コンテンツにスキップ

利用者‐会話:AFU

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、AFUさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

歓迎します。--ようこそ 2006年2月24日 (金) 11:46 (UTC)[返信]

鹿児島第1中学校[編集]

「有馬正文」で出身校を鹿児島第1中学校から第一中学校に書き換えられましたが何か理由があっての事でしょうか。因みに私が担当している鶴丸高校出身者達は第1中学校の表記でも不正にはならないと言ってます。--Ouverture 2006年10月28日 (土) 00:10 (UTC)[返信]

はじめまして。早速ですが、質問にお答えします。鶴丸高校の資料などを見ると「鹿児島県立第一鹿児島中学校」と記載されています。正式名で書くことが求められるので第1でなく第一と訂正させていただきました。また、鹿児島第一でなく第一鹿児島です。担当なさっている鶴丸高校出身者の誰が不正にならないと言っているのか分かりませんが、ナンバースクールにある通り学校名はほとんど漢数字ですのでご参照ください。--AFU 2006年10月28日 (土) 09:33 (UTC)[返信]
早速のメッセージを賜りまして誠に有難うございました。貴兄の見解にて了解いたしました。小生、海軍軍人を初めとして政治、歴史、鉄道の関係を投稿させて頂きたいと考慮しております。第二中学校出身の海軍軍人も存在しますので貴兄の見解を入れて作成する所存です。今後とも宜しくお願い申します。--Ouverture 2006年10月28日 (土) 22:51 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。--AFU 2006年10月28日 (土) 23:51 (UTC)[返信]
AFUさんは鹿児島在住のお方とお見受け致しました。小生、鹿児島にも出張でよく出掛けます。今後とも何卒宜しくお願い申します。--Ouverture 2006年10月30日 (月) 07:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/中華電信広域ブロックへのコメントのお願い。[編集]

はじめまして。いきなりの連絡で大変申し訳ございませんが、SACHENと申します。このたび、中華電信広域ブロックを再提出いたしました。趣旨は「前回の中華電信広域ブロック解除により投稿ブロックが解除されたが長期の荒らし行為を行っている利用者:影武者のソックパペットによる荒らし行為が再発したため」です。なにかありましたら、よろしくお願いいたします。--SACHEN 2007年9月29日 (土) 23:09 (UTC)[返信]

古くなる表現について[編集]

こんにちはAFUさん、Ray_goといいます。ウィキペディアのガイドライン草案Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないを御存知でしょうか? もし知らなかったなら御一読下さい。草案なので必ずしも従う必要はないと思いますが、「後の」という言葉に込められた著者の意図について御一考いただければと思います。--Ray go 2007年11月20日 (火) 12:31 (UTC)[返信]

Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないは心得ておりますが、具体的にどの記事のことでしょうか?--AFU 2007年11月20日 (火) 20:19 (UTC)[返信]
具体的には桜島の11月18日の加筆で何カ所か「後の」が「現」に変更されています。自治体名が変わるのはそれほど頻繁ではないので個人的にはどちらでも良いとは思うのですが、一応ガイドラインがあるので自重していたという経緯があります。今後の加筆の参考にしたいのでAFUさんの考えを教えていただけると嬉しいのですが。--Ray go 2007年11月21日 (水) 11:45 (UTC)[返信]
自治体名などの「後の」を「現」に変更したことについて、他のWikipedia内の記事で「現」を使っているのが多いのでそれらに合わせて「現」にしました(学校名、公共施設名、会社名など)。Ray goさんのおっしゃる通り、頻繁に変更があるわけではないので、「後の」より分りやすく使用頻度が高いと思われる「現」の方がいいと思い、変更しました。また、突っ込んで言えば、「後の」という表現も時間が経てば古くなる表現の一つであると思います(桜島#避難の状況の部分で「 福山村(後の福山町)」を「福山村(現霧島市)」に変更)。なお、私は冒頭部分で明らかに「現在」と書いてしまいましたので訂正しておきます。
Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないについてですが、記載文章だけでは今回の件の判断はできないと思います。Wikipediaの大切なガイドラインなのにも関わらず議論が深く行われていないようなので、正式なガイドライン化が必要かもしれません。--AFU 2007年11月22日 (木) 08:38 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。改めて眺めてみると確かに「現」という表現が多いようですね。あまりガチガチにガイドラインにこだわる必要もなかったかな。実を言うと福山村については本来なら福山村にリンクすべきと考えていたのですが、項目がなかったのでやむなく記事のあった福山町にリンクした経緯があります。加筆当時すでに霧島市に合併されていたのですが、霧島市よりは歴史的に近くて領域も特定しやすい福山町をリンク先として選ぶ方が適切ではないかと思ったわけです。リンクを辿れば現在は霧島市の一部になっていることがわかりますし。まあ今にして思えば「福山村(後の福山町、現在の霧島市福山地区)」と書いておいた方が良かったかもしれませんね。--Ray go 2007年11月22日 (木) 11:59 (UTC)[返信]
ご理解いただきありがとうございます。--AFU 2007年11月22日 (木) 12:35 (UTC)[返信]

鹿児島県立甲南高等学校について[編集]

こんばんわ。首記、以前に記事の大量削除についての議論を提起させてもらった者です。さて、先月頃よりノート:鹿児島県立甲南高等学校#記事内容と容量についてにて、前回編集者が同様の問題提起を行い、一部は前回の議論を無視した形で記述削除が行われました。本件については同ノートに疑問と遺憾の旨をコメントしておきましたが、前回議論参加者のAFUさんにおかれましても同ノートをご一読いただき、よろしければコメントをいただければと思います。取り急ぎお知らせいたします。--しいたけ 2009年1月5日 (月) 15:28 (UTC)[返信]


「ファイル:KagoshimasyugakkanSchool-01-001.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:KagoshimasyugakkanSchool-01-001.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:KagoshimasyugakkanSchool-01-001.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:KagoshimasyugakkanSchool-01-001.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Sakoppi (会話投稿記録) 2012年1月30日 (月) 11:50 (UTC)[返信]


「ファイル:KagoshimaUniversity-01-001.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:KagoshimaUniversity-01-001.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:KagoshimaUniversity-01-001.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:KagoshimaUniversity-01-001.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--雲丹鈴会話2021年9月4日 (土) 07:55 (UTC)[返信]