところどころ太字で記述されていると、文章力や構成力でなく、安易に文字飾りに頼って表現しているとみられ、安っぽい印象を与えます。過剰な太字は文章がまだらになって読みづらくもなります。

ウィキペディア上で理想的な記事を書くために「Wikipedia:素晴らしい記事を書くには」が作成されており、その中の「文字飾りには凝りすぎない」において、「強調や文字色などの文字飾りに凝りすぎるとかえって読みにくくなり、加筆もしづらくなります。あなたのパソコン画面で見えている通りに他の人のパソコン画面で表示される保証もありません。文字飾りは必要のある時にだけ使ってください」とある意味を、よくお考えになっていただきたいと思います。--Calvero 2011年5月16日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

他の記事のスタイルを参考とすることについて[編集]

wikipediaで広く外部リンクに使用されているものである」、「世田谷一家殺害事件を参照のこと」とのコメントを見て思ったのですが、他の記事のスタイルなどを見てこれを参考にすることは良いのですけれど、必ずしもすべての記事で適切なスタイルが使われているとは限りません。ですので、「ほかの記事ではこうだから」ということを根拠にして、何かが正しいことを主張されるのは適切でない場合があります。大元は各種方針文書にある、ということにご留意いただければと思います。--Calvero 2011年5月16日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんにちは、あるふぁるふぁです。

ABNOICさんの編集に関連してノート:赤報隊事件にて「外部リンクについて」と「文章中の太字について」の議論が提起されております。できれば編集の手を止めて合意形成を優先していただければと思います。

よろしくお願いいたします。--あるふぁるふぁ 2011年5月17日 (火) 04:10 (UTC)[返信]

医学記事におけるニュースの使用について[編集]

はじめまして、ぱたごんと言います。ABNOICさんはニュースを見てドンドン加筆なさっていますが、医学において、たとえば「○○大の研究チームは△△病の原因となる××因子を発見。将来の治療法の開発が期待される」といった記事は毎週のように新聞に載ります。しかし、そういったニュースで報道されたことのほとんどは後々うやむやなまま忘れ去られてしまうものばかりなのです。後日、実際に有用であったニュース発表などそれほどありません。各研究機関で追試を行い、さらに分析が行われ認められて初めて有用になるのです。東大であろうがどこであろうが、追試を経ていないニュースを書くべきではありません。原著論文やましてニュース発表でなく、原著論文の発表者とは無関係な専門家が書いた総説論文が出てから書くようにしてください。wikipediaを読んだ読者に無用な期待を持たせてしまいます。--ぱたごん会話2012年7月16日 (月) 10:27 (UTC) 了解しました。--ABNOIC会話[返信]

映画のスクリーンショット[編集]

はじめまして、けいとんともうします。コモンズにもかかわる件ですが、お互いの活動の場であるここで見解を伺いたく思います。映画のスクリーンショットをコモンズにあげ、日本語版ウィキペディアに呼び込んでおられますが、疑問を感じるに至りました。

  • 映画の著作権保護期間は70年

この期間は切り取りや編集は違法と認識しています。私もど忘れで呼び込んでしまいました。これらの編集を行う論拠をご教示願います。--けいとん【鶏豚】会話2012年11月11日 (日) 11:07 (UTC)[返信]

けいとん様 貴重なご指摘をありがとうございます。 不適切な画像を除去しました。 今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。--ABNOIC会話2012年11月12日 (月) 06:01 (UTC)[返信]

(再度)ありがとうございます。ただ、ご対応に少し驚いております。私は、これらの編集を行う(った)論拠(根拠となる資料や法律やその解釈、など)を伺いたいのです。ご認識を明言されたうえで、除去したり訂正したり削除したり存続させたりすればいいのではないでしょうか。的確なご返答をいただければ助かります。--けいとん【鶏豚】会話2012年11月13日 (火) 11:35 (UTC)[返信]
けいとん様、コメント依頼へのコメント、拝読させていただきました。残念ながらこの問題について的確な返答をできるだけのものがありません。著作権で問題があると考えられる画像はコモンズから削除しました。--ABNOIC会話2013年1月17日 (木) 08:22 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。私とは認識が異なるようで未だ散見されています。「的確な返答ができない」のであれば、ご自身がコモンズにアップされた総ての映画のスクリーンショットをいったん削除することをお勧めします。間違ったタグ付けがされているものもあります。もちろん問題がないものもありますが、映画関係の著作権についてお調べになってからの再アップでもよいのかと思います。少なくとも1954年以降の公開映画については著作権侵害かと私は判断します。--けいとん【鶏豚】会話2013年1月17日 (木) 12:09 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ご指摘のように映画の著作権は現在70年です。過去に古い映画の写真の著作権について井戸端でのやりとりがあります。古い映画の写真。これを読みますと、スチル写真は写真扱いで著作権は50年となり、扱いが違います(市川雷蔵参照)。スチル写真とスクリーンショットを区別する必要があります。1954年以降(1953年問題が根拠)のスクリーンショットを削除するということでクリアできると思いますが、ご教示いただけましたら幸いに存じます。--ABNOIC会話2013年1月18日 (金) 05:41 (UTC)[返信]

