コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Abcasd

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Abcasdさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Abcasd! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Abcasdさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年4月13日 (火) 17:42 (UTC)[返信]

マビノギでの編集に関して[編集]

要約欄でも触れましたが、各種方針・ガイドライン等を十分理解したうえでの編集でしょうか?ワタシには貴方の編集内容は感情論と憶測に基づくものにしか見えず、方針等を十分に理解しているようには思えません。とはいえただ差し戻しては水掛け論にしかならないでしょうから要出典タグを付けた上でしばらく様子を見ることとします。どうしてもこれが記載すべき内容だというのであれば検証可能な出典を示してください。ただし、適切な出典が示されない場合は改めて該当箇所の削除を実施しますのでご承知置きを。また、ノート:マビノギも参照していただきますようお願いします。--イイダムシ 2010年4月14日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

実際ユーザーが被害にあった事実は隠してるよな?

社員の2chでの工作・ユーザー晒し 公式でユーザーを装った火消し工作 wikiでの情報隠し

イイダムシ=社員でおkかな?w


荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、マビノギでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。
繰り返しますが各種方針・ガイドライン等を十分理解したうえでの編集に参加してください。人のこと笑っているつもりが今のあなたが一番の笑いものになっていますよ。--イイダムシ 2010年4月15日 (木) 08:51 (UTC)[返信]

言い忘れていましたが、あなたの方針等に対する無理解に関してWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告してありますのでご承知おきを。--イイダムシ 2010年4月15日 (木) 08:53 (UTC)[返信]


荒らしではなく事実を記述しているだけ。 嘘の記述を編集していると言うならばそれを証明してくれませんか?

それに人のことを笑ってるつもりはないんだが 社員を否定していないということは社員確定ということですね 会社にとって都合の悪い事実を必死に否定・削除する方針はネクソの方針そのまんまですしねぇw

ちゃんとした過去の事実が明らかに捻じ曲げられた過去として記述されてるのはどう思います? 答えれないでしょうがねw

横から失礼致します。Wikipedia:検証可能性をご覧になったことはありますでしょうか。
Wikipediaにおいて記事として認められるのは、「真実」ではなく「検証が可能なこと」です。当該記事の議論ページを一読下さればご理解いただけるかと思いますが、かつての「マビノギ」の記事に措いても、先だってAbcasdさんが追記されたような、ネクソンジャパンが取っている運営としての姿勢などに関しての言及がなされていました。しかしながらこれには「明確な出典」、つまるところは「信頼できる情報源」に乏しかったため、明確な出展が出ない限りは記述しない、という方針で(議論に参加された執筆者たちの間で)合意がなされました。
ここまで長々と書き連ねて参りましたが、要は「ウィキペディアの方針をきちんと理解しておられますか?」という事です。独自研究中立的観点何ではないか、の3つだけでも、落ち着いて再読くださればと思います。--Akinokage 2010年4月16日 (金) 16:46 (UTC)[返信]