(インデント戻す)まず映画関係の著作権について調べる姿勢になっていただき感謝申し上げます。

  1. 1953年問題を根拠とされるのであれば、私も同じ解釈です。前言を取消し、この年までの画像は問いません。
  2. 私は「映画のスクリーンショット」について問題提起をしているので、スチル写真ならその証明が必要でしょう。その判断は非常に難しいですが、ABNOICさんなら何を判断材料にしますか? 私なら、スチル写真は主に宣材であるため画像への製作会社の記載有無、原典欄への「宣材としてのスチル写真」の記載を判断にします。

私の解釈は「市川雷蔵 (8代目)」のノートからたどればお分かりいただけるかと思います。--けいとん【鶏豚】会話2013年1月18日 (金) 12:40 (UTC)[返信]

市川雷蔵さんは好きな俳優で、新鞍馬天狗、眠狂四郎をよく見ました。「ノート」拝読させていただきました。けいとんさんの映画への情熱がよく分かります。スチル写真の証明ですが、ご指摘されたことで結構かと思います。--ABNOIC会話2013年1月19日 (土) 21:03 (UTC)[返信]

(インデント戻す)ABNOICさんが行ったかもしれない著作権侵害の虞について改めて質問します。

  1. 「映画のスクリーンショット」に関するこれまでのご自身の編集行為に著作権侵害の虞がありましたか? なかったですか?
  2. 「あった」「なかった」とする根拠(ABNOICさんの見解)をお示しください。
  3. もし「あった」とされるなら、ABNOICさんは解決への努力(自ら削除、など)をしますか? 放置をしますか?

ご回答をお願いします。--けいとん【鶏豚】会話2013年1月21日 (月) 11:16 (UTC)[返信]

スチル写真とスクリーンショットの精査をしますので、お時間をください。あればもちろん削除します--ABNOIC会話2013年1月21日 (月) 14:23 (UTC)[返信]
「精査」する意味が分かりません。ご自身がコモンズにアップしたのでしょう。まずは、3点へのご回答のみで結構です。--けいとん【鶏豚】会話2013年1月22日 (火) 05:28 (UTC)[返信]
何度もすみません。精査と申し上げたのは、スクリーンショットとしている中にスチル写真が含まれている可能性があるためです。2003年問題ですが、1954年に公開された映画は2024年まで末まで著作権は消滅しません。著作権の解説書には、映画の一コマ写真は映画の著作物としての属性を有しない、という見解もあります(『著作権逐条講義』著作権情報センター)。また最高裁は三国志III事件で静止画像が圧倒的に多いなどの理由で映画の著作物に該当しないという東京高裁の判断を支持、判決が確定しています。スクリーンショットの掲載で著作権者(映画制作会社)と読者にメリットになる側面も考えられます(興味、関心からDVD、VHSの購入)。ブログにはスクリーンショット掲載がよく見受けられます。しかし、現状では削除が妥当という判断をしています。著作権が消滅していない映画のスクリーンショットは削除を予定しています。--ABNOIC会話2013年1月23日 (水) 01:21 (UTC)[返信]
コモンズの原典を画像も変えずに「screenshot of the movie」から「still」へ変えておられる根拠がわかりません。もしかしたらこれが精査ですか。質問にもご回答いただけなく残念です。原典に表記ミスがあったのか? それともスクリーンショットとスチルの区別の認識に不理解があったのか? など、「4. 原典のみを変えている詳細な理由」を追加してお伺いします。これではこの画像をどう読んでよいかわからず、著作権侵害の虞は増すばかりに思います。--けいとん【鶏豚】会話2013年1月25日 (金) 12:03 (UTC)[返信]
たびたび申し訳ありません。Stillとしたのは、スクリーンショットとしたものの中で、スチル写真と分かったものです。今スクリーンショットで著作権が消滅していない画像を除去しております。コモンズからこれらは削除します。--ABNOIC会話2013年1月25日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
コメント依頼を見ました。まずABNOICさんの仰る「精査」が終わったのであれば、ここで終わった旨の報告をしましょう。今が途中なのかこれをもって完了としたのか理解に苦しみます。また、「なぜか入力したものが表示されませんが、よく見ていただきますと読めます。」の意味が不鮮明です。これは、「なぜか(削除依頼を)入力したものが(投稿履歴に)表示されませんが、よく(履歴の差分を)見ていただきますと(変更内容が)読めます。」という意味でしょうか。だとしたら、説明不足です。また、こういった意味であれば、私から見ると中途半端な編集であり「精査」とは程遠く感じます。原典の表記はこれでいいのか? もれはないのか? タグはあっているのか? それらを踏まえた上で「精査」されてはいかがでしょうか。改めて精査が終わったのかお尋ねします。--けいとん【鶏豚】会話) 2013年2月11日 (月) 05:45 (UTC) 間違ったコピーの除去、それに伴うインデント修正。--けいとん【鶏豚】会話2013年2月11日 (月) 05:45 (UTC)[返信]
Commons:Lにこうあります。
  • ファイルの出所。アップロードした人が原作者である場合はその旨を明示的に表示しなければなりません(例:「アップロード者が作成」「自作」など)。それ以外の場合、可能な限り出所へのウェブリンクか書誌情報を記載してください。注:「ウィキペディアから移動」といった記載は、そのファイルがもともとウィキペディアで初公開されたものでない限り、出所の表示として不適切と見なされています。もともとの出所を記載してください。
ご参考まで。--けいとん【鶏豚】会話2013年2月11日 (月) 10:45 (UTC)[返信]
お世話になっております。説明不足をお詫びします。一応精査は終わっていますが、もれや勘違いがあるかもしれません。もう一度見てみます。--ABNOIC会話2013年2月11日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

(インデント戻す)精査されたとのことなので疑問点をいくつか列挙します。

1. 1954年以降公開映画のスクリーンショットは著作権侵害の虞はないのか? 即時削除に該当。
2. 「(BS)日本映画専門チャンネル」からの録画をスクリーンショットとするのは問題ないのか? 不詳なら削除を推奨。
3. Commons:Lにある通り、出所へのウェブリンクか書誌情報を記載が可能ではないのか? 出版年も重要かと。(この種の画像の場合、スクリーンショットかスチルかの判断が困難。)
4. 先述したとおり、コモンズの原典を画像も変えずに「screenshot of the movie」から「still」へ変えておられる根拠がわかりません。スチルならもっと具体的に記述をお願いします。例:「公開当時に宣材で使われたスチル写真(の一部)」「オリジナルを自身がスキャンしたもの」。以下のような画像なら良いのですが。

再検証いただければ幸いです。--けいとん【鶏豚】会話2013年2月24日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

けいとん様、ご教示いただき感謝申し上げます。ありがとうございます。再検証致しますので、よろしくご指導のほどお願い申し上げます。スチル写真ですが、迷ったのですが、ビデオ、DVDの表紙に使用されたものは「still」としました。ご教示いただけましたら幸いです。--ABNOIC会話2013年2月24日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
私は教示しているわけでなく、ABNOICさんの行為に疑問を感じ私がお伺いしているのです。わからないものはいったん削除すべきかと思います。--けいとん【鶏豚】会話2013年2月24日 (日) 10:26 (UTC)[返信]

(インデント戻す)1.について該当を探していただきありがとうございます。2.3.について賛同なのか反論も記述いただけなく残念です。4.については「studio still」と記してほしいのではなく、具体的に記述をお願いしたのです。私が良い例として載せたのは、「画像に製作会社のマークがある(大映スコープ、作品名など)」「出典のウェブリンクがある」点です。これについてもわが意が届かず残念です。これらについてはこれ以上の質問を留保します。最後に2点お伺いします。

5. 黒澤明の監督作品は2036年までを著作権の保護期間とする判決が平成19年に東京地裁より出ており、『わが青春に悔いなし』がこの裁判の該当作品に含まれています。この一連の裁判をご存知でしょうか? これをどう読み取りますか?
6. 総括として、本節で私の第一投(質問)に対話拒否された理由はなぜでしょうか?
--けいとん【鶏豚】会話2013年2月26日 (火) 10:48 (UTC)[返信]
けいとん様、2ですが、香川京子さんの『東京のヒロイン』は1950年公開ですので、1953年問題を根拠に「この年までの画像は問いません」とされておられ、1950年のこの画像を掲載されたことはよく理解できませんでした。それで反応できませんでした。また「(BS)日本映画専門チャンネル」からの録画をスクリーンショットとするのは問題ないのか、というけいとんさんのご質問の意味がよくわかりませんでした。3と4は同じ問題を言われていますが、出所(出典)のウエブリンク、以前は例えば原節子さんでは示しました。しかし、個人のブログを掲載することに抵抗感を覚えました。個人ブログの掲載に問題はないのかと考え、明示しませでした。今回、『右門捕物帖』、『日本橋』はけいとんさん仰せのように「制作会社のマーク、作品名」のある画像を選びました。書誌情報は調べれば、これも可能と思いますが(出版年は重要です)、時間が必要です。5ですが、映画の著作物に黒澤明監督作品は2036年までの著作権を最高裁が認めた旨の記述がありますが、詳しい判決内容が現時点で分からない為、今はコメントを控えさせていただきます。6ですが、対話拒否と受け止められたこと理解しました。しかし、そんな意志がなかったことはご理解ください。今お答えできるのは、そんなに簡単に答えられる問題ではないと考えている為というのが理由になるかと思います。不十分なご返事をお詫びします。--ABNOIC会話2013年2月26日 (火) 17:47 (UTC)[返信]
私にとっては充分な回答です。私はご自身がスキャンされているものと思っておりました。私なら個人サイトからのアップロードはしません。出典のウェブリンクを隠してアップロードはなおさらしません。個人サイトからのアップロードに関する私の解釈は「市川雷蔵 (8代目)」のノートにあります。また、「そんなに簡単に答えられる問題ではないと考えている」のなら速やかにそう述べていただくだけのことです。やはりこの種のアップロードを控えることをお勧めします。--けいとん【鶏豚】会話2013年2月27日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

(インデント戻す)質問留保の間、熟考しましたが、いまだにABNOICさんの編集行為に私の不理解があるため、質問をご勘弁ください。★まず議論が混乱するので、仕切り線以下の議論を別節「写真関連で気になったこと」へ分けるのに合意いただけませんか? 可か否か黒星で囲んでコメントください、黒星部分はコメントアウト予定です。★

7. 4.に関連する質問です。1954年以降の映画の画像の原典を「still」と「studio still」に分け、「still」については、
  • ビデオ、DVDの表紙に使用されたものは「still」としました。

と述べられています。これらはすべてか該当ですか? また、個人サイトからアップしたファイルを以下に列挙願います。

8. 「studio still」とあるのはどういう素材を使っていますか?
9. オリジナルのスチル写真を直接スキャン・撮影したファイルを以下に列挙願います。
10. 1.に該当するファイルがいまだに存在します。即時削除をお願いします。

ご回答いただければ幸いです。--けいとん【鶏豚】会話2013年3月10日 (日) 11:33 (UTC)[返信]


ちょいと写真関連で気になったことがありますのでこちらで質問します。赤報隊事件でABNOICさまが加えました画像について、著作権上の問題はないのでしょうか? ポスター等の画像は比較的に法での扱いがゆるく感じられるものでして、朝日新聞社では画像の利用許諾申込ができる(参照1参照2)のですが、そこでの条件とクリエイティブ・コモンズの条件が相反しているように思えるのですが。--210.141.54.32 2013年3月5日 (火) 06:58 (UTC)[返信]

事件関連のご質問はできれば赤報隊事件のノートへお願いします。2点の画像の著作権者は朝日新聞社ではありませんので、ご理解いただけましたら幸いです。なお朝日新聞社とクリエテイブ・コモンズの条件が「相反しているように思える」とのご指摘ですが、媒体が違いますので違うことがあります。--ABNOIC会話2013年3月6日 (水) 01:37 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

あなたの一連の姿勢についてコミュニティに問うためのコメント依頼を出したのでお知らせします。--Kojidoi会話2013年1月12日 (土) 17:04 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

これまでの議論・私以外の多数の編集者からの批判を全て無視するかのような編集を強行する姿勢を改めていただけないのは非常に残念です。遺憾ながら Wikipedia:投稿ブロック依頼/ABNOICを提出したのでお知らせします。--Kojidoi会話2013年2月24日 (日) 08:24 (UTC)[返信]

御存知だと思いますが、投稿ブロックでは被依頼者である貴方様に投票権はありません。ただし、コメントは、するもしないも自由です。--JapaneseA会話2013年2月24日 (日) 12:35 (UTC)[返信]

著作権問題について[編集]

上のけいとん氏の問いかけ、210.141.54.32氏の問いかけについて、だいぶん日が経過しているにもかかわらずきちんとした応答がないようですが、大事な問題なので真剣に対応してください。問題の写真がまずい状況に置かれていることを理解してください。過去の削除依頼から何も学んでないのですか? --Kojidoi会話2013年3月8日 (金) 23:20 (UTC)[返信]

画像提供依頼[編集]

こんにちは。お出しになった「山田洋次」「鈴木健二」などの画像提供依頼について、Web検索で容易に画像を見られる著名人なので、除去したいと思います。よろしいでしょうか? --Yqm会話2016年10月11日 (火) 05:55 (UTC)[返信]